目黒区】東山中学校 1年生 i-check
3年生は、前期中間考査、最終日です。1・2年生は、今日から通常授業が始まりました。写真は、i-checkを行っている様子です。

町田市】AI型教材「キュビナ」を活用して目指す「個別最適な学び」/東京・町田市教育委員会
GIGAスクール構想がはじまって5年。ICT環境整備目標である「1人1台情報端末」と「全教室に高速大容量の通信ネットワーク」は、ほぼ達成された。しかし、GIGAスクール構想のICT環境を利用して目指す「誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化され、創造性を育む学び」の実現には、まだまだ多くの課題解決や学校、教員、自治体などの経験値の積み重ねが求められているようだ。 今回は、AI型教材「Qubena(キュビナ)」を活用して「個別最適な学び」の実現を目指す、東京都町田市の取り組みについて、町田市教育委員会 指導課 安本典生 指導主事、町田市立南つくし野小学校 松橋佑果 教諭、町田市立薬師中学校 佐藤佳弘 教諭に話を聞いた。 多摩地域南部に位置する町田市は、人口約43万人、面積は71.8㎢、児童生徒数は約2万9300人、教員数は約1790人、小学校40校、中学校20校という東京郊外の中都市。 町田市の教育目標は、「自ら学び、あなたと学び、ともに創る町田の未来」。学びを通して自らの生きがいを見つけること、他者への理解を深め、学び合うことで自らが望む未来を創造することができる地域社会の構築を目指している。

東京都、全都立校で生成AI「都立AI」導入
東京都教育委員会は2025年5月12日、全都立学校256校で生成AIサービス「都立AI」を活用した学習を開始すると発表した。対象となる児童・生徒は約14万人。生成AIを活用した授業や探究学習のほか、事務文書作成など校務でも活用する。 これまで東京都教育委員会では2023年度に9校、2024年度に20校の「生成AI研究校」を指定し、教育現場における生成AIの効果的な利活用について研究を進めてきた。今回、その利用対象を全都立学校256校へ拡大することを受け、コニカミノルタジャパンが都立学校専用に教育用生成AI基盤「都立AI」を構築。5月12日より提供を開始した。 「都立AI」は、OpenAI社が提供する最新の軽量版モデルGPT 4o-mini以上に対応。学習活動や校務にあわせたテンプレートやカスタムAI作成機能、テキストデータ参照機能を搭載している。入力はAIに学習されず、不適切なやり取りもフィルタリング。クラウド上に作られた東京都専用の利用スペース「テナント」で、16万人が円滑に利用できる環境になっているという。 東京都では「生成AI研究校」での成果を踏まえて、教員向け指導資料として「都立学校生成AI利活用ガイドラインVer.1.0」「生成AI研究校初回授業モデル指導案」「生成AIについて学ぼう!」を作成し、ポータルサイト「とうきょうの情報教育」で公開。教職員と児童・生徒が、安全かつ効果的に活用するため、環境整備を進めている。 今回の生成AI活用は、東京都が提唱する「2050東京戦略」の一環。戦略3「教育DXで学びのアップデート」を推進する取組みとなる。

国分寺市】第八小学校 GIGAタイム
今年度より毎週金曜日の朝に設定している基礎・基本の時間を「GIGAタイム」とし、タブレット端末を活用した学びの活動を行います。5月30日のGIGAタイムには、6年生が1年生の教室に出張し、タブレット端末のログインの仕方など基本的なスキルを教えてくれました。1年生一人一人についた6年生は文字通り手取り足取り、優しく丁寧に教えてくれていました。6年生の優しい眼差しと頼りになるお兄さんお姉さんを見る1年生の憧れの眼差しに温かな気持ちになった朝

東村山市】秋津小学校 【4年生 プログラミング学習】
4年生はスクラッチとマイクロビットを使ってプログラミングの学習をしています。ICT支援員さんにプログラミングの仕方を支援してもらいながら進めました。

多摩市】諏訪小学校 エコプラザ多摩見学2(4年生)
今日の記録は「タブレット端末」を用いて行っています。便利な道具であるタブレット端末を上手に使いこなすことを目指しています。

小金井市】小金井小学校 生成AIで小説をつくり変える常識外れの授業
2025年4月23日、東京ビッグサイトで開催された「第16回 EDIX(教育総合展)東京」において、生成AIを活用した国語の授業が公開された。教科書に掲載された小説を対象に、生成AIを使って新しい物語をつくるという斬新な試みだ。題材は「帰り道」という小説。主人公は2人の少年で、同じ出来事に対してそれぞれの一人称視点で描写されているところが特徴だ。小説や映画では時折見られる手法だが、小学生が触れる文章としては珍しいかもしれない。

大田区】大森第三中学校 タブレットは授業でも使っていきます
1年生は、今週各自にタブレットが配布されています。さっそくタブレットを使って、理科の授業で観察のまとめの提出課題を取り組んでいます。これまでに学習したプリントを見ながら、まとめのレポートを作成して、オンラインでの提出です。これからは、このようにさまざまな教科、場面で有意義に使って、自分の学習に役立てましょう。

目黒区】碑小学校 【5年生】理科
天気の変化についての学習です。タブレット端末に撮りためた写真を見比べて、変化を考えていました。

港区】正則高等学校 授業紹介シリーズ1「1年英語コミュニケーションⅠ」
1年英語コミュニケーションⅠの授業では、英文を丁寧に読み込んでいくのはもちろんのこと、英語を『使った』活動が旺盛に行われています。 文章に使われている単語・語句・表現を、(仲間の助けも借りながら)自力で拾い出しています。 ペアになって、1人が先生から送信された文章に関する質問を読み上げ、もう1人がそれに英語で解答しています。1回ではなかなかスムーズに伝わらず、イントネーションの工夫や英語でヒントを伝えていくことで、答えを手繰り寄せていました。 最後に文章中の表現(「seldom」)を用いて自由に英文をつくり、iPadで先生に提出して終わりました(添削して次回に返却するそうです)。 様々な角度から英語に触れる1時間で、英語がより身近に感じられる授業でした。

【東京都】