目黒区】碑小学校 「プログラミング教室」
1・2年生もタブレットを上手に使いこなしてスクラッチの挑戦していました。

港区】山脇学園高等学校 中学2年 特別講座1日目
12月16日(土)から18日(月)の3日間、中学2年生を対象とした特別講座を開催しています。この講座では、大学や企業などで活躍される最先端の専門家のお話を伺い、普段の授業では体験できない特別な実験を行うなど、サイエンスに特化した学びの場となっています。 初日の内容をご紹介します。 1日目の午前は、電気通信大学の佐々木成朗教授をお招きし、 「新たな世界を切りひらけ ~ 摩擦ゼロを目指す材料設計 ~」 というテーマでご講義いただきました。 身近に当たり前に存在しているものの、普段はそれほど意識することのない「摩擦」という現象について、新たな発見や視点を得られる貴重な機会となりました。佐々木教授が専門とされるナノトライボロジーについては、C60、グラフェン界面構造について触れるペーパークラフトを取り入れ、生徒たちは手を動かしながらナノ世界の摩擦について深く理解を深めていました。

文京区】中央大学高等学校 経済学部科目等履修「経済入門」にてオンライングループワークを実施しました
経済学部の講義を履修できる「経済入門」も終わりに近づいてきました。例年、この時期には今までの学修を活かして本校の生徒をはじめとする履修者とともにグループワークを行っています。生徒たちも普段は顔を合わせない履修者の人たちとも生き生きとした様子で話し合いをしていました。  コロナ禍を経てオンライン化も進み、離れた生徒、学生同士でグループワークが可能となりました。写真はパソコンに向かって討論をしている様子です。

文京区】跡見学園中学校 【中学2年生】校外授業の様子~理科編~
中学2年生は、理科2の授業の一環で恩賜上野動物園にて校外授業を行いました。

新宿区】学習院女子中学校 【学習院一貫教育】(宇宙プロジェクト)
11月16日(土)、中等科1~3年生の希望者が学習院大学理学部(目白キャンパス)にて開催されたブロックサットワークショップに参加しました。 学習院大学では、全学部の学生を対象に宇宙利用について学ぶことができる「宇宙利用論」という講義が開講されています。この講義は、大学と産学連携協定を締結している宇宙ベンチャー企業Space BDが展開するビジネスについて、実践的な学びを得る場にもなっています。今回は学習院一貫教育「宇宙プロジェクト」の1つとしてブロックサットワークショップが開催されました。 このワークショップではSpace BDのスタッフからレクチャーを受けたのち、多くの人工衛星に搭載されているセンサーについて、ビジュアルプログラミングを用いた体験型の学習をします。生徒は自分たちで組んだプログラムで動くセンサーを利用してミッションに挑戦するとともに、チームで課題を解決することの難しさや大切さを学びました。

【東京都】