沖縄県、AI校務サポート推進事業にみんがくの「スクールAI」を採択
株式会社みんがくは、同社が開発・提供する教育支援サービス「スクールAI」が、沖縄県教育委員会による「AI校務サポート推進事業」の企画競争入札(プロポーザル)において、業務受託事業者として選定されたと発表した。
同事業は、校務特化型生成AIサービスによって教職員の校務負担軽減を実現することを目的としている。教材作成やアンケート集計、文書要約、教育相談、進路相談などの校務を効率化し、教職員の在校時間を短縮することで、教育の質向上につなげる試み。
みんがくは、県立の高校や特別支援学校の計10校に生成AIを導入し、教育的な活用の可能性を調査・検証。教職員を対象とした研修の設計・実施のほか、生徒の学習状況と教員の活用状況の分析、指導資料・ガイドラインの作成、成果と課題の報告などを行う。
スクールAIは、全国の自治体や学校において導入が進んでいる教育現場特化型の生成AIツールで、教科ごとの活用テンプレートや、安全性に配慮したフィルタリング機能、管理機能などが高く評価されているという。
みんがくは、株式会社オーシーシーおよび沖縄県教育委員会と連携しながら、生成AIの先進的な教育活用に関する実践モデルを構築するとともに、全国の教育現場に役立つ知見を広く発信する方針だ。
【恩納村】安富祖小学校 プログラミングってなあに?
9月29日(月)、5、6年生を対象に「村プログラミング教育」が行われました
6年生はmicro:bitというソフトを使ってプログラム「前、後ろ、右、左」を書き込み、ラジコンカーにどのように動くかを指示しました
2時間目には実際にラジコンカーを走らせる活動を行い、プログラム通りに車が動いたときは大きな歓声が上がり、子どもたちで楽しんで走らせていました
5年生は、プログラミングの基本を学びました。「袋からボールを1つ取り出す方法」を考える活動では、ロボットに分かりやすく指示するための工夫や、フローチャートを作る体験をしました
どの学年もゲーム感覚で楽しみながら、プログラミングの面白さや論理的に考える力を学ぶことができました(*^^*)
【南城市】佐敷小学校 波多江交流
福岡県糸島市立波多江小学校と本校は、復帰前からの姉妹校です。今日は、5年生が波多江小学校と交流授業を行いました。オンラインでのお互いの様子について、交流しました!
【石垣市】登野城小学校 石垣市立小・中教職員研修会の講師 安藤先生が来校しました
今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとうございます(^^)/
今朝も子どもたちの安全な登校のために、立哨指導を行う保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございます(^^)/
今日もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 良い習慣が身についてきていますね♪ 素晴らしい~です(^^)/
今日も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ 地域&地球をキレイにしてくれて本当にありがとうございます(^^)/
今朝は校長先生による「お話集会」がありました♪
今日は「体育学習発表会をはじめ、色々な行事を成功させるために、どうすれば人と上手くやっていけるのか?」についてお話をしました♪
今日のお話も参考にしながら、ステキな学級・学年・学校にしていきましょうね~(^^)/
さて、ここからは授業の様子です♪
1年3組、国語の授業です♪ 今日は漢字ドリルなどの学習に取り組んでいました(^^)/
1年2君、学活の授業です♪ 授業のはじめに、席替えを行っていました♪
1年1組、国語の授業です♪ 国語の授業に入る前に、校長先生のお話を聞いての「振り返り」を行っていました♪
たくさんの振り返りをしてくれて本当にありがとうございます(^^)/ お話を聞いて色々気づいたことを自分らしく生かしてくださいね♪
さて、こちらは1年生が使用しているトイレです♪
「校長先生、スリッパをキレイに並べました~♪」と1年生の児童3名が報告してくれました♪ スリッパをキレイに並べてくれて本当にありがとうございます(^^)/
これからも、次の人がトイレを気持ちよく使えるために、よろしくお願いしますね♪
さて、ここからは2年生の授業の様子です♪
2年3組、国語の授業です♪ タブレット端末を活用した授業に取り組んでいました(^^)/
2年2組、算数の授業です♪ 「長方形と正方形」について学習に取り組んでいました(^^)/
2年1組、国語の受業です♪ 漢字ドリル等を活用した学習に取り組んでいました(^^)/
2年4組、算数の授業です♪ 「さんかくやしかくの形をしらべよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
