【京都市】
これまでの【京都市】関係のニュース
翔鸞小学校 【1年生】学活 タブレットとなかよし
タブレット端末を使った学習が進んでいます。 この日は、タブレット端末を使って学習することについてみんなで考えました。 ロイロノートというアプリを使って、自分の考えを図に表しました。 タブレット端末を使うときは、ルールを守って、大切に使うことを確認しました。

新町小学校 5年生 社会科~低い土地のくらし~
岐阜県海津市の学習が始まりました。資料をもとに話し合い学習問題を立てました。

高野小学校 5年生 GIGA端末の使い方
2学期よりGIGA端末がiPadに変わるので、年度初めにGIGA端末の使い方について改めてお話がありました。使い方のルールについて再確認し、今後さらに高価なiPadを使用するにあたり、今まで以上に気をつけて持ち運び、管理していく必要があることを再認識しました。新しいことやものに柔軟に対応できる子どもたちのさらなる力を伸ばしていけたらと思います。

梅津小学校 6年生は、国語の「漢字の形と音・意味」の学習をしています。
今日は、「てへん」や「さんずい」、「さかなへん」などが使われる漢字にはどのようなものがあるかを調べました。「さかなへん」では、「鮪」「鮭」「鮃」など、子どもたちの好きな「寿司ネタ」の魚がたくさん上がってきました。それ以外では「鯨」「鯱」「鱗」などの漢字も出てきました。中には「魷」という漢字も…。何と読むかわかりますか?

西京極小学校 5年生 天気の変化のきまり
雲の観察をし、雲が西から東に動いていることに気づいた子ども達。「日本では、世界では、どのような雲の動きになっているのか」「雲の動きや天気の変化にはどのようなきまりがあるか」について学習しました。いろいろな気象情報に目を向け、考えられるようになりました。

端末整備状況

【京都市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