【雲南市】掛合小学校 写生会を行いました(4~6年生) 2023年9月25日
9月22日(金)に4~6年生の写生会を行いました。学校周辺の写生ポイント(狭長神社、かけや酒造資料館、除雪車、宗圓寺)にわかれて、それぞれが描きたい場所を決めてから描き始めました。学校を出発したときは晴れて日も差していましたが、現地に着いた頃は雨模様に変わって、スケッチするのが大変な場所もありました。それでも子供達は自分の描きたい場所をタブレットで撮影して、学校に帰っても描きやすいように工夫していました。写生会の時間、一生懸命に取り組んでいましたが、仕上がりにはもう少し時間が必要ですので、これからの図画工作の時間を使って、しっかり仕上げていきます。それぞれの写生場所を提供していただいた地域の方のご協力に感謝しています。ありがとうございました。
【雲南市】田井小学校 研究授業 2023年9月6日
5・6年学級が算数の研究授業を行いました。
今回は、出雲教育事務所の早川指導主事さんの訪問指導も受けることができ、3人の授業を大変にほめていただきました。
【雲南市】田井小学校 学校訪問 2023年6月27日
市教育委員会による学校訪問がありました。
4学級全ての授業を観ていただき、タブレットをしっかり活用するなど一生懸命に学ぶ子ども達と子ども達一人一人に応じて丁寧に指導を行う先生たちを大変に褒めていただきました。
【雲南市】鍋山小学校 1年生「GIGAびらき」 2023年7月14日
今日は、1年生がタブレット使用をスタートする「GIGAびらき」を行いました。
校長から一人一人専用のタブレットを渡した後、雲南市教育長さんからの「丁寧扱い、そしてどんどん使ってほしい」というビデオメッセージを聞きました。
その後、教育委員会の先生から使い方について教えてもらいました。
1年生は今日の「GIGAびらき」をとても楽しみにしていて、コンピューターの立ち上げ方やクリックの仕方もすぐに覚えました。
今日はタッチペンで名前を書いたり、簡単な絵を描いたりしました。
次の時間には早速、アサガオの観察にタブレットを使った写真撮影もしていました。
これからどんどん使って、「文房具」の一つとして使えるようにしたいですね。
【雲南市】寺領小学校 1年 開封の儀 2023年7月13日
1年生は、タブレット端末の使い方を学ぶ「開封の儀」を行いました。
初めに校長先生から一人ずつタブレット端末を受け取り、使うときの約束を聞きました。その後、使い方を聞き使ってみました。カメラ機能を使って朝顔の写真を撮影しました。
【雲南市】海潮小学校 中学年マット運動 2023年10月5日
先週、高学年のマット運動の様子をお知らしましたが、今回は中学年の様子をお知らせします。
中学年もICT機器(タブレット)を使ってお互いの演技を取り合いながら「きれいに演技するにはどうしたらよいか」を、2人~3人組になって長所や課題を教え合って活動しています。
器械運動は、ふざけて行うとケガをしやすい運動ですが、海潮小の子どもたちは、先生の話を聞いてポイントをキチンを確認し合いながら集中して真剣に取り組んでいます。
【松江市】宍道小学校 9月6日(水)~8日(金)の授業風景から
きのうから今日8日(金)にかけて、しんじ幼保園の2名の先生方が本校において「異校種体験研修」に臨んでいらっしゃいます。これは、島根県内の中堅教諭が必修で受講する「中堅教諭等資質向上研修」の一環として位置づけられているもので、現に勤務する校種とは異なる学校において研修することで、教員としての資質を高めてもらうことを目的としています。併せて宍道みずうみ学園内の結びつきを一層深める格好の機会でもあるととらえており、大歓迎でお迎えしたところです。ぜひとも成果を持ち帰っていただくことを願っています。
【飯南町】志々小学校 9/11(月) 体育大会まで1週間を切りました。
朝は小雨が降りグラウンドの状態が悪く,体育大会の練習はトレセンで行いました。はじめに,開閉会式の練習をしました。次に,ラジオ体操を練習し,リレーの走順を確認しました。最後に,鳴子を持ってよさこいの練習をしました。2学期始めは暑さによる熱中症を心配していましたが,それに加え,週末の天候も心配になってきました。3・4年生の算数です。3年生は大きい数のしくみで,10000より大きい数のならび方について数直線を使って学習していました。4年生はわり算の筆算で,仮の商の立て方と仮の商が小さいとき,大きいときの商の立て直し方を学習していました。 5・6年生の社会です。平安時代から鎌倉時代にかけての武士の政治のはじまりについて学習していました。あおぞら学級の算数です。わり算の筆算では,3桁÷2桁の計算をしていました。また,タブレットを使って復習問題に取り組んでいました。2年生の道徳です。『「あいさつ」っていいな』という話を読んで,気持ちのよいあいさつについて考えていました。5,6年生の書写です。5年生は「きずな」,6年生は「中秋の名月」と半紙にたて3文字を書いていました。筆先を使って文字の太さに気を付けながら書いていました。午後からは,雨がさらに強くなりました。
【出雲市】平田小学校 1学期が終わりました!!2023年7月21日
7月21日(金)1学期が終わりました。今学期は、修学旅行・宿泊研修をはじめ、予定していた学校行事を無事に行うことができました。終業式では、校長先生から1学期を振り返って「話を聴く」「礼を正す(あいさつ・言われたことは素直にする)」ことについて、生徒指導主任の先生から夏休みのくらし方についてお話がありました。明日から8月28日(月)まで夏休みになります。事故に遭わないように、事件に巻き込まれないように気をつけて生活したり、新型コロナウイルス感染症予防のために、手洗い・うがいを進んで行い、その時々で咳エチケットを守り、規則正しい生活をしたりしてほしいです。そして、8月29日(火)には、全員が元気な姿を見せてくれることを願っています。
【松江市】鹿島東小学校 7月27日のひがしっ子
「寺子屋かしま」に行ってきました。今日は4~6年生の日です。本校の子どもたちもお世話になっています。公民館に鹿島町3校の子どもたちが集まって勉強したり交流したりするということはとても有意義な時間だと思います。スタッフの皆さんに支えられて,エアコンの聞いた広い部屋でフリーWi-Fiも使えるという最高の環境の中で学習に取り組めることも素晴らしいと思います。今日はタブレットを持ってきている子もいました。今日は鹿島東の子どもたちは初めての寺子屋でした。(4~6年生は25日スタートでした。)若干この環境に気分が上がってしまった子もいましたが,次第に慣れていくことと思います。午前中は学習に取り組みます。各ご家庭で,あるいは寺子屋で,夏休みも学習習慣を続けてほしいと思います。夏休みもがんばろう!ひがしっ子7月27日個人面談3日目です。今日も暑いです。よろしくお願いいたします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化