【雲南市】海潮小学校 マット運動発表会に向けて 2023年10月16日
子どもたちは、体育の時間に「マット運動」に取り組んでいることは以前お伝えしましたが、先週の金曜日に高学年が「演技発表会」を行いました。残念ながらその時間に、ちょうどお客様が来校されていて、その様子を写真に撮ってHPでお伝えすることができませんでした(^^;)
今日は、中学年の子どもたちが、高学年の発表会の様子を動画で見て、自分たちの発表をイメージしました。
これまで取り組んできた技を3つ組み合わせて、自分なりの演技を発表します。
発表会は来週の予定です(^^)/
【松江市】鹿島東小学校 授業公開日でした。2023/9/8
今日は2学期最初の授業公開日でした。多数おいでいただき,ありがとうございました。2学期始まって2週間です。学校生活のペースに戻ってきたひがしっ子のがんばる姿を見ていただけたと思います。2学期はあらゆる場面で「1学期の自分越え」をする学期だと思っています。1学期のがんばりがあるからこそ,2学期のチャレンジにつながります。そんな姿がこれからもたくさんあると思います。そんなひがしっ子の気持ちを支え,伸ばしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
【雲南市】三刀屋中学校 領土問題学習に取り組んでいます 2023年9月13日
1~3年生までの社会科の授業で領土問題学習に取り組んでいます。
1年生は竹島問題、2年生は北方領土問題、3年生は竹島問題と北方領土問題について学習し、作文を書くことをこの学習のゴールとしています。
夏休みの課題、2学期の授業から「領土問題を解決するために自分に何ができるか」を一生懸命考えています。
1年生はグループで意見交換をし、2年生は「ジョバンニの島」の映画鑑賞をし、3年生はさまざまな資料を参考にしながら、自分の考えを深めています。
【雲南市】三刀屋中学校 領土問題についての作文を書いています 2023年9月15日
全学年の社会科で、「竹島・北方領土問題に関する中学生作文コンクール」に出品する作文を書いています。
今日も真剣な表情で作文に取り組んでいました。
【雲南市】三刀屋中学校 修学旅行のまとめをしています 2023年9月28日
2年生は、修学旅行が終わり、総合的な学習の時間にまとめを行っています。
修学旅行前に自分で考えた探求課題について、パワーポイントにまとめました。
【雲南市】三刀屋中学校 プログラミング学習をしています 2023年9月29日
3年生の技術・家庭科の技術分野では、プログラミング学習を行っています。
今日は、昼休みに自分たちが制作し、プログラミングしたロボットがうまく動くかどうか試してみました。
うまくボールが入らなかったり、コースから外れたりと苦戦していました。まだ修正しなければいけないようです。
【雲南市】加茂中学校 DC教育 2023年6月8日
本日、2時間目から4時間目にかけて、各学年でDC(デジタルシティズンシップ)教育を行いました。
雲南市ICTアドバイザーである 豊福晋平 先生と 今度珠美 先生の2名にお出かけいただき、今度先生には、学年に応じてT1であったりT2の形で授業をしていただきました。
1年生は「メディアとの関わり方」、2年生は「自分のプライバシーをどのように守るか」、3年生は「情報化社会の中でよき市民になるために(ネットいじめに関すること)」の学習を行いました。
【雲南市】加茂中学校 校内「少年の主張大会」 2023年7月14日
本日(14日)の3,4時間目に、少年の主張校内大会(校内弁論大会)を行いました。
暑さの心配もあったので、昨年に引き続きリモートによる大会となりました。
大半の聴衆者が、画面の向こう側と直接見えないこともあって、少し話しにくい環境の中でしたが、各学級の代表となった弁士の皆さんは、それぞれの主張を訴えていました。
結果発表は20日の終業式の日に行いますが、最優秀賞に選ばれた者は、市の少年の主張大会(8/30 木次中学校にて開催)に加茂中学校の代表として参加することになります。
【雲南市】加茂中学校 1年生雲南市探訪 2023年10月5日
5日(木)、1年生は三刀屋・掛合コース、吉田コース、大東コース、木次コースの4コースに分かれて、雲南市探訪へ出かけました。
それぞれの史跡や事業所で、話を聞きいたり体験したりし、ふるさとに対する理解を深めました。
今後は、聞き取ったことをもとに、ふるさとのよさをまとめていく予定です。
【雲南市】掛合小学校 算数の研究授業が行われました(3年生) 2023年9月11日
9月8日(金)に、3年生の研究授業(算数)を行いました。出雲教育事務所の早川指導主事、藤原指導主事に来ていただき、全教員で研修しました。この時間の子供達の学習のめあては、「10,000を超える数について、数の構成をもとに多様な見方について考え、説明できる。」でした。掛合小学校では、今年度は算数において自分の考えを説明できる力を伸ばし、分かる楽しさを子供達が実感・共有できる授業づくりの研究を行っています。今回の授業では、ワークシートやタブレットのジャムボードに自分の考えを書き込んで、友達の考えと比べたり全体に自分の考えを伝えたりしました。3年生の学習に対する真剣な取組態度に感心しました。研究協議では、授業のよさとして「ICTが有効に活用されていたこと」「学習の課題がつかみやすい指示であったこと」「子供同士が既習事項を活用して伝え合っていること」等が出されました。また、課題点として「クラス全体での話し合いが盛り上がる工夫」「ワークシートなど形式が決まりすぎていたので、自由な発想を引き出す工夫」等が出されました。最後に指導主事の方に、「日常生活に結び付けて学習の課題をとらえて、数学的に思考することが大切であること」「ICTを日常的に有効活用をすること」「指導と評価の一体化についてさらに追究していくこと」等について指導していただきました。子供達が「分かる」「楽しい」と実感できるような授業づくりについて、算数を中心にこれからも研究していきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化