【安来市】安来市立赤屋小学校 発表・発表・ICTで発表
暖かい冬が続きます。
今日は16日、赤屋交流センターで開かれるろここカフェの日。
今日は1・2年生が発表に出かけました。
たくさんの人の前で、国語で学習した赤屋小の好きな場所について紹介します。
緊張したけど上手に発表することができました。
発表の後は、ほっと一息お茶の時間です。
地域の皆様と一緒に歓談します。
テーブルごとに別れて話の輪に入れていただきます。
認定こども園赤屋のみなさんも合流し、コマ回し大会になりました。
ご年配のみなさまにも小さい子どもにも、小学生が自分から関わる力が大切ですね。
午後からは、低学年と中学年の発表交流をしました。
最初は3年生の発表です。
世界の国について調べたことを発表します。
3年生は機器の操作も自分たちで進めます。
発表の資料も工夫され、見応えがありました。
お返しに1・2年生が発表します。
「わたしの好きな場所」について紹介します。
画像を選び、色のついた付箋にキーワードが書かれています。
1年生もタブレットを使い、自分で書きました。
発表の後は互いに感想や質問を発表します。
数年前にはなかった発表の形態がうまれています。
またご家庭でも、ぜひ話題にしてください。
【安来市】安来市立第二中学校 本日の様子(2月1日)
今日から2月になりました。3学期も残すところあと2ヶ月となりました。1年が過ぎるのは早いものです。
さて、今日は2時間目に3年生、3時間目に2年生の授業を見ました。5時間目の時間には、1年生のリモートの様子を見ました。
まず3年生ですが、国際連合について学んでいました。現在のウクライナ戦争やパレスチナ紛争と国連の機能について学習していました。
2年生は上級学校調べで、Churonbookを使って、自分の調べたい学校について新聞形式でまとめていました。
1年生は今日もリモートで健康観察と明日からの登校に向けての連絡の確認でした。最後は昨日同様「kafoot」を使って問題を解いて領地を取るゲームで楽しみました。
【益田市】島根県立益田高等学校 化学工学会2年理数科課題研究(オンライン発表会)【SSH】
3月2日(土)にオンラインで行われた、化学工学会に2年理数科から化学ゼミ「生分解性プラスチックの分解のされやすい環境」と「サビとpHの関係性~身の回りのものを使って~」、生活科学ゼミ「卵白の代替品を探そう」が参加しました。大学生や高専生に交じっての発表でしたが、これまでの研究内容を堂々と発表することができました。
引き続き、校外の発表会に参加します。8日に島根県理数科課題研究発表会、17日に第一薬科大学での高校生サイエンスセッション、20日に山口大学でのジュニアリサーチセッションに参加する予定です。
【益田市】島根県立益田高等学校 化学工学会2年理数科課題研究(オンライン発表会)【SSH】
3月2日(土)にオンラインで行われた、化学工学会に2年理数科から化学ゼミ「生分解性プラスチックの分解のされやすい環境」と「サビとpHの関係性~身の回りのものを使って~」、生活科学ゼミ「卵白の代替品を探そう」が参加しました。大学生や高専生に交じっての発表でしたが、これまでの研究内容を堂々と発表することができました。
引き続き、校外の発表会に参加します。8日に島根県理数科課題研究発表会、17日に第一薬科大学での高校生サイエンスセッション、20日に山口大学でのジュニアリサーチセッションに参加する予定です。
【吉賀町】島根県立吉賀高等学校 【アントレ2年生】学校横断型探究プロジェクト
2月19日(月)2年生アントレの時間に山形県立小国高校と京都府立須知高校、吉賀高校で取り組んでいる学校横断型探究プロジェクトのオンラインでの「探究テーマ交流」を行いました。
それぞれの生徒が探究活動の発表をし、その活動を通じて得た学びを振り返りました。他校の生徒やゲストコメンテーターから意見をもらい、新しい気付きや発見がありました。
1年間一緒にオンライン交流をしてくださった高校生の皆さん、NPO法人カタリバさん、ありがとうございました!
【雲南市】吉田中学校 学習活動 保健体育 2024年5月23日
<保健体育>
体力テストの結果をPCで専用のサイトに入力しています。
雲南市教育委員会では、ICTを有効に活用できるように学校を強力にサポートする体制がとられています。今日も担当の方に来ていただき安心して取り組むことができました。
将来は全国学力調査もこのようなスタイルになるとか。
【雲南市】木次中学校 美術部 福祉ボランティア 2024年5月27日
4月23日(火)、社会福祉協議会からのボランティア活動の説明にいらっしゃいました。
これを受け、本校美術部が配食サービスのお弁当の包み紙のデザインをすることになりました。
【雲南市】西日登小学校 筆者の考えをまとめよう
5,6年生は、国語「インターネットは冒険だ」という教材にチャレンジしていました。教材文を読んで筆者の考えをまとめる授業です。文章の構成を確かめて、序論・本論・結論に分けた上で、200文字程度の要旨にまとめる活動に取り組んでいました。要旨をまとめることは、今後も必要なスキルでもあり、子どもたちは頭を抱えながらも、筆者の考えを簡潔に伝えようとタブレットに向かっていました。
【雲南市】西日登小学校 1年生 GIGAびらき 2024年5月27日
5校時は、1年生のGIGA開きでした。まずは貸与式!子どもたち一人一人にタブレットが手渡され、これから9年間大切に使うことを決意しました。その後、教育長からのメッセージや担当者からの利用にあたっての大切なお話、そして、市教委・松島先生にご指導をいただきながら、ID・パスワードの入力など、初期段階に行う設定や操作を自分の手で行うことができました。これからの学習活動にこのタブレットがどんどん利用され、子どもたちの学びも豊かなものになっていきます。
【雲南市】寺領小学校 職員研修~ICTの利活用 2024年5月7日
雲南市教育委員会の方に来ていただき、ICTの利活用に係る職員研修をしました。市内の学校の実践例や授業場面での活用方法などを教えていただきました。研修では、実際にタブレット端末を操作して使い方を教わりました。次回は、夏季休業中に研修する予定です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化