【屋久島町】屋久島町立小瀬田小学校 おねえちゃん おにいちゃんにおしえてもらったよ 2024年6月12日
6年生が1年生に,タブレットへのパスワードの入力や使い方を教えました。6年生も1年生も,とっても表情がよいのが印象的でした。児童相互の教え合い学び合いが,お互いにいい経験や学びになりました。
【いちき串木野市】川上小学校 6月3日(月) 授業巡視 5・6年社会,3・4年体育
6月3日(月) 校内巡視の様子です。
【垂水市】鹿児島県立垂水高等学校 本日,マーケティングの研究授業がありました。
「物を買うまでの意思決定の流れを消費者側から考えてみよう!」ということで,
スマホカバーを購入するとしたら,どのような期待のもとにどういう行動をとるかということを
自分たちが実際に商品を購入することを想定して活動し,消費者の心理に迫っていました。
☆普段,何気なく行っている行動も目的意識を持って検証することで,非常に有意義な気づきにつながることを実感できて面白かったです。
他の行動に応用してみるのもありだと思います!きっと何か面白い発見に出会える?のではないでしょうか!
【鹿屋市】鹿屋市立串良中学校 個別最適な学び~3年生美術科の学習~
本日の3年生の3・4校時は,美術の学習でした。
作品に取り組んでいる最中は,生徒それぞれのタイミングで,いつでも学習方法やポイントを振り返れるように、板書が工夫され、動画も繰り返し流れています。また、ロイロノートから提示された資料を選択し, 水彩画の基本技法を学びます。時折,教師に質問をしたりアドバイスを求めながら主体的に学習を進める3年生でした。
【霧島市】霧島市立国分小学校 1年生を迎える会
今朝は、1年生を迎える会がリモートでありました。
運営委員会を中心にしてレクリエーションやプレゼント贈呈等を行いました。
最後に校長先生から1年生へのお話がありました。
これからも、1年生が学校生活をさらに楽しめるよう、2年生以上のお兄さんお姉さんたちが、やさしく声かけしてほしいと思います。
【屋久島町】屋久島町立宮浦小学校 中々いいですね
低学年の子どもたちが真剣に打ち込んでいます。漢字を勉強したんだね。なぞって,書いて,丸をもらったんだ。そして,観察日記を書いているんだね。お日様が当たって,植物が育って。とてもよく分かります。
高学年になりますと,こういった文字量になります。説明的な文章を読むための知識や技能を身に付ける授業なんですね。単元のめあてと,やることをしっかりとノートに書いています。
意味のまとまりで段落を分ける方法を学びます。「一つ目の段落と二つ目の段落の違いは……」黒板に指をさしながら説明的な文章を読んでいきます。
みんなよく聞いていますね。こちらは友達の音読を聴いています。友達の読み方と,教科書を比べながら聴いている姿,中々いいですね。
こちらは東京丸の内のオフィス。ではなくて,六年生教室での社会科の授業。「社会科公民新聞」を書いている様子です。タブレットPCで調べるのもヨシ,書くのもヨシ。お子様なりの方法が選択できるようにしています。
情報を取捨選択しながら自分なりの構成を行っていきます。その過程で様々な知識が自分のものとなっていくのが新聞づくりの中々いいところです。
【奄美市】大島北高等学校 1年英語プレゼンテーション2024年06月06日
1年普通科で,英語プレゼンテーションを実施しました。テーマは「私のお気に入りの場所」。奄美島内や日本の名所,中には海外のある場所について,写真を見せながら英語で紹介し合いました。ALTのエイダン先生にお手伝いをもらいながら原稿作成し,発表の練習をしました。発表後は,各自のテーマの場所について話が弾んだグループもありました。
【枕崎市】鹿児島県立枕崎高等学校 授業
6月4日火曜日。3年生のビジネス系列の授業「ソフトウェア活用」の授業です。ソフトウェアを使いこなすには、実技と合わせて座学も必要です。
「ソフトウェア活用」の授業
テキストと画面を見ながら、考える生徒
モニターを見ながら先生の説明を聞く生徒
【奄美市】鹿児島県立 大島北高等学校 研究授業(2年C組ソフトウェア活用)
2月8日(木)5限目 情報処理科2年生の「ソフトウェア活用」の授業で,本校の情報処理科駒走教諭が研究授業を実施しました。
電子黒板,ロイロノートを使ったアルゴリズムの授業でした。生徒は各グループで考えたアルゴリスムを発表し,流れ図を作りました。
各グループとも活発な意見が飛び交い,学びを深めることができた授業になりました。
【さつま町】さつま町立鶴田小学校 3年 算数の学習 2024年3月18日
3年生もまとめ。テストで間違った問題に挑戦していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化