様変わり夏休みの出校日
今は1回が主流? オンライン派もじわり あなたの時代はどうだった? 長崎は全県一斉の統一日 夏休みが始まって1週間余りが過ぎた。鹿児島県内の小中学校の多くは期間中に出校日(登校日)を設け、平和教育や宿題の提出日に充ててきた。近年は熱中症を懸念して、2回から1回に減らす学校も増えている。  出水市の江内中学校は昨年から、8月1日の出校日を、タブレット端末を使ったオンラインに切り替えた。猛暑下の登下校による熱中症の危険性を考慮。台風や大雪など登校できない事態に備え、遠隔授業の練習になると考えた。例年行ってきた平和に関する講話もオンラインで行った。  「夏休みのしおり」は紙を廃止して端末に配信し、日記もオンラインで週1回提出とした。福島三鈴校長(58)は「夏休み中も学校と生徒がつながり、生徒は精神的に不安定なときなどにSOSを発信できる」とメリットを実感したという。休み明けに日記をまとめてチェックする必要がなく、教員の負担軽減にもつながった。本年度も同様の取り組みを予定している。  出校日は出席日数に含まれず、取り扱いは学校の判断に任されている。鹿児島市は出校日が8月下旬に1回のみの学校が大半を占める。指宿市は本年度、2回実施する小中学校がゼロとなった。薩摩川内市も本年度から全公立小中学校が1回のみとなる。3市の教育委員会によると、熱中症への懸念や教員の働き方改革が背景とみられるという。  九州各県でも学校の判断に任せているケースが多い。福岡県は出校日そのものがない市町村もあるという。一方で長崎県は、全県一斉で原爆の日の8月9日を登校日とし、平和学習を行っている。

三島村】三島片泊学園 鹿児島大学教職大学院生による遠隔授業
2~3時間目にかけて、鹿児島大学大学院生による後期課程を対象とした遠隔授業がありました。大里学園と片泊学園の合同で行われたこの授業は、「タイムスリップde三島物語」というテーマで黒島の歴史的出来事に自身を登場させて、物語を創作する授業でした。 物語を書く活動に移ると、生徒はすごく楽しそうに物語を創作する姿が見られました。 作成した後は大里の生徒も含めて、創作した物語を共有する時間でした。それぞれが個性のある物語を作成していて、とても活気のある話し合いになっていました。 充実した遠隔授業になりました。

奄美市】奄美高等学校 【商業科】普通教科も勉強します!!
普段は,専門教科を中心にブログを更新していますが, 月曜から金曜まで(6時間授業)の30時間で 3分の2程度は,国語,数学,英語などの普通教科の授業があります。 本日は,商業科2年生の地理総合の授業です。 領域について,大型モニターやタブレット等を活用して勉強しました。

鹿児島市】福平小学校 親子でタブレットの正しい使い方の学習
1年生(全学級)は授業参観で、①~③(①写真、動画を撮る②ロイロノートで問題を解いて、提出する③学びポケットにログインして、デジタルドリル【ナビマ】に挑戦)を通して、タブレットの正しい使い方を親子で学習しました。  福平小では、個別最適な学びや協働的な学びのために、タブレットの日常的な活用をすすめています。

肝付町】内之浦小学校 授業参観
本日は,3.4年生の社会研究授業でした。町社会科部会の授業参観も兼ねていましたので,外部からの先生方もたくさんいらっしゃいました。  3.4年複式学級の子供たちは,いつも通りに落ち着いて楽しく学習していました。参観されていた先生方からもたくさん褒められていました。  特に4年生の「ごみ清掃場」のまとめ学習は見ていてとても面白いでした。ごみを燃やした熱で「温水プール」を経営していました。面白い工夫ですね。  ここで一句「子らの数先生の数同じ夏」

霧島市】陵南中学校 3年研究授業
3年1組で数学の研究授業を行いました。  本校では、学習者主体の授業づくりに取り組んでおり、今日の授業では、生徒の普段からの取組の様子があちらこちらで見ることができました。  本当に一生懸命に授業に向かう姿に、見に来られた教育委員会の先生からも褒めていただきました。

出水市】東出水小学校 土曜参観
あいにくの雨模様となりましたが,多くの来校者を迎え土曜参観を行いました。 保護者と一緒に工作や裁縫を行う「ふれあい活動」も行われ,子供たちも活発に活動する様子が見られました。

奄美市】大島北高等学校 3学年統一LHR(進路)
6月13日(金),3学年生徒を対象に統一LHRが実施されました。 進学希望・就職希望それぞれの進路希望に対し,今後のスケジュールや手続きの確認を行いました。 6月末の期末考査を終えると,進路活動が本格的に始まります。自身の進路実現を達成するため真剣に取り組んでいました。

奄美市】大島高等学校 1学期期末考査が始まります
6/19(木)からいよいよ1学期期末考査が始まります(土日を挟んで24日まで)。1年生にとっては初の定期考査になります。放課後の教室では友達と教え合う姿が多く見られます。長丁場ですが,計画的に勉強し,しっかりと4日間乗り切りましょう。 写真:放課後に学校に残ってテスト勉強に励む生徒たち

南さつま市】笠沙小学校 1・2年教室では,タブレットを活用した授業
プログラミング学習で,「金魚」の模様や動き等を自分で選択させ実行させてくことで,プログラミング的な思考を育む授業でした。子どもたちは操作に慣れている様子で,さまざまな動きを組み合わせて動く楽しさを味わいながら,学びを深めていました。

【鹿児島県】