東京都 コロナ禍を「奇貨」として教育をグレードアップ…海城
新型コロナウイルス対策の休校中、多くの学校でオンライン授業が行われた。海城中学高等学校(東京都新宿区)では、早くも3月の段階で遠隔指導の方針を固め、準備を進めて4月14日から実行に移した。それが可能だったのは、5年前から整備に取り組んできたICTインフラがあったからだという。遠隔指導の導入をリードした「ICT教育室」室長に話を聞いた。

東京都 ”スマートフォン”で学ぶプログラミング教材「easel」を東京都内公立学校の児童・生徒・教職員に、8月末日まで無
新型コロナウィルス感染拡大を受け、自宅学習やオンライン授業の実施など新しい教育の在り方が模索されています。 株式会社INERTIAは、東京都教育委員会を通じ、東京都内公立学校の児童・生徒・教職員を支援するため、オンラインプログラミング教材「easel|イーゼル」の有料部分を含む全コンテンツを2020年8月末まで無償提供します。

葛飾区】令和2年第2回区議会定例会区長挨拶要旨
6月1日から学校を再開いたしましたが、今後も引き続き家庭学習を定着させるツールとして活用することにより、学習習慣を身に付けることができるものと考えております。また、国の推進する「GIGAスクール構想」を踏まえ、一人一台タブレット端末の整備を着実に進めてまいります。

江東区】令和2年度一般会計補正予算(第3号)
●ICT教育の環境整備(タブレット等貸与)(278,351千円) ・インターネット環境がない小中学生の家庭にタブレット端末・ルーターを貸与 ●ICT教育の環境整備(オンライン学習)(224,400千円) ・全小中学生が利用可能なオンライン学習アプリを導入 ●小中学校等と家庭との連絡体制強化(8,411千円) ・全校園に携帯電話を配備

荒川区】家庭での学習を支援します!
区立小中学校におけるタブレットPC完全1人1台体制の整備やオンライン学習用教材の購入等により家庭での学習をさらに支援することで、学校での授業と家庭学習をつなげ、学習の遅れを取り戻すとともに、児童・生徒の学びの保障を進めていきます。

小平市】一般競争入札の執行について(小・中学校 教育用PC購入) 申請書提出期間:7月14日(火)午後5時
新学習指導要領に求められる児童生徒の情報活用能力を育成するとともに、文部科学省の掲げるGIGAスクール構想の学習環境を実現するため、学習用コンピュータを整備する。

東京都 二十三区内の優れた遠隔教育(オンライン授業)区は五区、新たに江東区がランクイン
令和二年六月十七日に子どもマーケタ・森田亜矢子(戊午)が自身のブログ「ぱぱままSTARTUP」に『二十三区公立小ICT進捗状況|草の根ウォッチ』を公表した。

北区】中学生全員にタブレット、オンライン学習など幅広く活用…順天
順天中学校・高等学校(東京都北区)は、中等部の全生徒にマイクロソフト社のタブレット型端末「Surface Go(サーフェス・ゴー)」を貸与しました。キーボードを接続しノートパソコンとしても利用できる機種で、リポート作成やオンライン学習などに幅広く活用します。

北区】教務用ICT環境構築業務委託プロポーザルを実施します(令和2年7月3日(金)から令和2年7月17日(金))
令和元年12月に国から提示された児童・生徒1人1台の学習用端末と学習活動に用いる高速通信ネットワークを一体的に整備するGIGAスクール構想の実現に向けて、教員用端末、学習用端末、ネットワーク、システムその他の東京都北区教務用ICT環境の構築にあたり、構築業務委託事業者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。

東村山市】令和2年7月1日 市長庁内放送
GIGAスクール構想とは、小中学校に高速・大容量のインターネット環境を整備するとともに、これからの時代に生きる子供たちにとってマストアイテムとなるタブレット型端末等のICT機器を1人1台配備することで、個に応じた豊かな学びを実現するもので、文部科学省からは当初令和5年度までに実現するよう計画が示されておりました。  しかし、新型コロナウイルス感染症における臨時休校やその間のオンラインによる学習保障等の必要性を踏まえ、令和5年度までの計画が急遽前倒されたことを受け、当市としては令和2年度中において1人1台の端末の整備を行うよう、早急に対応すべきであると判断し、補正予算(第2号)に盛り込んだところでございます。

【東京都】