【読谷村】渡慶次小学校 ハッピーのお友達 オンライン授業2023-02-22
1校時はハッピーのお友達のオンライン授業です。池原先生がカメラマンをしています。後ろの方では康先生とお友達が司会の打ち合わせ。みんな真剣に聞いています。写真と文章を合わせて、とても分かりやすい発表でした。とっても素晴らしい発表会でした。
【恩納村】山田幼小学校 2月21日の記事
2年生 国語「スーホの白い馬」これまで学習した中で、最も長い物語文ですが、子ども達はしっかりと想像しながら読み、感じたことなどを発表していました。6年生 社会「日本とつながりの深い国々」
アメリカ、ブラジル、ドイツ、中国など日本とつながりが深い国々の中から、自分が気になる国の事をPCを使って調べ、まとめていました。3年生 総合学習キャリア教育の一環として、仲泊駐在のおまわりさんを講師にお招きし警察官のお仕事を紹介していただきました。まず、玄関前にて、パトカーの役割や車内の装備について説明をしてくれました。教室にもどって、警察官が身につけている道具の紹介、
警察署内の仕事内容などの説明がありました。指紋の取り出し(鑑識)の実践を体験したようです!玉城 巡査部長さんありがとうございました。これからも、地域の安全、見守り、宜しくお願いします。
【南城市】佐敷小学校 新1年生体験ツアー2023年02月16日
2月16日(木)・17日(金)の2日間、「新1年生 佐敷小学校体験ツアー」をおこないました。令和5年度入学児童が佐敷小に来校し、図書館の利用や現1年生の授業参観をしました。また、実際に1年生が使用しているタブレットを使わせてもらいお絵かきをしました。最初は、緊張していましたが、時間がたつにつれ、質問やお絵かきをたのしそうに活動していました。初めての体験ツアーの実施でしたが、今までにない園児の様子や1年生の優しさが見られ、4月の入学が今から楽しみです。参加していただいた園のみなさま、ありがとうございました。
【那覇市】曙小学校 今日の授業の様子2023/1/24
今日は3年生と4年生の授業の様子を紹介します。3年1組は国語「詩のくふうを楽しもう」ということで、子ども達が書いた詩を読み合いながら、よいところを見つけ伝える活動をしていました。2組は算数で三角形を敷き詰めて模様を作り、その中にどんな形が隠れているのかを見つける活動に取り組んでいてました。 4年1組は国語「感動を言葉に」ということで、クラウド上に保存した友だちが書いた詩をタブレットを使って読み合い、感想を伝え合う活動に取り組んでいました。2組は国語で冬の言葉を作ったカルタづくりに取り組んでて、完成後は友だちと楽しんでいました。今日の給食の献立は、魚天ぷら、びっくりジャンボのごま和え、アーサ汁、もちきびごはん、シークヮーサーゼリー、牛乳でした。【おまけ】寒い中、本日の授業参観に足を運んでくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。たくさんの保護者に見守られ、いつも以上に子ども達は生き生きとした表情で授業に参加しているように見えました。持久走大会は通常の体育の授業の中で行うことになるかと思いますが、日程が決まり次第お知らせしいたします。
【那覇市】開南小学校 6年縄跳び 3年「小さな自分のお気に入りな場所」 給食準備2023/01/20
本日も日差しが差し、日なたにでると暖かく感じました。(^_^)⑴6年生が体育「縄跳び」を行い、いろんな跳び方に挑戦したり、持久力を高めたりしていました。(^_^)⑵3年生が図工「小さな私のお気に入りの場所」という単元で、10cmくらいの大きさの自分の全身写真を野外の好きなところに置き、タブレットで撮影していました。(^_^) この後はみんなで紹介し合います。(^_^)⑶4校時の授業が終わると楽しみにしている給食です。エプロンに着替え、手を洗い、先生と一緒に配膳室に向かい、カートに給食を乗せて教室に運びます。(^_^) こぼさないように、食管が熱いときにはやけどしないように気をつけます。(^_^)
【豊見城市】豊見城高等学校 課題研究発表会2023/1/25
1月25日(水)、課題研究発表会が行われ、2年生が6月から取り組んでいたSDGsに関する課題研究を、1年生に向けて発表しました。各兄弟教室に分かれて実施され、2年生の研究・発表の成果から、1年生は多くのことを学ぶことができていました。先輩から後輩への学びの場。豊高の良き伝統が今日も受け継がれていきました。
【恩納村】恩納小学校 今日の授業風景2023年01月20日
<1年1組 国語>今日は、単元「たぬきの糸車」について学習していました。情景を想像しながら、主人公の気持ちを全員で考えていました。みんなで話し合った後には、全員で想像しながら音読をしていました。1年生の想像力はとても豊かですね~<4年1組 社会>今日は、来週校外学習で行く「読谷村」について事前に調べ学習を行っていました。来週一日かけて読谷村に行き、いろいろなことを体験してきます。しっかり読谷村のことを調べておくとさらに学習が深まりますね。
【名護市】名護商工高等学校 ドローン体験2023年1月17日
(有)エヌ・ユー・エス様より講師を派遣していただき、総合情報科1年3組を対象に「ドローンを使ったプログラミング」出前講座を実施しました。
ドローン制御プログラミング体験を通して、実用化され通ある情報技術に触れ、学習内容に対する興味関心を高めることができました。
【八重瀬町】南部商業高等学校 OA経理科 『職業人講座オンライン』2023年1月 6日
12月2日、東京で活躍するグラフィックレコーダーの松田 海(まりん)さんとオンラインで結び、OA経理科2年生(1年生よりオフィスクリエイト科)へ講話をしていただきました。グラフィックレコーダーという聞きなれない職業ですが、沖縄出身である松田さんが、東京へ出て、この職業で人生を切り拓いていくお話しと、グラフィックレコーディング技術の一端を、ワークショップをとおして学びました。那覇商業出身である松田さんが、沖縄を離れ、東京でその地位を確立する話だけでなく、ワークショップでも、イラストや図などを記入する内容も、生徒たちへ進路を考えさせる内容になっており、現役高校生のことを考えてくれた先達者としてのアドバイスの意味も込められた内容でした。生徒自身の得意なことや進路に向けての思いなどを可視化することで具体的イメージを起こしやすくなり、保護者などと話をするときにも具体的に説明しやすくなります。バブルチャートやマーケティングでも学習するポートフォリオ分析のグラフを用いて、可視化していきました。生徒の感想の中には、迷っていたことがみえたと進路に向けた希望をしっかりと抱けたというコメントもありました。絵が苦手な生徒も簡単なイラストの描き方を習い、これからの学習ノートの要点整理や、南部商業で活用しているセルフチェックノートにも活用していきたいと、今後に広がりがある講話となりました。
【浦添市】浦添小学校 【1月17日】電子黒板を活用した授業の取材がありました。
1月17日(火)6校時に3年2組さんで電子黒板を活用した授業がありました。算数の「敷き詰め」の授業で、大きい電子黒板で学習活動を共有した後、それぞれがタブレットで図形をさがし、実際に正三角形をノートに敷き詰めしっかりといろいろな図形を完成させる琴ができました。この授業には、電子黒板の企業の皆さんも見に来ていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化