【長浜市】東中学校 がんばれ!3年生!(放課後ガップ)
3年生は11月の三者懇談会も終わり、卒業後の進路が固まりつつある中、「3年放課後ガップ」の取り組みが行われています。これは、本校が毎年行っているもので、3年生を対象に全職員が4班体制で放課後に学力補充を目的に学習会を行うものです。毎年、進路決定の時期や入試前には利用する生徒も増えてきます。3年生は個々の実力アップのために有効に活用してください。
【大津市】長等小学校 4年生 社会科の学習
4年生が社会科の授業でマイタイムラインについて学びました。
ゲストティーチャーとして防災士の方々に来ていただき、いざというときのための備えや、どのように行動したらよいのかなどについて教えていただきました。
【守山市】立命会守山高等学校 高2 立命館小学校との「演劇交流授業」を実施しました
10月9日(水)、立命館小学校の4年生の児童120名と教員7名をお招きし、高校2年生の現代国語の授業内で交流授業を行いました。立命館小学校の児童が長岡京にある立命館中学校・高等学校以外の附属校を訪れるのは初めてのことで、教員も驚きを隠せないほどのインパクトがありました。期待と不安で胸をいっぱいにした120名の児童が中庭にあふれ、秋晴れの守山キャンパスを彩っていました。
【大津市】雄琴小学校 秋の天気は変わりやすい
今日は運動会予備日だったので、運動会延期分のプログラムを行う予定だったのですが、天気が1日雨予報だったので、早めの判断で昨日25日8:45~に再度延期を決めました。しかし、今日は小雨程度で秋の天気は変わりことを思い知らされました。25日は絶対、運動会延期分ができる天気なってほしいです。さて、今日の様子を紹介します。まず、1枚目の写真は、3年理科「太陽とかげ」の様子です。自分たちで日時計を作ったりして、太陽の動きを知って時刻が分かる仕組みを勉強していました。2枚目の写真は、1年生算数「たし算」の授業の様子です。繰り上がりの計算をノートに計算したのち、タブレットでドリル学習を行っています。3枚目の写真は、2年生国語「お手紙」の様子です。二人の登場人物の行動や会話から、何をしたのか、なぜしたのかなどを思い描き、想像しながら読み進めていました。
いつまでも温かい10月ですが、明日は2年生の校外学習、そして明後日は運動会延期分を是非終えたいと思っています。
【長浜市】東中学校 授業改善に係る学校訪問
本日、長浜市の「授業改善に係る学校訪問」を受け、5校時に3年A組にて虎山教諭が国語の授業を行いました。
今、長浜市では各校が「授業改善」に取り組んでいます。本校でも校内研究会で「長浜スタイル」の授業を各教科で展開できるように研究を進めています。
本日の授業ではiPadを有効に活用し、自分が選んだ短歌についての魅力をプレゼンで伝え、交流をして考えを広げ、深めることを目標に行われました。
【草津市】志津南小学校 11月のハートデー
今日はハートデーでした。朝からたくさんの見守りの中、子どもたちが登校してきました。朝の時間を使って人権について考える日です。今日のテーマは「男の人って? 女の人って?」です。「男の人が化粧をするのはおかしい?」「スカートをはく人は、女性に多い?」等の話題にそって、子どもたちが立ち止まって考え、話し合いをしていました。
【大津市】1年生 DXハイスクール事業「自立移動ロボットに関する研究を通して学ぶデジタルリテラシー」講座を実施しました!
9月17日、本校にて、「自立移動ロボットに関する研究を通して学ぶデジタルリテラシー」講座を実施しました。
【愛荘町】漢字学習の進め方を研修しました。
今年度から、新しい学習方法で漢字学習に取り組みます。子どもたちがこれまで以上に主体的に、友だちや先生と楽しみながら学習を進めていけるよう、講師の先生をお招きして、漢字学習の進め方の研修をしました。
学習の中で使用する教材をHP内のリンクから閲覧できるように準備中です。準備ができましたら、子どもたちの学習の様子と合わせてお知らせいたします。
【長浜市】体育祭全体練習・学校運営協議会
今週は、体育祭に向けて団編成も終わり、いよいよ体育祭の全体練習が本格化してきました。3年生は2年生へ、2年生は1年生へ、それぞれの経験を踏まえて、練習をリードします。互いに良いコミュニケーションが取れています。
【長浜市】学習参観&教育講演会
全校一斉の道徳学習参観と、親子で学ぶネット教室を実施しました。
道徳では、自分自身の葛藤と向き合ったり、考えのちがいや心情を共有したりしながら、学習を進めました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化