(琉球新報)沖縄県 通知表が間に合わない、自宅から遠隔授業 教員のコロナ感染で学校混乱 2022/7/21
「通知表の作成が間に合わない」「自宅からリモート授業をした」。新型コロナウイルス急拡大の影響が、再び教員たちを疲弊させている。7月13日時点での公立小中高・特別支援学校の学級閉鎖数は少なくとも115件に上り、感染・濃厚接触者は教員にも多数いる。学校で作業ができず苦悩する教員や、作業を代行せざるを得ず、過重な業務をこなす教員もいる。
【那覇市】上間小学校 タブレットを活用しての学習2022/7/15
一人一台の端末を活用しての学習。必要な情報を検索して調べます。作った資料をペアやグループで意見を出し合い、伝えたいことがよくわかる資料にしていきます。一斉の課題についてノートに書くのではなく、タブレットに入力していきます。タブレット端末を様々な学習場面で活用しています。
【浦添市】港川小学校 学校評価アンケート(全児童) 2022/7/7
月曜日の学級の日を利用して、児童の学校評価アンケートを実施しました。低学年は担任が一問ずつ丁寧に説明しながら調査し、中学年以降はタブレットを活用して調査しました。アンケート結果を全職員で共有し、改善に努めて参ります。
【那覇市】曙小学校 今日の授業の様子2022/7/5
今日は3年1組と4年生、5年2組の授業を紹介します。3年1社会科で那覇市にある古い建物について調べる学習に取り組んでいました。4年1組は最近実施した「学びのたしかめ」のテストが返され、結果に一喜一憂している子ども達でした。2組は社会科で浄水場の中の様子について、場所毎に役割を確認していました。5年2組は総合的な学習で福祉に取り組んでおり、今日はその調べ学習に取り組んでいました。
【恩納村】安富祖小学校 7月11日【2年〜タブレット学習】
朝の漢字学習で練習した漢字をタブレットで、もう一度練習しました。
【浦添市】当山小学校 日本各地の紹介をしよう(6年;英語)2022/7/1
6年生の英語の学習では、自分の住む地域や都道府県を外国の人に紹介するため、タブレットを使って内容を考え、伝え合う学習を行いました。写真を効果的に使い、各地域の名物や観光地を英語で紹介しました。
【糸満市】(Twitter)喜屋武小学校 社会科検証授業2022/7/5
(社会科検証授業)6年社会科で「ICTを効果的に利活用した学び合い」をテーマに検証授業を行いました。木簡の用途、平城京の作りなど、ICTを活用して当時の人々の暮らしを読み解く授業でした。思考ツールで個々の考えをまとめ、グループ内でシェアすることができました。
【名護市】羽地小学校 【6年】中学生との交流 2022/6/30
英語の学習で、羽地中学校3年生とオンライン交流を行いました。羽地の自慢を調べ、英語で紹介するという活動です。緊張感漂う中、羽地大川や羽地ダム、羽地内海、羽地みかん、神アサギなど自分たちで調べ堂々と発表することができました。
【読谷村】渡慶次小学校 1年生が算数でタブレットを使ってるぞ。 2022/6/24
一年生の教室を覗いてみると、タブレットで算数頑張ってます。すごいなあ。何でもできるんだなあ。タブレットも、鉛筆も、指まで使って問題を解いているぞ。がんばれ!!友だちと仲良く勉強です。みんなでどんどん賢くなってね。
【沖縄市】島袋小学校 5年生 算数 2022/6/29
5年生は、算数で「小数のわり算」の学習です、児童が黒板に解き方を書いています。問題提示は、電子黒板を使っていました。6年生は、国語で「環境問題」について、タブレット端末を活用し、インターネットで調べ、まとめる学習をしていました。どちらもICTを活用しながら学習を進めていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化