【亀岡市】(dmenuニュース)プラごみゼロ実現!青野小学校児童が動画を作りました!(2023/6/19)
きっかけは映画「マイクロプラスチック・ストーリー」“小さな学校が取り組む大きなごみ問題”◆映画を見て自分たちができることを考えました青野小学校の5年生12人が環境問題に取り組む動画が完成し、3月28日から亀岡市の公式動画チャンネルに掲載されました。公開に先立ち、3月24日にはクラス全員で動画を観賞し完成を喜び合いました。
動画は、授業で使っているタブレットを活用。プログラミングの学習ソフト「スクラッチ」を使い、わかりやすくするためアニメーションを作成し動かすなど工夫をしています。子どもたちは得意なことを生かし、動画班、エココーナー班、ペッパー班に分かれ作業を担当し、大人の手を借りず全て自分たちで行いました。児童12人は、映画「マイクロプラスチック・ストーリー」を見て感動。自分たちができること考え、故郷の川の清掃などを行ってきました。校内に、環境コーナーをつくることも校長先生に提案し実現しました。みんなに見てもらうよう、人型ロボットPepperが案内するプログラムを「ロボブロックス」でつくるなど工夫をしました。昨年10月、ニューヨークに住んでいる同映画の佐竹敦子監督とオンラインで面談が実現。自分たちが取り組んでいる環境学習をYoutubeで発信する計画を相談していました。監督からの「伝えたいメッセージを込めて」とのアドバイスを守り、環境への思いがこもった作品となっています。ぜひご覧ください。
(本紙写真は監督とのオンライン会議。監督からアドバイスをもらいました。)
【京都市】(衣笠小学校)すてきな七夕かざり(わかば学級) 2023/6/30
校務支援員の伊藤先生から七夕の飾りの作り方を教えてもらいました。天の川の折り方を教えてもらう前にタブレットで天の川の写真を見ました。折り方と切り方を教えてもらって素敵な天の川が出来上がりました。
【舞鶴市】志楽小学校 6月19日 2年生 タブレットでアンケート
タブレット端末を使うと、いろいろ便利なことがあります。以前の「給食アンケート」は、一人一人にアンケート用紙を配り、答えた紙を集め、それを教師が集計する…ということをしていましたが、今は、それぞれがQRコードをカメラ機能で読み取り、出てきた質問に答え、回答を送るとすぐに集計ができます。2年生でもそういう使い方にすっかりと慣れ、分からないことがあっても自分たちで教え合って解決できます。文房具の一つとして使える場面が増えてきています。
【舞鶴市】明倫小学校 学習参観・PTA救急救命講習会 お世話になりました2023/6/16
6月16日(金)は学習参観日でした。参観前に資源回収もお世話になりありがとうございました。収益金は子どもたちのために大切に使わせていただきます。学習参観は、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。1学期も3か月を過ぎ、どの学級も頑張って学習に取り組んでいました。また、PTA救急救命講習会もお世話になりました。舞鶴西消防署の方を講師にお招きし、いざというときに命を守るための心肺蘇生法について学ばせていただきました。 多くの保護者の方・地域の方にご参加いただき、ありがとうございました。
【京都市】(高倉小学校)【1・5年生】タブレットの使い方を教えよう 2023/6/19
タブレットの使い方を、5年生が1年生に教えました。ペアになって、タブレットの電源を入れるところから、ログイン、再起動、写真を撮るところまでを5年生が1年生に伝えました。「大丈夫?」「もう1回お手本を見せるね。」「何かわからないところがあったら言ってね。」など、どのペアからも5年生が1年生を気遣う優しい姿が見られました。活動の最後は、一緒にタブレットで写真撮影です。「これ、私が描いた絵だよ。」と、1年生が自分の描いた絵を紹介し、「上手だね。」「写真撮ろうか。」と、5年生と1年生が一緒に写真撮影する姿が印象的でした。
【京都市】(高倉小学校)3年生理科「こん虫の育ち方」 2023/6/22
教室で育てていた「アゲハ蝶」が羽化しました。朝から、子どもたちは羽化したチョウの周りに集まり嬉しそうに観察をしていました。「羽を広げた。」「きれい。」などとつぶやきながら笑顔でアゲハ蝶の成虫を眺めていました。今日の学習は、虫図鑑を作るために調べてい虫を決める学習でした。子どもたちは、楽しそうに図鑑やタブレットを眺めながら、たくさんの虫の中から調べたい虫を1つ決めました。次回からの学習が待ち遠しいようです。
【京都市】(勧修小学校)6月27日 5年生~休み時間~
多くの子たちがタブレットで何かをしています。暑い日は、涼しい部屋で過ごすのもいいですね。
【京都市】(小野小学校)6年 図工「わたしの大切な風景」2023/7/4
ほぼ作品が仕上がってきました。完成した後は、タブレットの写真を絵にすることで自分のスキルアップに取り組みました。どんどん上手くなっていってほしいです。
【京都府】(NHK)全教員対象 ICT教育の研修始める 京都府教委2023/5/24
タブレット端末の導入など教育の現場でICT=情報通信技術を取り入れる動きが進む中、京都府教育委員会は、すべての教員を対象にICTのスキルを習得してもらおうという研修を始めました。この研修は京都府教育委員会が、今年度から3100人余りのすべての教員を対象に始め、動画の制作やアンケートの分析方法など、162の講座から教員がレベルやニーズに合わせて自由に選んで受講できるようになっています。24日、京都市伏見区の府総合教育センターではタブレット端末の基礎的な操作方法を学ぶ講座が、開かれ、高校や特別支援学校で勤務する教員、100人余りが参加しました。講座では、チャットや書類などを共有することができるコミュニケーションツールを使うことになり、講師がログインの手順や、メッセージの投稿のしかたなどを紹介しました。教員たちは、タブレット端末で画面を開いて実際に操作し、使い方を確かめていました。府教委によりますと、府内では小中学校と特別支援学校の児童や生徒には、1人1台、タブレット端末がすでに整備されていて、高校は来年度、整備がすべて完了する予定だということです。京都府教育委員会ICT教育推進課の瀧本徹課長は、「ICTは個人のレベルにあわせた学びにも役立つツールなので先生たちには積極的に活用してほしいです」と話していました。
【京都市】(室町小学校)校内公開授業「私は誰でしょう」2023/6/30
毎年1学期に取り組んでいる学習「私は誰でしょう」で、室町小学校の教職員さんの顔と名前を覚えていきます。全校の教職員の方々が、学習の様子を見に来てくださいました。みんなとても緊張した様子でしたが、頑張って発表していました。iPadの使い方も慣れてきて、スイスイ手を動かすことができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化