【浦添市】当山小学校 音楽発表会テーマ決定
12月12日(木)のZoomでの全校朝会にて1月開催「音楽発表会」のテーマが決定しました。
運営委員会さんの司会進行のもと,3つのテーマ候補の中から全校児童1人1人が選択して回答,1番多かったものに決定するものでした。
投票の結果,「心一つに 世界へひびけ! 当山っ子が送る 2025当山ミュージック!!」が最多票を獲得しました。結果発表時は,自分が選んだものが選ばれたうれしさから,歓声が上がっていました。
テーマに向けた取組が,すでに始まっています。
【浦添市】浦添小学校 プログラミング(6年理科)
電気を効率的に使うために身の回りでは様々なプログラムが働いています。
6年理科ではそのプログラムの仕組みについて学習中。※単元『電気とわたしたちのくらし』
身近にあるセンサーで明かりがつくことや、自動的にずっと繰り返される信号機など、実際にプログラミングをすることで仕組みが分かり「なるほど!」と納得。
楽しいけれども難しさもあり、ICT支援員にも協力をいただきながら何度も試行錯誤しながら挑戦。プログラム通り動いたときの感動は大きいですね(*^_^*)
【石垣市】白保小学校 1年生教室にICT支援員来校
まだタブレットに慣れていない1年生のために、ICT支援員の石川さんが教室に来てくれて、使い方を教えてくれたので、AIドリルやアンケートをタブレットでやることができました。1年生のみなさんはAIドリルで100点をとれたら、とてもうれしそうでした。石川さんありがとうございました。
【南城市】 船越小学校 スクリーニング会議
7月9日から各学年のスクリーニング会議が始まっています。
情報を共有しながら、校内での日々の指導や支援につなげていきます。
【南城市】船越小学校 ロイロノート研修
今日の校内研修は、ロイロノートの活用についての研修でした。
実際の使い方をオンラインを通して、操作・活用例などを教えていただきました。
具体的に授業で使える例を教えてもらうことで、子どもたちの学びをより深めると感じました。
ありがとうございました。
【南城市】久高小中学校 オンラインでお仕事を学ぼう
お弁当屋さんのお仕事の工夫を調べよう!
【沖縄市】美来工科高等学校 地域連携】ITシステム科(2年)
ITシステム科(2年)地域企業出前授業
1.目的
・これまでに学習した専門的な知識と技術の進化・統合化を図るとともに、産業界などにおける進んだ知識と技術をみにつける。
・実習を通して、主体的かつ協働的に取り組む態度、さらに進路意識の啓発、勤労観や職業観、対人関係の大切さや強調性を養う。
【沖縄市】島袋小学校 3年生算数の様子です。
クロームブックを使ってドリル問題に取り組んでいました。コンピュータの機能で自動で丸付けをしてくれます。
【沖縄市】島袋小学校 6年生は社会科の授業です
年生は社会科の授業です。6年生は慣れた様子で、自分のペースで教科書・資料等からキーワードを抜き出し、まとめていました。
【那覇市】島袋小学校 5年生の理科の授業です。
理科の先生が作成した小テストの問題をクロームブックで解いていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化