【飯南町】志々小学校 3/20(月) 今日のようす
まだ朝は氷点下近くの気温が続きます。新しい登校班で登校しました。朝の会です。今月の歌「ベスト フレンド」を歌っていました。どの学級からも,さわやかな歌声が聞こえていました。1・2年生の国語です。17日に行った「1年間がんばったね会」の振り返りを書いていました。3・4年生の学活です。お楽しみ会の計画を立てていました。計画から楽しそうでした。5年生の図工です。紙粘土で作ったキャラクターを使って,クレイアニメを撮影していました。少しずつ,キャラクターを動かしながらタブレットで撮影をしていきました。1・2年生の体育です。サッカーボールを使ってシュートゲームをしていました。3・4・5年生の体育です。インターバル走をしていました。グラウンドの端から端を40秒で往復し,20秒休んでまた走り出します。これを10回しました。走った後は教室でダンスの練習をしました。いよいよ明後日が発表会です。
【邑南町】矢上高等学校 【1年生】『総合的な探究の時間』で取り組んだ成果を発表しました!2023年03月02日
2月27日(木)、『総合的な探究の時間』で1年生が取り組んできた成果を2年生、地域の方へ発表を行いました!
【松江市】鹿島東小学校 4月13日今日のひがしっ子2023/4/13
新学期3日目,1年生は2日目です。今日は,身体測定,視力・聴力検査を行いました。数人の小グループでそれぞれの検査場所を回ります。移動や待ち方,上手でした。1年生は初めてでしたが,自分の名前を言ったりお礼を言ったりして,習ったことをきちんと実行していました。えらい!
【松江市】美保関小学校 無事に令和4年度を終えました!2023年3月24日
本日、無事に修了式と離退任式を行いました。修了式はzoomで行い、離退任式は体育館で行いました。退任される校長先生の卒業式もサプライズで行い、心温まるものとなりました。保護者の皆様、地域の皆様には今年度大変お世話になりました。ありがとうございました。
【安来市】赤屋小学校 3・4年生・社会科2023/3/1
3・4年生社会科の授業で、安来市のト藏孫三郎の功績について学習しました。荒島にあった日白池の様子や、読み取れる地名などを確認します。やすぎどじょっこテレビさん制作の「安来人物伝」から、人々の願いや功績をつかみます。DVDを視聴しながら、クロームブックでメモをとる子どもも。難しい語句でも、ビデオ資料のおかげで子ども達もよくわかるようです。ジャムボードに書いたメモをもとに、功績について紹介する練習をします。同じことでも、紹介する人によって取り上げることが異なっておもしろいです。友達の発表を聞き合います。BGMも教室に流し、楽しそうに語っています。ジャムボードの画面です。付箋にまとめたキーワードを、自由に動かすことができます。見出しをつけたり、四角で囲んだり、矢印をつけたりして、自分の考えを可視化しやすいようです。DVDとICTをうまく組み合わせて活用することで、より深い学びにつながる授業でした。
【松江市】松江東高等学校 1年総合的な探究の時間(令和5年1月)2023年02月20日
【松江市】松江南高等学校 第2学年 RAP応用A2023.02.15
令和5年2月15日本日、2年生普通科はRAP応用Aの授業を行いました。今回もアクションについて考える時間になりました。大きい一歩だけがアクションではない。小さな一歩も立派なアクションである。そのようなコンセプトで生徒たちはTA(ティーチングアシスタント)さんの協力も得ながら活発な意見交換をしていました。探究は、まだまだ続くよどこまでも…。
【松江市】松徳学院中学高等学校 姉妹校との交流(中学英会話)2023.02.09
中学2年生がこの度、フィリピンにあるマンレサスクールの先生・生徒の皆さんとオンラインで交流しました。自己紹介に始まり、マンレサスクールからはダンス動画を披露してくれました。また、3~4人に分かれて、グループディスカッションをしました。ネイティブの英語に苦労しながらも、日本のアニメのことや、敬意を表すジェスチャーなど姉妹校の生徒達とコミュニケーションをとっていました。最後にはこちらから歌のプレゼントをして終わりました。本物の英語に触れ、また自分たちの英語力向上に向けてすごく良い機会となりました。
【吉賀町】吉賀高等学校 3学期人権教育ホームルーム2023/2/6
1学期から「人間関係づくり」「コーピング」「リフレーミング」について学んできましたが、今回は「ハンセン病問題から学ぶ」をテーマに授業を行いました。グループに分かれ、歴史的背景をGoogleスライドでまとめて発表し、ハンセン病に関する知識習得とともに、共生社会をどのようにつくっていくかについて考えました。「人間関係づくり」「LGBTQについて」に続き、今回は「差別について」をテーマにし授業を行いました。今回はとくに新型コロナウイルスについて焦点を当て、今まで学習してきた人権問題を振り返りながら、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見について考えました。
【飯南町】志々小学校 2/3(金) 鬼がやってきた!
冬の読書週間の取組として,今朝は5年生による読み聞かせがありました。いつもと違って読み聞かせをする立場になることで,読み聞かせの難しさを感じたことでしょう。わかば学級で校内研究授業がありました。何人かの先生に,1年間の思い出を紹介するために,よい話し方のコツを考えて練習する内容でした。落ち着いて学習ができるように,別室でリモート参観しました。1・2年生の算数です。課題が終わった子からタブレットドリルに取り組んでいました。4・5・6年生の体育です。ポートボールのゲームをしていました。5・6年生対3年生で,3年生には先生が一人入っていました。お互いにパスをつないで得点を取り合っていました。節分にちなんだ図書館の企画「かくれんぼ鬼をさがせ!」に挑戦していました。すべて見つけると折り紙で作った鬼がもらえました。朝から豆まき用に大豆を一人ずつ配られ,いつ来るかドキドキしていました。1・2年生は,かくれんぼ鬼をさがし,折り紙の鬼をお守りに豆を投げる用意をしていました。ついに,志々小に鬼がやってきました。体には,みんなが退治したいことが貼ってありました。鬼が教室の廊下に現れると,どの教室からも叫び声が聞こえていました。その後,中庭に移動した鬼にめがけて。教室の窓から豆を投げて退治しました。今年も,柴田豆腐店さんのご厚意でたくさんの大豆をいただきました。また,数日前から職員が水で戻して煎って準備していました。香ばしい煎り豆でき,子どもたちは持ち帰りました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化