宇検村】田検中学校 新しいことは楽しいのだ。
本年度からGIGAスクール構想が始まっています。本校も一人一台タブレット端末を使える環境になりました。本日は3年生の授業でタブレットを使ってみました。

宇検村】令和3年度施政方針
二点目は「未来を切り開くための能力を伸ばし,社会で自立する力を育む教育の推進」です。本村の児童生徒の学力は,昨年度の小学5年生,中学1・2年生を対象とした鹿児島学習定着度調査の結果においては,概ね県平均以上を達成している状況であります。ただし,中学校では全教科県平均以上であったのに対し,小学校では県平均に達していない教科がありました。また,児童生徒により個人差があることや,思考力・判断力・表現力等の向上の課題もあります。その解決を目指すために,村教育研究会による各種教職員研修会や校内研修会の充実及び個人に応じた指導や複式・少人数指導,GIGAスクール構想による「児童生徒一人,1台端末」整備による情報活用能力などの向上を図ってまいります。

龍郷町】(PDF)教育行政について(広報たつごう 令和3年2月号)
龍郷町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。

喜界町】早町小学校 GIGAスクール視察 4月28日
4月28日(水曜日),喜界町長,副町長,町議会議長,町議,教育長,教育委員会局長,指導主事,役場総務課長等,総勢20名ほどの方が本校のGIGAスクールの状況を視察にいらっしゃいました。導入からまだ20日余りしか経っていませんが,どの学年もタブレット端末をよく活用しています。3年生は,教科書会社のWebドリル,4年生は,都道府県を覚えるためのWebページ,5年生は,QRコードを読み取り,家庭科の動画視聴などの活用を行いました。

垂水市】協和小学校 令和3年5月26日(水曜日)協和小学校GIGAスクール視察
今年度よりGIGAスクール構想の実現にむけた取り組みが開始されました。本日は、協和小学校の授業風景を視察しました。子ども達は、一人一台のタブレット端末を使用して、インターネットを活用した調べ学習やAIドリル、体育の時間でカメラ機能を使用したフォームの確認等を行うことができます。新しい教育の形に、様々な可能性を感じました。今後も、市内各学校の様子を見学に行きたいと考えています。

鹿児島県 (南日本新聞)タブレット端末 持って帰る?置いていく? GIGAスクールの夏休み 学校の対応割れる
小中学生に1人1台のデジタル端末を配備する「GIGAスクール構想」が4月から本格化する中、夏休みに端末を自宅に持ち帰ることについて、鹿児島県内の小中学校で対応が割れている。一部の学校ではルールを家庭と共有し、宿題をペーパーレス化。一方で多くの市町村教育委員会は、故障への対応や各家庭のインターネット環境確保に課題があるとして慎重姿勢を示す。

鹿児島市】鹿児島大学教育学部附属小学校 (MBC)夏休みの宿題にも「デジタル化」の波が
内のほとんどの小中学校で来週21日から夏休み。子どもも親も気になるのが宿題です。子ども一人ひとりに端末を1台ずつ配備する国の「GIGAスクール構想」など教育のデジタル化が進む中で、夏休みの宿題が変わろうとしています。城光寺記者の報告です。

鹿児島県 (教育新聞)【GIGA到来】 県内共通ドメインで12年間の学びを保存
今年度のGIGAスクール本格始動に合わせ、鹿児島県は、端末使用の前提となるクラウドを効果的に活用するため、教員や児童生徒1人1人が持つアカウントに、県内の公立学校で共通のドメイン「@kago.ed.jp」を導入した。県内の公立学校なら小中高の12年間にわたり、学習成果を保存することができ、転校や進学、異動があってもスムーズにアカウントを利用し続けられる。各市町村が独自に教育用ドメインを取得するケースも多い中、県内の共通ドメインを導入した同県の担当者に狙いを聞いた。

薩摩川内市】(南日本新聞)「アルゼンチン行きたーい」 GIGA使い五輪代表歓迎式を視聴 合宿地の薩摩川内4小学校
薩摩川内市で事前キャンプしている東京五輪男子バレーボールのアルゼンチン代表チームの歓迎式が14日あり、市内の城上、八幡、樋脇、黒木の4小学校がユーチューブの生配信で視聴した。

瀬戸内町】古仁屋小学校 (南海日日新聞)ISS中継で宇宙学ぶ 古仁屋小児童らも視聴 文科省・JAXA主催
文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6日、国際宇宙ステーション(ISS)から中継放送する特別講座を動画投稿サイト・ユーチューブで配信した。瀬戸内町の古仁屋小学校(鶴田和仁校長、児童297人)では、児童と保護者ら約30人が視聴。無重力ならではの生活や現象などを実験も交えて学び、宇宙を身近に感じた。文科省のGIGAスクール構想で学校に配備された通信機器(タブレット端末)を活用し、遠く離れた宇宙飛行士から学ぶ教育活動。ISSと中継をつないだ午後6時ごろ、同サイトで生放送し、全国各地の小学生らがアクセスした。

【鹿児島県】