【鹿屋市】安良小学校 佐々木小とロイロノート2022/9/29
3・4年生が佐々木小学校と外国語の遠隔合同授業をしました。今回は,ロイロノートも使って交流しました。インタビューの様子を動画で撮影。ちょっとどきどき。ロイロノートでふりかえり。楽しく英語を学んでいます。
【鹿児島市】星峯西小学校 【学校の様子】9月29日(木)朝学習、2校時の授業の様子
9月29日(木)朝学習「ベーシックタイム」(8:25~8:40、15分間)と2校時の授業の様子を紹介します。どの学級も子どもたちの実態に合わせた補充指導や授業が行われています。タブレット端末も日常的に活用されています。課題プリントやドリル帳などの紙、アナログによる学習指導とデジタルドリル、ロイロノートなどのデジタルよる学習指導を適切に使い分けながら教育活動が行われています。
【鹿児島市】春山小学校 ICT活用8「ロイロノート3」2022年09月29日
授業支援アプリのロイロノートのカメラ機能を使うと,手書きの作品も共有して子供同士がお互いに見ることができます。手書きの作品の写真を撮り,提出箱に提出するだけです。4年生が国語の学習でキツネに関係する本を読んで,その感想を交流していました。
【霧島市】国分高等学校 2年生課題研究が佳境です!2022年09月21日
9月末に,課題研究の中間発表が行われます。課題研究に取り組んでいる2年生の各班は,今日のSR(サイエンスリサーチ)の時間は,各班ごとにポスター作成の追い込みでした。廊下でも,タブレットを使って先生が相談に乗ります。タブレットがあると,どこでも相談・議論ができますね。ICTマスター!班員間での議論が一番大事です。その成果をタブレットにぶつけてください!早い班は,すでにポスターを完成させています。9月30日(金)の中間発表会で優秀な成績を修めると,SSHフェスタなど2学期中に行われる大会への出場権を得ることができます。校内で競い合うことで,議論がどんどんと広がり,自分よがりな結論だったのが説得力を持ったものに生まれ変わります。みんな頑張れ~!
【奄美市】大島高等学校 職員研修(Google Classroomの活用法)2022年09月12日
本日,ICT支援員の里村実先生を講師に迎え,Googleが開発した学校向けサービス「Google Classroom」の活用法についての職員研修を行いました。課題の作成やクラス連絡だけでなく,採点や集計も行うことができるため,ペーパーレス化や業務改善につなげることができます。今回の研修は3回にわたって実施され,本日は第1回目でした。
【鹿児島市】薩摩中央高等学校 授業風景「現代の国語」~ロイロノートの活用~2022/9/27
今日は,国語の授業を紹介します。科目は「現代の国語」評論で,『わらしべ長者の経済学』という単元でした。とても興味をそそられる単元名です(*^o^*)。1年の農業工学科の生徒がそれぞれ1台のタブレットを持ちロイロノートを使用して,送られてきたカードに解答を入力しながら読解していく授業でした。みんな,真剣に授業に取り組み,しっかり活用できているようでした。
【鹿児島市】星峯西小学校 【教育の情報化】指、タッチペン入力、キーボードを使ったひらがな、ローマ字入力の取組2022年10月14日
現在、学校ではタブレット端末を活用した授業、補充指導、家庭学習が各学級で積極的に行われています。その中でタブレット端末への文字入力については、①指で書く、②タッチペンで書く、③キーボードでひらがな入力する、④ローマ字入力するなどの方法があります。今後、学校としてはこれらの入力方法をどの学年で身に付けさせるべきか?を体系化していこうと考えています。それに伴って学習の成果物(〇〇新聞、〇〇の記録など)を手書きでまとめるか、文書データとしてまとめるか?についても体系化していこうと考えています。現在はいろいろな学年で試しながら取り組んでいる段階ですが、最終的には小学校が終了する段階ですべての入力方法を身に付けられたらよいと考えています。
【鹿児島市】春山小学校 ICT活用「デジタルドリル」2022/9/16
春山小では,3~6年生でデジタルドリル「navima(ナビマ)」を活用しています。紙のドリルとの違いは,①すぐに採点してもらえる,②正解や間違った問題が一覧で一目で分かる,③理解度に合わせた問題が出る,④解説の動画を見ることができる,⑤頑張るとコインがたまる,などです。特に,②は教師からも見ることができるので,苦手な児童に個別の指導をすることができます。また,③は,苦手な子には基礎的な問題,得意な子には発展的な問題が出されるようになり,一人一人に合った学習を進めることができるようになります。今後は,家庭学習でも活用していく予定です。
【鹿児島市】武小学校 タブレットでお絵描きにチャレンジしたよ(2年生)2022年09月13日
2年生になって1学期中はタブレットを使って写真を撮ったり,カードをつないでクイズを作ったりという学習を行ってきました。
2学期はタブレットで「お絵描きにチャレンジ!」
夏休みの思い出や楽しかったことをそれぞれ思い思いに絵に描きあげていきます。「先生,花火がうまく描けました」や「海で泳いだことを絵に描きました」などそれぞれの楽しかったことを慣れない手つきで絵にしていきます。さすがだなと思ったのは,10分もすると操作にも慣れ,どんどんと絵を描きあげて色を塗っていったところです。最後にみんなの作品を鑑賞会。「うわあ上手」や「すごい,花火の絵だ」などお互いの良いところを褒め合えていたのも素晴らしかったです。
【指宿市】山川小学校 3年生 タブレットを使って2022年9月 9日
3年生では現在,朝登校後にタブレットを開いて教師からの連絡事項をチェックする習慣化を行っています。教師からその日の大切なお知らせや子どもたちへの質問,お願い事なども・・・。連絡事項を確認した児童は,キーボードで返信を打つ練習をしています。2学期の国語で学習する「ローマ字」を早く覚えて,ローマ字でタイピングができるように頑張っていきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化