恩納村】恩納小学校 授業風景(9月7日)
<2年1組 国語>今日は、「読んで考えたことを話そう」ということで、読み取りの学習でした。獣医さんの仕事内容とそのわけについて教科書から答えを探して線を引いていました。みんな一生懸命ですね。とても集中していました。<3年2組 国語>今日は、先日見学してきた工場で調べてきたことをまとめる学習でした。調べてきたことを、分かりやすくまとめていました。子供達にとって「分かりやすくまとめる」学習は、かなり難しく学び合いながら学習をしていました。<4年2組 国語>今日は、伝統工芸のよさを伝えようという学習でした。興味のある伝統工芸についてタブレットで調べていました。エイサーや紅型、織物等について調べている児童が多くいました。学習を通して沖縄の伝統工芸に関心を持つといいですね。<5年生 算数>今日は、五角形の内角の和についての学習でした。いろいろな考えが出ていました。どれもしっかりと答えを導き出すことができ、子供達は、いろいろな考えに触れることができました。子供達が意欲的にいろいろな方法を考えだし、とても見ごたえのある授業でした。大人では考えつかないような考えも出ており、子供達の発想力は素晴らしさに感心しました。

恩納村】恩納小学校 今日の授業風景2022年09月02日
<1年1組 算数>今日は、「10のまとまりを作って考えよう」という学習でした。10のまとまりを作って全部で何個あるのか考えていました。分かった児童は、一生懸命発表していました。子どもたちは、とても集中していました。1年生、頑張ってますね。<2年1組 国語>今日は、道案内をしようという学習で、案内したい場所を説明していました。文章にして分かりやすく伝えることは、とても難しいようです。指示語や数字を使って説明していました。<4年2組 算数>今日は、2ケタ÷2ケタの計算方法について学習していました。84÷21の計算方法について考えています。先生からヒントをもらい自分で考えていました。一生懸命考えている姿がとてもいいですね。<6年生 国語>今日はパンフレットを作ろうという学習でした。村内のホテルついて調べています。ICTを活用して調べていました。6年生にもなると、タブレットのいろいろな機能を使いこなしています。みなさん、ホームページで紹介方法を見ながら、良さについて話し合っていました。

那覇市】天久小学校 4年生「キャッチバレーボール」の授業2022/09/20
前時の授業を振り返りながらチームで作戦を立て実際にプレーしてみてチームの動きをタブレットで確認しもう一度 作戦について考える頭も 体も フル活動全員が活躍できる場の設定によりみんな楽しく運動に親しんでいました。

浦添市】当山小学校 研究授業6-1(算数) 授業者;仲里2022/9/16
9/16(金)4校時に、算数の研究授業が行われました。単元「比とその利用」の問題で、自分の考えをロイロノートでまとめて共有し、線分図や式を使って全体で話し合っていました。

那覇市】大道小学校 初めてのタブレット操作2022/09/02
1年生は、9月1日(木)に学校では初めてのタブレット操作を行いました。PC指導員と担任の先生の説明を聞きながら、興味津々で楽しみながら自分でパスワード等の設定を行いました。これから、学習の中でいろいろと活用していく予定です。

那覇市】天久小学校 試行錯誤を楽しむ2022/09/13
3年生の理科の授業の一コマ「カタツムリって昆虫なの?」「小さい昆虫じゃないの」ザワザワ としはじめる子ども達「でも 頭、胸、腹に分かれてないよ」モンシロチョウで虫のきまりを確認した後他の虫も、モンシロチョウのような体のつくりをしているのか確かめることになりました。バッタ、ワラジムシ、アリ、トンボ、カブトムシ、クモは昆虫なのか各々予想を立て、バッタとワラジムシは実際に観察しその他については、タブレットで確認しました。予想が当たった子も、外れた子も観察したあと、スッキリ納得の表情でした。

那覇市】曙小学校 今日の授業の様子2022/09/16
今日は3年生と4年生の授業の様子を紹介します。3年1組は総合的な学習の時間で沖縄の行事や文化財等について調べ学習に取り組んでいました。2組は前日のいじめ0朝会で話のあった標語づくりに取り組んでいました。4年1組は読書感想画に取り組んでいて、タブレットを使って様々な作品の構図等を参考にしながら下書きに励んでいました。2組は体育でティーボールの予定でしたが、急な降雨のため、予定を変更して運動会の踊りの練習に取り組んでいました。今日の給食の献立は、ミートソーススパゲッティー、オムレツ、ポテトとブロッコリーのサラダ、牛乳でした。【おまけ】昨日の5校時に4年1組さんが中学年を代表して研究授業を行いました。子ども達は自分達のチームに必要な技能を身につけるために練習方法を選び、その後、相手チームの特徴を見ながら作戦を立て試合を楽しんでいました。授業後は、4年前まで本校で体育専科として勤務していた古堅洋平先生を招聘して体育の学びを深めました。今日の5校時にも5年1組で国語研究会を代表して研究授業が行われました。子ども達は題材文を読んで自分の感じたことを友だちと交流することで、より自分の考えをしっかりと持つことができました。

浦添市】当山小学校 オンライン授業参観2022/9/2
1,2校時は1~3年生、3,4校時は4~6年生の授業参観がありました。初めてのオンライン授業参観でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。子供たちは、夏休みの思い出や、絵や習字・工作で工夫したこと、2学期の目標など一人一人前に出て発表することができました。 とっても緊張したけど、楽しかったよ~♪と、笑顔で話してくれました。2学期が始まったばかりの短い期間に発表原稿をまとめ、プレゼンを作り、発表の練習もよくがんばりました。

那覇市】曙小学校 今日の授業の様子2022/08/29
今日は2年生と3年生の授業の様子を紹介します。2年1組は音楽で「虫の声」の曲に取り組んでいて、まつ虫やすず虫、コオロギ等の鳴き声の感じを生かして鍵盤を楽しんでいました。2組は育てた野菜の種や花、実をタブレットを使って調べていました。3年1組は体育でベースボール型の「ティーボール」に取り組んでいて、雨が降っていたので、体育館でボールのキャッチのスキルを高める練習に励んでいました。2組は夏休みの楽しかった思い出を新聞にまとめていました。今日の給食の献立は、冬瓜の中華煮、ひじきシュウマイ、パイン缶、ごはん、牛乳です。

北中城村】北中城小学校 1年生もタブレット学習はじまりました!2022/8/26
1年生も生活科や算数の時間で、タブレットを活用し始めています。 今日は、天気も良かったので、タブレットを持って外に出ました。ひまわりについている虫や木の幹、空の雲等をパチリと写し、友達と見せ合っていました。算数の「10より大きいかず」の単元では、先生が教科書の絵を各タブレットに送信して、10のまとまりをタブレット上で囲み、「10といくつ」 という操作を初めて行いました。子ども達は、少しずつ慣れてきて楽しそうに授業に参加していました。他のクラスでは、初めて使うタブレットを前に、先生のお話をしっかりと聞いておそるおそる触る子もいれば、「つぎは、どうするの?」と慣れている子もいて様々でした。1年生の皆さん、1学期に比べ、お兄さんお姉さんになっています。

【沖縄県】