こちらは2年生が使用しているトイレです♪ 2年生のトイレもスリッパがキレイに並べられていました♪
いつもトイレをキレイに使ってくれてありがとうございます(^^)/こちらはサポートルーム(校内教育支援センター)の様子です♪
今日は午後から行われる教職員研修会の講師でもある安藤先生が来校いたしました♪
安藤先生は愛知県岡崎市にある中学校の校長先生で、市内の公立中学校にあった適応指導教室を発展的に解消し、「F組」と呼ばれる校内フリースクールを作られた方で、安藤先生の学校には県内だけでなく、県外からも視察が増えているとのことです♪
安藤先生にも本校のサポートルームの様子を見ていただき、「支援員の先生方の子どもたちにかける声かけがとても素晴らしいです♪」等々、たくさんのお褒めの言葉をいただきました♪ 本日は講演前のお忙しい中、本校に来ていただき誠にありがとうございました(^^)/
さて、こちらは未来の登小っ子が通うおおかわ幼稚園の様子です♪ 今日は教育実習生の美月先生が責任実習を行いました♪
じゃんけんゲームを通して、子どもたちに「全身を使って遊び、体を動かす楽しさ」「友だちと力を合わせることの喜び」など、たくさんの学びを与えていました♪
じゃんけんゲームに負けて、泣いてくやしがる園児に、美月先生が「大丈夫だよ♪」と声をかけると、側にいた園児も美月先生の言動を真似て「大丈夫だよ♪ 次は勝てるよ♪」と励ましていました♪ このように遊びを通して、仲間に対する配慮や気遣いの声かけ等も学んでいくんですね♪
今日の給食です♪ メニューは「ラーメン・白花豆コロッケ・レモンゼリー・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/
本日の午後、石垣市民会館大ホールで「令和7年度信泉プロジェクト 石垣市立小中学校教職員研修会」が行われました♪
本研修会は「(1)学校の諸取組を見つめ直し、「目指す児童生徒像」の実現に向けた取組の改善や強化について考える機会とする。(2)「目指す児童生徒像」の実現に向けた取組が、児童生徒の学びを最適化しているかどうかを検討するとともに、学校組織のベクトルをそろえる機会とする。」をねらいとしています。講演会では「すべての児童生徒が幸せな学校づくり~校内フリースクールを核にした取組~」を演題に、本日、午前中に本校を訪問していただいた岡﨑市立竜海中学校校長の安藤眞樹先生が行いました♪ 安藤先生は「F組は適応指導教室ではありません。適応するのは子どもではなく、学校です。色々な特性をもった子どもたちを受け入れることで、子どもたちに安心感が生まれます。」「F組を心の保健室として発達支援的生徒指導を全職員で行うことが大切です♪」「中学校へ引き継ぐ際は、この子の課題ばかりを伝えるのではなく、良いところも伝えてほしいです♪」というお話がありました♪ 本日の学びを日頃の学校教育で実践して参ります!安藤先生、本日は貴重なお話を誠にありがとうございました(^^)/
今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は26度(体感温度は32度)でした♪
こちらは職員室入り口横にある通称「絶好調掲示板」♪ 子どもたちの自己申告により、その活躍を称えた掲示板です♪
あっという間に掲示板が埋め尽くされました~♪ 学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧いただければ幸いです(^^)/
【糸満市】潮平中学校 最近の授業の様子
〇9/末:家庭科調理実習(1年生)※男女共修3クラス
・先週からハンバーグとポテトサラダづくりの実習を行っています。
4~5人グループで役割分担があります。切る、炒める、盛り付けなど、できなかった役割はご家庭で実践してほしいと思います。お声かけ下さい。
※1年生は前期で家庭科が終わり10月に技術と入れ替わります。
〇体育:3年ソフトボール、2年陸上、1年バドミントン※男女共修
暑さがなかなか冷めやらない中ですが、体育館、運動場と熱中症に注意しながら授業を行っています。
男女共修で力の差はありますが、暑さに負けず元気に取り組んでいます。
運動場でのミスト扇風機は大活躍しています。
〇主事招聘(しょうへい)授業
先生方はスキルアップのため、外部から指導できる先生をお呼びして授業を参観してもらいます。
タブレット端末の活用やグループ学習など新しい手法に取り組んでいます。
〇9/10英語(3年3組)
〇9/17国語(1年1組)
授業の振り返りは端末に打ち込み、お互いがWeb上で閲覧できる状態にして行いました(他者参照)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化