宇治市】西小倉中学校 情報モラル教室
先日実施した携帯安全教室に引き続き、今回は京都府警察本部の方にきていただき、情報モラル教室を実施しました。SNS等についてのトラブルが多く、正しい使い方について学びました。ご家庭でもSNS等の使い方については、正しい使い方ができるよう再度ご協力よろしくお願いいたします。

舞鶴市】中筋小学校 ポスターを読む?(3年生)
ポスターはいたるところで目にします。ポスターって見るものじゃないの?と思ってしまいますが、ポスターからは様々な情報を読み取ることができますね。タブレットを活用して一人一人がポスターとにらめっこして読み取れる情報を言語化していきます。ここでも静かな雰囲気の中、集中して取り組む様子がありました。

京都市】鳳徳小学校 【6年】国語科「いちばん大事なものは」
 国語科「いちばん大事なものは」の学習では、自分が1番大切に思っていることを考え、それについて友だちと話し合いました。話し合いをすることで、始めと考えが変わったり、考えが深まったりし、友だちと話し合うことの大切さについて考えることができました。  すでに新しいタブレットの扱いに慣れてきており、子どもたちの飲み込みの早さに驚かされます。

京都市】東山泉中学校 支部生徒会交流会への参加報告
7月18日(金)の15時から洛南中学校で下京区・南区・東山区の生徒会本部の代表生徒が4名ずつ集まり交流する、支部生徒会交流会が行われ、東山泉からも4名が参加しました。 前半は自校紹介を行い、緊張しながらもパワーポイントを使い他校へ東山泉の特徴を紹介したり、他校の紹介を聞いたりしました。後半は他校の生徒とグループを組み、与えられた課題に対して協議し、発表し合いました。「1~2時間でできることで全校が楽しめる活動」や、「半年で全校が団結できる活動」など、短時間で意見を出し合い、有意義な時間となりました。代表のみなさん、お疲れ様でした。

京都市】大塚小学校 タブレットを使おう
1年生は、初めてのタブレット学習をしました。端末の扱い方やルールの話を聞き、いよいよタブレットを開きます。子ども達は、わくわくしながらパスコードを入力し、ミライシードに挑戦しました。これから6年間使い続けるタブレットです。大切に使ってほしいと思います。

京都市】唐橋小学校 ひらがなやカタカナ・漢字もGIGA端末(タブレット)で学習できます!
 ひらがなやカタカナ、漢字の学習をするときは、ドリルかノートに書いて・・・いまは、タブレットでも学習できます!  もちろん、ドリルやノートも使いますが、タブレットを使ってデジタルドリルで学習すると、自動採点で解答後すぐに採点結果がわかるため、理解できているかどうかがすぐにわかります。また、一人ひとりの学習進度や理解度に合わせて問題が出されるため、無理なく学習を進めることができます。

京都市】新町小学校 1年 ミライシードをしました
 iPadでミライシードに取り組みました。 自分のペースで算数の問題を解いていきました。 結果がすぐに分かるので、嬉しそうに次々と新しい問題に向かうことができました。

京都市】南太秦小学校 1年 GIGA端末を使って
 1年生はiPadを使って、アンケートに答えました。  タップやフリックをしながら上手に機器を使っていました。

京都市】乾隆小学校 1年生 生活科『がっこうたんけん』
 1年生の生活科『がっこうたんけん』の学習の一環として、子どもたちはGIGA端末を持って、休み時間にインタビューに回りました。  1年生がiPadを使いインタビューをしながら、動画を撮影する姿に、「え!?1年生iPadもうそんなに使えるの?」と驚き、成長を感じさせてくれました。

宇治市】西小倉小学校 【1年生 3小学校との合同授業】
にしおぐら小学校への統合を控え、1年生はオンラインによる合同授業を実施しました。就労ネットうじ「ゆめハウス」さんを講師に迎え、「互いを知る・違いを知る」ことをねらいとした授業を行いました。

【京都府】