那覇市】安謝小学校 6年生北海道富良野と交流授業
2月7日(金)、本日は6年生が北海道の富良野小学校と、オンラインによる交流授業を行ないました。沖縄でも寒く感じますが、北海道ではマイナスの気温。寒さにも負けず楽しく交流を楽しんでいました。その後は給食で交流。本字のメニューは開拓丼やどさんこ汁など、一方北海道ではサーターアンダギーに舌鼓をうっていました。

うるま市】兼原小学校 1年生タブレット学習スタート
7月1日(月)1年生は初めてタブレットを開きました。 6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが1人1人付いてくれて教えてくれました。 今回1年生ができるようになったことは、 ①パスワードの入力  ②Googleクラスルームの開き方 ③ロイロノートの使い方  ④カメラの使い方 です。 学んだ事を生かして、お勉強をがんばりましょう。

読谷村】古堅小学校 授業風景
体育  鉄棒の技のポイントをタブレットで確認していました。 その後、運動場に行き、各自それぞれの技に挑戦していました。

豊見城市】QAB琉球朝日放送 特集「ICTツールで変わる教育 主体的な学びと業務の効率化に」
特集です。現在、ほとんどの小中学校では、1人1台支給されているパソコンなどを使って授業を行うスタイルが一般的になっています。 そんな中、ICTツールを活用し生徒の主体的な学びと、先生の業務負担軽減に取り組む中学校を取材しました。 始まったのは理科の授業。課題は「太陽の1日の動き」についてです。生徒たちは慣れた手つきでタブレットを操作していきます。

石垣市】白保小学校 10月29日 4年生道徳授業withICT支援員
道徳科の単元「新次のしょうぎ」で、4年生がICT支援員の王滝さんにも入ってもらって一緒に授業をしました。将棋に勝ちたいがために、こっそりインチキをしてしまう登場人物の「新次」の気持ちになって、4年生はグループごとに意見を出し合い、タブレットのFigjamを使って共有することができました。王滝さんご支援ありがとうございました。

うるま市】中原小学校 〔1年〕GIGA開き 6年生が サポーター
6年生の教え方がばつぐんに優しくて、分かりやすい。1年生は全員ログインして、タブレット使えるようになりました。有り難う6年生!

浦添市】当山小学校 音楽発表会テーマ決定
12月12日(木)のZoomでの全校朝会にて1月開催「音楽発表会」のテーマが決定しました。  運営委員会さんの司会進行のもと,3つのテーマ候補の中から全校児童1人1人が選択して回答,1番多かったものに決定するものでした。  投票の結果,「心一つに 世界へひびけ! 当山っ子が送る 2025当山ミュージック!!」が最多票を獲得しました。結果発表時は,自分が選んだものが選ばれたうれしさから,歓声が上がっていました。  テーマに向けた取組が,すでに始まっています。

浦添市】浦添小学校 プログラミング(6年理科)
電気を効率的に使うために身の回りでは様々なプログラムが働いています。 6年理科ではそのプログラムの仕組みについて学習中。※単元『電気とわたしたちのくらし』 身近にあるセンサーで明かりがつくことや、自動的にずっと繰り返される信号機など、実際にプログラミングをすることで仕組みが分かり「なるほど!」と納得。 楽しいけれども難しさもあり、ICT支援員にも協力をいただきながら何度も試行錯誤しながら挑戦。プログラム通り動いたときの感動は大きいですね(*^_^*)

石垣市】白保小学校 1年生教室にICT支援員来校
まだタブレットに慣れていない1年生のために、ICT支援員の石川さんが教室に来てくれて、使い方を教えてくれたので、AIドリルやアンケートをタブレットでやることができました。1年生のみなさんはAIドリルで100点をとれたら、とてもうれしそうでした。石川さんありがとうございました。

南城市】 船越小学校 スクリーニング会議
7月9日から各学年のスクリーニング会議が始まっています。 情報を共有しながら、校内での日々の指導や支援につなげていきます。

【沖縄県】