【那覇市】Neatframe、沖縄の大庭学園へのビデオ会議デバイスブランド「Neat」導入事例を公開
Neatframeは2日、大庭学園におけるNeatデバイス導入事例をホームページに公開した。
沖縄県の沖縄本島に位置する大庭学園では、離島で学ぶ学生に向けて、Neatデバイスを利用したオンライン授業を行っている。ウェブサイトに掲載したインタビュー記事では、オンラインで専門職を養成する意義や、タイムラグが少なく学生一人ひとりの顔がよく見える等のNeatデバイスのメリットが語られている。
大庭学園は福祉の人材不足を解消するため、保育士や介護福祉士などの育成事業を展開。沖縄県の離島では専門人材や教育機関が限られるため、そこに住む人たちに向けたオンライン授業も提供。2017年からは、石垣島在住の方がオンラインを活用して保育士・幼稚園教諭の資格を取れるよう「石垣集団学習会場」を開設している。
当初使用していた機器では、本校と石垣会場の教室をつないで利用すると、一番後ろに座る学生の表情が確認しづらく、学生たちの反応を見て授業をするのが難しい状態。双方向で同時に話すと音声が途切れる、画面共有時の操作性が悪い、インターネットを介しての共有ができないといった課題もあった。
それらの問題を解決できるデバイスとして選ばれたのが、「Neat Bar」。タッチ式で接続できる操作性の良さや音声の聞き取りやすさ、学生の顔が見える点が高く評価された。双方向から同時に話しても音声が途切れず、マイクからの距離にかかわらず参加者の声を一定の音量で届けられるため、後ろの席にいる学生とも自然にコミュニケーションをとることができる。
ワンタッチで呼び出しができ、ケーブルを挿せば画面共有ができるなど、操作が簡単で通信トラブルや操作方法に関する問い合わせも減少。カメラに搭載されたAIセンサーが会場の一人ひとりを認識してズームアップする「シンメトリー機能」によって、学生の表情や反応を個別に確認できるようになった。
保育士資格を取得するための、読み聞かせや”手袋シアター”といった演習を行う際も、オンラインでありながら学生の表情や緊張感がリアルに伝わり、対面と同じ感覚で授業ができると教員から好評を得ている。
離島で福祉の専門職養成を展開するには、オンラインの活用は必須条件。オンラインによる通信教育事業が石垣島以外の離島にも広まれば、より多くの人材を育てることができ、離島間の格差解消や福祉の人材不足に寄与できる。大庭学園における導入事例のインタビューでは、石垣会場からオンライン授業を受けた学生の声や今後の展望についても語られている。
【那覇市】仲井真小学校 サントリー水育(5年)3/11
zoomで遠隔授業を行いました。
【北中城村】北中城村立北中城小学校 なんじなんぷん? 2024年2月9日
1年生の算数の授業観察にいくと、タブレットをつかって、時計の学習をしていました。「なんじなんぷん」の学習です。難しい「じこく」にもチャレンジしています。タブレットの画面に、指で「なんじなんぷん」を書き込んでいました。どの子もタブレット学習に集中して取り組んでいます。
↓「とけい」の時刻をよみ、「なんじなんぷん」を書き込んでいます。
↓自分の進度で自学しています。
難しい単元を頑張っています。1年生のみなさん すごい!
【国頭村】恩納村立安富祖小学校 12月11日【1年生】お店屋さんごっこの感想 2023年12月11日
楽しかった「お店屋さんごっこ」。たくさん商品を作りたいとタブレットを使って調べたり、辞典で調べたりもしました。工夫したこと、頑張ったこと、楽しかったこと、書いていました。
【浦添市】浦添小学校 2年生へ伝えたよ!総合的な学習発表(3年) 2024年3月8日
『わくわくドキドキ浦添発見!!』
3年生は総合的な学習の時間に浦添のことをくわしく調べてきました。
今日は今まで調べたことを2年生に向けて発表。
子どもたちが調べた王様はたくさん!!
「察度(さっと)王」「英祖(えいそ)王」「舜天(しゅんてん)王」「尚寧(しょうねい)王」
他にも、
「浦添市の行事」
「ようどれ」「浦添城趾」
「浦添織りやかいこ」・・・などなど盛りだくさん!
2年生がよく分かるようにと、イラストや写真も加えながら電子黒板を使って発表。
堂々と発表する姿はとてもかっこよかったです。
2年生も目をキラキラさせて発表を聞いていました。
来年3年生になる今の2年生。次はどんなことを調べたい?(*^_^*)
【那覇市】沢岻小学校 那覇地区小学校理科教育研究会 研究授業 2024年2月4日
金曜日,本校にて「那覇地区小学校理科教育研究会」が実施されました。指導主事を始め,数多くの理科を専門とする先生方が集まり,授業参観,その後の授業研究会を行うことができました。
授業となった3年生の単元名「じしゃくにつけよう」では,学習環境の整備,学習計画表の工夫,個への支援の工夫を重点においた「自由進度学習」が取り入れられた中,子ども達が自分自身で課題解決に向かう姿がいろんな場面で見られました。
【南城市】佐敷小学校 寒い中がんばってます!2024年01月24日
沖縄も急に冷え込んできました。先週末のあの暖かさはどこへ・・・大きな寒暖差にとまどっていますが、そんな中でも子どもたちは元気に活動しています。3年生の英語の授業では、職業の名前を人の性格と結び付けて考えていました。JETの真希子先生とALTのジャスミン先生が、英語で子どもたちへ質問して、一生懸命に答える3年生です。2年生では、図工の時間で「音のでる楽器の設計図をかこう!」がめあてでした。音がでる楽器を子どもたちは、クロムブックで調べています。2年生でも、どんどんパソコンを利用しています。1年生は、生活科の授業でチューリップの球根を一人ひとりの鉢に植えてつけています。子どもたちは、球根を持って「これ何色が咲く?」と質問をしてきました・・・さて、何色の花が咲くでしょうか?
【浦添市】当山小学校 4年 理科校外学習「桜の観察」 2024年2月7日
本日、4年生は理科の授業において校外学習を浦添大公園で実施しました。単元名「生き物の一年」の内容で、桜の観察をしました。こども達は、桜の花びらや色つき、枝の伸び方など熱心にメモをとっていました。
【那覇市】那覇市立仲井真小学校 オンライン計算大会 4学年 2024年1月22日
写真のみ
【宜野湾市】宜野湾市立大山小学校 濱川法子先生が、算数の公開授業を行いました。2024年2月1日
2月1日(木)法子先生が、「コロナ前とコロナ後で、大山小6年生の体力は落ちたか」について、「データを整理して、考察することができる」をねらいとした公開授業を行いました。他校からも多くの先生方が、自身の授業力向上のため訪問され、その後研究会も開催されました。児童がタブレットを活用したり、自分の考えを友達と交流したりする姿に感心している先生方も多くいらっしゃいました。さすが、6年生です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化