【出雲市】出雲市立大社小学校 学習公開日 2024年2月15日
今日は今年度最後の学習公開日でした。たくさんの保護者の方に授業を見ていただき、子どもたちも張り切っていました。
【雲南市】寺領小学校 パソコンタイム 2024年4月22日
今年度は、隔週の月曜日のお昼にパソコンタイムで、自分のタブレット端末でタブレットドリルやタイピングの練習などをしています。22日は、今年度初めてのパソコンタイムでした。学年に応じて、タブレット端末の使い方に慣れたり、ドリル学習を進めたりしていきます。
【松江市】島根県立松江商業高等学校 令和5年度 I T人材育成モデル事業の成果発表会を行いました 2024年2月14日
本校情報処理科の3年生が取り組んできたIT人材育成モデル事業の成果発表会が開催されました。
生徒たちは一年間の学習活動を通じて、Rubyの基礎や Ruby on Railsを使った校内の課題解決システムをチームに分かれて開発してきました。
エンジニアの方々から直接指導を受けたり、アドバイスをもらったりしながら、実践的に学んだことで、プログラミングのスキルが格段に向上し、簡単なエラーは独力で解決できるようになりました。また、一人で解決できない時には、友人や講師の方々と相談しながら解決する経験をしました。この連携やコミュニケーションを通じて、他者から得る学びは何倍も効率が良いと実感することができました。
指導をしてくださった株式会社ペンタスネットの下垣様、津森様、本当にありがとうございました。
【雲南市】鍋山小学校 「たつじんテスト」2024年4月19日
今日は6年生が、タブレットを使った「たつじんテスト」をしました。
東京から慶應義塾大学の先生や、島根県教育庁、雲南市教育委員会から先生も来ていただき、子ども達のフォローをしていただきながらチャレンジしました。
「ことば」と「かず」の基本的な問題を、子ども達はタブレットの画面でどんどん進めていきました。
自分の得意なことや苦手なことを知るのに、とても有意義なテストとなりました。
【雲南市】鍋山小学校 新しい委員会 2024年4月17日
新しい委員会活動が始まりました。
初めて委員会に加わる新4年生も、真剣に話し合いに参加していました。
今日は、今年度取り組んでいきたい活動や、当番活動の分担をしました。
それぞれの委員会の取組によって、鍋山小学校がより良くなるようにがんばってほしいです。
【雲南市】寺領小学校 パソコンタイム 2024年4月22日
今年度は、隔週の月曜日のお昼にパソコンタイムで、自分のタブレット端末でタブレットドリルやタイピングの練習などをしています。22日は、今年度初めてのパソコンタイムでした。学年に応じて、タブレット端末の使い方に慣れたり、ドリル学習を進めたりしていきます。
【出雲市】出雲市立大社小学校 タブレット学習 2024年1月22日
今日もICT支援員さんと一緒にタブレット学習を行いました。3年生は「発表ノート」で新聞づくり、4年生はパワーポイントの作り方を学びました。どんどん使えるようになると学びも広がっていきます。
【雲南市】海潮小学校 3・4年生「図工」 2024年4月16日
3・4年生がタブレットをじっと見ながら絵を描いていました。
「何の絵を描いているのかな?」と思って覗き込んでみると、自分の顔でした(*^^*)
昔は鏡を見ながら・・・でしたが、今では自分の顔をタブレットで写真に撮り、それを見ながら描いているわけです。
「『いい顔』を撮るために時間がかかりました(^^;)」とは担任談。
きっと、すてきな作品ができあがることでしょう(^_-)-☆
【出雲市】出雲市立大社小学校 プログラミング 2024年1月18日
ICT指導員さんの指導を受けて、6年生がプログラミング学習を行いました。ゴールにたどり着くまでに、どんな状況でどちらに曲がるのか、何を使って障害を越えていくのかなどの条件付けをしていました。
【雲南市】海潮小学校 初めての集団登校&教室1日目の様子 2024年04月10日
昨日とは打って変わって晴れ渡った今日の朝、新1年生が集団登校でやってきました(^^)/
上級生の班長さんの後ろで、きちんと並んで登校してきました。
昇降口で迎えるとき、全校の子どもたちのニコニコとした笑顔が素敵でした。
1時間目に、すべての教室をそーっと覗いてみました。
1年生も含め全校児童が集中して、授業や課題に取り組んでいました(*^▽^*)
令和6年度。すばらしいスタートです!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化