【鹿屋市】施政方針(令和3年3月鹿屋市議会定例会 令和3年2月25日)
「ICT教育推進事業」は、デジタル教科書やタブレット端末を使った英語力テストなど、ICT機器を活用した学習を取り入れます。また、学校現場における円滑な運用支援を行うGIGAスクールサポーターを配置することで、指導者への操作研修等に努め、児童・生徒の視覚的な学びと表現力を育む「わかる」授業の推進に取り組みます。
【宇検村】田検小学校 (奄美新聞社)宇検村初、放課後児童クラブ開設
放課後児童クラブの開設場所は、同小学校の2階パソコン室(約60平方㍍)。国が進めるギガスクール構想により使用されなくなったため改修した。開設時間は、授業のある平日は下校時刻~午後6時まで。夏休みなど長期休暇中は、平日午前8時~午後6時まで利用可能(弁当持参)。平日の利用料は月額5千円で、8月のみ1万円の設定。
【垂水市】(日テレNEWS24)垂水市・協和小学校でGIGA開き
学校の授業や、家庭での学習が大きく変わりそうです。垂水市の小学校で23日、タブレット端末を使った授業が始まった。
【霧島市】Kirishima GIGA Information
霧島市教育委員会が、霧島市でのGIGAスクール構想の実現に向けた取組や、各学校での実践を紹介するWebサイトを開設しています。
【和泊町】(PDF)令和2年第1回定例会 第2日(4)
和泊町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。
【十島村】悪石島小中学校 タブレットを使ってみたよ
4月14日(水)悪石島小中学校でもGIGAスクール構想の実現に向け,タブレットをどんどん使っていこうと考えています。今日タブレットを使用したのは小学1・2年生。生活科「春を探しに」で,学校の外に出て春を探しに行きます。悪石島小中学校の校歌にも出てくる「つつじ」や「しらゆり」などは,今が見ごろです。春を見つけたらタブレットを使ってパシャリ。名前が分からない花も,教室で名前を探してすっきり。今日は春らしい陽気で,たくさんの春を記録することができました。
【錦江町】錦江中学校 GIGAスクールにむけて
GIGAスクール。錦江中は今年度から生徒一人ひとりに情報端末を配布し,授業や活動等で使用を進めていく計画です。そのためには私達職員がICT機器について学ばなければなりません。職員研修で,早速いろいろと学ばせてもらいました。早く生徒と一緒に使ってみたいです。
【大崎町】(PDF)教職員向けに ICT 講座を実施しました-広報おおさき 令和2年10月号
8月 20 日(木)、大崎町役場において、 大崎町小・中学校教職員指導力向上講座が開かれました。この講座は、教職員の ICT を活用した指導力を向上させるために企画されたものです。講師に鹿児島大学教育学部附属小学校 三宅倖平教諭 を迎え、町内小・中学校の 53 名の教職員が参加しました。
【伊佐市】羽月小学校 貸与式
また,下学年部の全校朝会ではパソコンの貸与式を行いました。校長先生からGIGAスクールの意味や,どのように活用することを目指すのか等,お話を聞きました。パソコンが1人に1台ずつの学習への期待がふくらみました。
【屋久島町】GIGAスクール構想の実現に向けた計画を策定しました
令和元年度に国が掲げたGIGAスクール構想に基づき、児童生徒1人1台端末の配備計画やICT活用計画などの計画を策定するものです。本計画は、今後、国が策定する「学校教育情報化推進計画」に基づき、本町においても策定する「学校教育情報化推進計画」の一部として活用されます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化