【南種子町】平山小学校 オンライン集合学習【中学年】
令和4年2月16日(水)2時間目・3時間目の時間に町内の3・4年生がオンラインで繋がって集合学習が開催されました。ロイロノートを使ってワークシートが配布され,町内の学校の外観を見て学校名を当てたり,
児童数の多い順,面積の広い順を答えたりしました。いつもは一人しかいない教室も,オンラインで繋ぐとたくさんの友達と学習しているような雰囲気になりました。
【阿久根市】西目小学校 先輩の授業を観て 2022/1/25
新規採用教諭のA先生がH先生の授業を参観しました。「薬物乱用の害」を考える授業でした。タブレットをスムーズに扱う姿に驚いたようです。6年生が自分の考えを入力する姿はカッコよかったです。
【十島村】中之島小中学校 緑化とタブレット 2022/1/28
1月28日(金)の朝活動「グリーンタイム」は,全児童・生徒がタブレットを活用する活動でした。"緑化とタブレット"がどう結びつくのか。各教室でタブレットを用意して待機していると,緑化の先生が校内放送で「卒業式や入学式で飾る花の名前や花言葉を知ろう。」とのめあてを周知。ロイロノートを使って画像や音声を送信したり,クイズに答えて送信して瞬時に集計した正答率を放送したりしていました。活用の可能性を広げることに気付かされる時間になりました。
【霧島市】霧島小学校 オンライン全校朝会 2022/3/2
今朝はそれぞれのタブレットを活用して,オンライン全校朝会を実施しました。子どもたちは各学級の大きな画面を見るのではなく,自分のタブレット画面を見ながらで,これまでとは雰囲気でした。これは,家庭と学校を繫いでのオンライン学習を行うための事前テストを兼ねています。
【鹿児島市】武小学校 タブレットの使い方に慣れてきています(3年生)2022/2/28
1月下旬から3年生は一人1台ずつタブレットが配布されました。授業中にタブレットを活用する機会も増え,使い方にもだいぶ慣れてきました。先週末,緊急時を想定した上でのタブレットの持ち帰りを試行的に行いました。家庭でタブレットを活用する際のルールを守った上で,ロイロノートで情報を送受信したり,キーボー島アドベンチャーに取り組んだりすることができたようです。4年生に進級するまでに,もっとタブレットの使い方に慣れさせるなどして,児童にとって必要な情報活用能力を身に付けさせていきたいと思います。
【伊佐市】南永小学校 タブレット持ち帰りをスタートする準備として
来年度から,タブレットの持ち帰りがスタートする伊佐市。また,新型コロナウイルス感染症拡大による学校閉鎖に伴う遠隔授業の開始を想定した練習を兼ね,高学年による家庭と学校をつないだ遠隔授業(模擬的学級会)を行いました。子どもたちは,「初めての体験で,とても楽しかった。」「学校でやってきたことが家でもできることが分かって,もっといろいろなことに挑戦したい。」など感想を伝え合いました。今後も様々なことを想定し,子どもたちの教育活動を止めることがないよう準備を進めると共に,これからの社会に適応できる子どもの育成を目指して,新しいことにも積極的に挑戦していきたいと思います。
【鹿児島市】坂元小学校 研究授業(3年生・国語) 2022/2/9
2月7日(月)の3校時に,3年2組で国語の研究授業が行われました。「言葉について考えよう」の学習でした。自分が書いた新聞について,読んだ相手に自分の気持ちを伝えるにはどのような言葉を使えばよいかを考える授業でした。子どもたちはタブレットPCや国語辞典等を使って,相手に伝わる文章を書くための語句を意欲的に調べることができました。特に,タブレットPCで調べる子どもたちは,とてもスムーズに操作することができており,1年間でかなり操作のスキルを高めることができていることが分かりました。自分の考えを発表する時も,タブレットPCを上手く活用することができていて,素晴らしかったです。本年度は,タブレットPCを中心としたICT機器の活用のあり方について,全職員で研修を進めてきました。来年度も更に研修を深めてまいります。
(南日本新聞)高校で使うタブレット「購入等検討を」 全員必須? 新入生向け文書に誤解招く表現、修正 鹿児島県教委 202
鹿児島県教育委員会が、今春の県立高校新入生は2年次に個人のコンピューター端末(タブレット端末)を全員が準備する必要があると受け取れる保護者向け文書を各校に送っていたことが16日、県議会文教観光委員会で分かった。県教委は「誤解を招く表現だった。個人所有の持ち込みは推奨するが、経済面などの事情は考慮し優先貸し出しなどで対応する」として文言を修正、同日再送付した。文書は14日付で送っていた。22年度から新入生全員に端末を1台ずつ貸し出すと記載する一方、「2年次以降は端末の準備が必要」とし「購入等をご検討ください」と記していた。高校教育課によると、21年度までに生徒数の75%に当たる1万7743台を整備済み。22年度以降の2、3年生は、新入生に配布した以外の端末か持ち込みを使うことになっている。修正後の文書は17日以降の合格者集合時などで配る。
【霧島市】国分小学校「二人でせんりつづくり」2022/1/28
4年生の音楽の学習に、日本の音階を使って簡単な旋律づくりをする学習があります。ここで、「おんぷノート」は大活躍していました。GIGAスクールサポータ-の先生もいてくださって、アプリの操作の分からないところはすぐ教えてもらえます。
【阿久根市】(西目小学校) 先輩の授業を観て 2022/1/25
新規採用教諭のA先生がH先生の授業を参観しました。「薬物乱用の害」を考える授業でした。タブレットをスムーズに扱う姿に驚いたようです。6年生が自分の考えを入力する姿はカッコよかったです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化