【座間味村】阿嘉小中学校 【小5・6年、中1】英語 3校合同オンライン授業
令和7年5月27日(火)、座間味村内3校の小学校5・6年生、中学校1年生の児童生徒が、オンラインで英語の合同授業を行いました。Let's make friends!(友達を作ろう!)のテーマで、それぞれのタブレットを活用し、阿嘉校・座間味校・慶留間校の児童生徒がグループごとのブレイクアウトルームに分かれて、英語を使って自己紹介をしました。音声がうまく入らないなどのトラブルもありましたが、活動を通して英語に親しみ交流を深めることができました。
【糸満市】潮平中学校 R7/7月・8月 先生方の研修
先生方は夏休み中に多くの研修をしています。特に2学期から生徒タブレットが新規になるのでICTに力入れました。生徒と同じようにグループで新しい技術や授業づくりについて学び合いました。
〇7月29日【CANBAを活用した授業づくり:3年教室】
〇7/25【AIの活用方法:視聴覚室】
〇8月【潮平中職員サイトの使い方:職員室】
〇8/13~15日(3日間)
糸満市個別最適化事業(学力と人間性を育てる授業づくり:農村改善センター)3日間
2学期から生徒の実態を踏まえ、職員は様々なトライを生徒としていきます。
【南城市】大里南小学校 2年生の学習の様子
タブレットを使って作品を写真に撮りフォルダへ
【沖縄市】コザ中学校 夏休み一週間前、1年生授業の様子
1年1組では、宮里教頭先生が電子黒板を活用して、生徒の発言を引き出しながら、問いが生まれる授業を展開しています。 1年2組では、国語科の大城教諭が、GIGAスクール構想で導入されたタブレット端末を活用し、個人やグループで調べたり、学びあったりの授業を展開しています。
【南城市】佐敷小学校 佐敷小学校キャラクター
「さしきっこの心を一つに!キャラクタープロジェクト」を児童会が,企画運営をして全校児童に呼びかけ,キャラクター作りをおこないました。そこで,決まったキャラクターを全校朝会で紹介をしました!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化