益田市】島根県立益田高等学校 化学工学会2年理数科課題研究(オンライン発表会)【SSH】
3月2日(土)にオンラインで行われた、化学工学会に2年理数科から化学ゼミ「生分解性プラスチックの分解のされやすい環境」と「サビとpHの関係性~身の回りのものを使って~」、生活科学ゼミ「卵白の代替品を探そう」が参加しました。大学生や高専生に交じっての発表でしたが、これまでの研究内容を堂々と発表することができました。  引き続き、校外の発表会に参加します。8日に島根県理数科課題研究発表会、17日に第一薬科大学での高校生サイエンスセッション、20日に山口大学でのジュニアリサーチセッションに参加する予定です。

吉賀町】島根県立吉賀高等学校 【アントレ2年生】学校横断型探究プロジェクト
2月19日(月)2年生アントレの時間に山形県立小国高校と京都府立須知高校、吉賀高校で取り組んでいる学校横断型探究プロジェクトのオンラインでの「探究テーマ交流」を行いました。  それぞれの生徒が探究活動の発表をし、その活動を通じて得た学びを振り返りました。他校の生徒やゲストコメンテーターから意見をもらい、新しい気付きや発見がありました。  1年間一緒にオンライン交流をしてくださった高校生の皆さん、NPO法人カタリバさん、ありがとうございました!

雲南市】吉田中学校 学習活動 保健体育 2024年5月23日
<保健体育> 体力テストの結果をPCで専用のサイトに入力しています。 雲南市教育委員会では、ICTを有効に活用できるように学校を強力にサポートする体制がとられています。今日も担当の方に来ていただき安心して取り組むことができました。 将来は全国学力調査もこのようなスタイルになるとか。

雲南市】木次中学校 美術部 福祉ボランティア 2024年5月27日
4月23日(火)、社会福祉協議会からのボランティア活動の説明にいらっしゃいました。 これを受け、本校美術部が配食サービスのお弁当の包み紙のデザインをすることになりました。

雲南市】西日登小学校 筆者の考えをまとめよう
5,6年生は、国語「インターネットは冒険だ」という教材にチャレンジしていました。教材文を読んで筆者の考えをまとめる授業です。文章の構成を確かめて、序論・本論・結論に分けた上で、200文字程度の要旨にまとめる活動に取り組んでいました。要旨をまとめることは、今後も必要なスキルでもあり、子どもたちは頭を抱えながらも、筆者の考えを簡潔に伝えようとタブレットに向かっていました。

雲南市】西日登小学校 1年生 GIGAびらき 2024年5月27日
5校時は、1年生のGIGA開きでした。まずは貸与式!子どもたち一人一人にタブレットが手渡され、これから9年間大切に使うことを決意しました。その後、教育長からのメッセージや担当者からの利用にあたっての大切なお話、そして、市教委・松島先生にご指導をいただきながら、ID・パスワードの入力など、初期段階に行う設定や操作を自分の手で行うことができました。これからの学習活動にこのタブレットがどんどん利用され、子どもたちの学びも豊かなものになっていきます。

雲南市】寺領小学校 職員研修~ICTの利活用 2024年5月7日
雲南市教育委員会の方に来ていただき、ICTの利活用に係る職員研修をしました。市内の学校の実践例や授業場面での活用方法などを教えていただきました。研修では、実際にタブレット端末を操作して使い方を教わりました。次回は、夏季休業中に研修する予定です。

松江市】島根県立松江南高等学校 【授業風景】 第1学年 RAP基礎
発表会の振り返り及び1年間の振り返り

益田市】益田高等学校 PS「しまね探究フェスタ2023」【SSH】2024/2/14
2月5日(月)、島根大学で「しまね探究フェスタ2023」が開催されました。この大会は、島根県の各高校で行っている課題研究や課題探究の成果を発表するものです。本校からは、2年普通科の課題探究から、3班(池野誠二郎、中山明、宮川伶央、椋一輝)、15班(上田こころ、久城春歌、郷田蕗乃、福原萌花)が代表として参加しました。当日は、3または4グループで構成された18の分科会に分かれて発表を行い、その後地域の大人の方々や大学生からフィードバックをいただきました。参加した二班とも、二日前に実施した本校のSSH生徒研究発表会で発表した経験もあり、適切な声量でわかりやすい発表ができました。また、他校の生徒と探究活動の悩みを共有したり、アドバイスしあったりと活発に交流を図ることができ、普段経験のできない収穫の多い時間になりました。今後の探究の発展につなげたいと思います。

出雲市】出雲市立大社小学校 レポーターになって 2024年2月20日
3年生が、「大社テレビの〇〇です! 今、私は△△に来ています。今日はこの国の◇◇についてお知らせします。」と、 写真を交えて自分が調べた国について紹介しました。調べた内容もとてもレベルが高く、感心しました。

【島根県】