国頭村】恩納村立安富祖小学校 12月11日【1年生】お店屋さんごっこの感想 2023年12月11日
楽しかった「お店屋さんごっこ」。たくさん商品を作りたいとタブレットを使って調べたり、辞典で調べたりもしました。工夫したこと、頑張ったこと、楽しかったこと、書いていました。

浦添市】浦添小学校 2年生へ伝えたよ!総合的な学習発表(3年) 2024年3月8日
『わくわくドキドキ浦添発見!!』 3年生は総合的な学習の時間に浦添のことをくわしく調べてきました。 今日は今まで調べたことを2年生に向けて発表。 子どもたちが調べた王様はたくさん!! 「察度(さっと)王」「英祖(えいそ)王」「舜天(しゅんてん)王」「尚寧(しょうねい)王」 他にも、 「浦添市の行事」 「ようどれ」「浦添城趾」 「浦添織りやかいこ」・・・などなど盛りだくさん! 2年生がよく分かるようにと、イラストや写真も加えながら電子黒板を使って発表。 堂々と発表する姿はとてもかっこよかったです。 2年生も目をキラキラさせて発表を聞いていました。 来年3年生になる今の2年生。次はどんなことを調べたい?(*^_^*)

那覇市】沢岻小学校 那覇地区小学校理科教育研究会 研究授業 2024年2月4日
 金曜日,本校にて「那覇地区小学校理科教育研究会」が実施されました。指導主事を始め,数多くの理科を専門とする先生方が集まり,授業参観,その後の授業研究会を行うことができました。  授業となった3年生の単元名「じしゃくにつけよう」では,学習環境の整備,学習計画表の工夫,個への支援の工夫を重点においた「自由進度学習」が取り入れられた中,子ども達が自分自身で課題解決に向かう姿がいろんな場面で見られました。

南城市】佐敷小学校 寒い中がんばってます!2024年01月24日
沖縄も急に冷え込んできました。先週末のあの暖かさはどこへ・・・大きな寒暖差にとまどっていますが、そんな中でも子どもたちは元気に活動しています。3年生の英語の授業では、職業の名前を人の性格と結び付けて考えていました。JETの真希子先生とALTのジャスミン先生が、英語で子どもたちへ質問して、一生懸命に答える3年生です。2年生では、図工の時間で「音のでる楽器の設計図をかこう!」がめあてでした。音がでる楽器を子どもたちは、クロムブックで調べています。2年生でも、どんどんパソコンを利用しています。1年生は、生活科の授業でチューリップの球根を一人ひとりの鉢に植えてつけています。子どもたちは、球根を持って「これ何色が咲く?」と質問をしてきました・・・さて、何色の花が咲くでしょうか?

浦添市】当山小学校 4年 理科校外学習「桜の観察」 2024年2月7日
本日、4年生は理科の授業において校外学習を浦添大公園で実施しました。単元名「生き物の一年」の内容で、桜の観察をしました。こども達は、桜の花びらや色つき、枝の伸び方など熱心にメモをとっていました。

那覇市】那覇市立仲井真小学校  オンライン計算大会 4学年 2024年1月22日
写真のみ

宜野湾市】宜野湾市立大山小学校 濱川法子先生が、算数の公開授業を行いました。2024年2月1日 
2月1日(木)法子先生が、「コロナ前とコロナ後で、大山小6年生の体力は落ちたか」について、「データを整理して、考察することができる」をねらいとした公開授業を行いました。他校からも多くの先生方が、自身の授業力向上のため訪問され、その後研究会も開催されました。児童がタブレットを活用したり、自分の考えを友達と交流したりする姿に感心している先生方も多くいらっしゃいました。さすが、6年生です。

恩納村】恩納村立安富祖小学校 11月10日【1年生】電子書籍を楽しむ1年生! 2023年11月11日
学校ホームページからのみ、動画限定公開です。 全学年で電子書籍で絵本や本を読んだり、高学年は、調べ学習にも取り組んでいます。子ども達に大人気! 1年生が一生懸命、タブレットで絵本を読んでいます。 そのほかにも、図鑑を選んでは、虫たちのことを調べ、あちこちから「見てみて~」とお友達と驚きの声を上げていました。

宜野湾市】宜野湾市立はごろも小学校 キャリア学習…職業人講話(6年生) 2024年1月18日
1月18日(木)に、6年生はキャリア教育の取組として、外部人材をお招きして職業人講話を聞く活動を行いました。  宜野湾警察署職員、宜野湾市役所職員、メイキャップアーティストの3人をお招きして直接お話しいただき、マンガ家の方はオンラインでのお話しでした。  6年生は一人ひとりが興味のある講師のもとに行って、お話を聞いたり実演の様子を見たりしました。  地域の方々のご協力で、総合的な学習の時間が充実しています。

浦添市】浦添小学校 授業参観・PTA行事 2024年2月7日
今日は今年度最後の授業参観。 こどもたちは日頃の成果を発揮しようとはりきっていました。 保護者のみなさまの温かい声援のおかげでこどもたちは発表等も堂々と行ってくれました。 4校時のPTA教育講演会では手留照(てるてる)さんをお招きし、『夢を叶えるための黄金の五ヵ条』についてお話ししていただきました。 こどもたちは自分の夢を叶えるために真剣に聞いていました。 講師の手留照さんから「ありがとう」から形作る『夢』もいただきました。 今年度も残りわずかですが、みんなの夢が叶うよう小さな琴への感謝を忘れず、学年のまとめを行っていきたいと思います。

【沖縄県】