【鹿児島市】鹿児島情報高等学校 【無事終了】7月の体験入学を実施出来ました!(プレップ科)2022.08.01
皆さん、こんにちは。感染症が拡大する中、学校職員の努力と中学生の皆さんの理解と協力により、7月分3日間の体験入学を無事に終えたこと、本当に感謝します。今年のプレップ科は、1年生と「学び合い」を体験できる交流をメインにして、ミニ探究活動「相手に伝わるプレゼンテーション」などを実施しました。秋の一日体験は、別のプログラムを準備する予定です。是非お越し下さい。
【奄美市】大島北高等学校 高専連携による出前授業 2022/7/26
2年生の情報処理科の生徒たちを対象に,奄美情報処理専門学校の出前授業が行われました。
【霧島市】国分小学校 タブレットの学習 2022/7/4
1年生がタブレットの使い方を,PCに詳しい先生に教えてもらっていました。
【与論町】与論小学校 学校評議員会 2022年07月05日
今日は、学校評議員会でした。7人の学校評議委員の皆様にいろいろな角度から学校経営等について御意見をいただきました。
【中種子町】南界小学校 2022年8月 2日 (火)
最近は子供たちの宿題に「タブレットパソコンでサイトに接続した学習問題に取り組む」というのがあります。自宅に持ち帰り,タブレットパソコンの調子が悪くなることがあります。そんな時,子供たちは学校に来ます。先生方がサイトにつなげて夏季休業中の宿題を出してくださっています。
【鹿児島市】玉江小学校 ALTのRex先生と楽しく学習しました2022/7/20
6年生が外国語科の時間に,「ALTの先生に夏休みの旅行のプレゼンをしよう」というテーマで学習をしました。「○○ is a nice country.」「You can see ○○.」「You can eat ○○.」「It’s ○○.」 伊敷中学校の英語科の山口先生やAEA(英会話活動協力員)の廣(ひろし)先生に詳しく教えていただいたり,アドバイスをいただいたりして,いよいよ発表の日を迎えました。実際にALT(外国語指導助手)のRex(レックス)先生に教室までお越しいただき,一人一人のプレゼンを聞いていただきました。最後にRex先生から感想をお話しいただいたり,お褒めの言葉をいただいたりしました。自信をもって堂々と発表することができましたか?
【鹿児島市】桜洲小学校 初めてのチャレンジ~1年生 タブレットでお絵描き~2022/7/11
1年生が,タブレットを使って絵を描きました。色や線の太さを考えて,スタンプなどを使いながら描くことができました。初めての授業に先生方も参観に来られました。絵の発表もできて大満足でした。これからも1年生がタブレットに親しんでいくことができるように先生方も応援します。これからも輝け一年生。
【鹿児島市】桜峰小学校 夜空のむこう2022年07月08日
1・2年生が生活科で育てているミニトマトに花が咲きました。ロイロノートにまとめるために,写真撮影です。「みてみて!“れんしゃ”で34まいとったよ!」なるほど,連写機能を使えば決定的瞬間を見逃しませんね!…ミニトマトの写真は決定的瞬間はないような気がしますが…。
【錦江町】(PR TIMES)【 錦江町とテックパークによる未来づくり 】小中学生向け「デジタルワークキャンプ2022 in 錦江
鹿児島県錦江(きんこう)町(町長:新田 敏郎、以下 錦江町)と、最先端のテクノロジー教育事業「TECH PARK(テックパーク)」を展開する株式会社グルーヴノーツ(本社:福岡市中央区、代表取締役会長:佐々木 久美子、以下 グルーヴノーツ)は、2022年8月3日(水)〜5日(金)に、小中学生がテクノロジーとものづくりについて学ぶ「デジタルワークキャンプ2022 in 錦江町」を開催します。
【鹿児島市】(TOPPAN)凸版印刷、ICT学習サービス「navima®」が鹿児島市の全小中学校で採用 2022/7/5
このたび、「navima®」が鹿児島市内の全小中学校に採用され、約4万9,000名の児童生徒が6月より利用を開始しました。「navima®」を活用することにより、児童生徒一人ひとりに合わせた学校での知識・技能の習得に加え、家庭での学習においても状況に応じて、予習やオンライン授業の切り替えが可能となります。児童生徒一人ひとりへのきめ細やかな指導につながるとともに、子どもが「主役」の学習体験を提供します。また、すでに鹿児島市に導入されている教育クラウドサービスの「学習eポータル」と安全かつ有効的に連携させ、ユーザー情報の管理や更新などの負荷を抑えることが可能となりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化