鹿児島市】紫原小学校 タブレットを使ってのお絵かき楽しむ2022年12月16日
タブレット内のアプリを使っての「お絵かき」をしました。手書きをしたり、スタンプを押して楽しんだり、色塗りをしたりするなど、アプリにある機能を使って、楽しんで学習しました。

肝付町】楠隼中学校・高等学校 中学3年生 チャイニーズデー2022年11月05日
10月28日(金),中学3年生はチャイニーズデーを実施しました。本校では,中学2,3年生で中国語の授業があり,英語以外の外国語コミュニケーションを学ぶ場を設定しています。生徒たちは,学年職員や講師の先生の指導のもと,講義やゲームなどを行って中国語や中国の文化に触れました。

鹿屋市】鹿屋工業高等学校 フレッシュ研修(初任校研修)2022年11月16日
タブレットを使用し,自分自身を認め,他者を認める意見を上手に引き出す授業展開でした意見を書き込むだけではなく自分の意見を発表できる生徒たち参観された先生たちが熱心に授業を聞いていました研究授業を参観した後の研究協議のようす

阿久根市】脇本小学校 考え、議論する道徳科を目指して
10月17日(月)5年生の学級で道徳科の研究授業が行われ、子供たちは「本当の親切って何だろう」という目当てで学習しました。みんなで議論するために、ロイロノートのシンキングツールを使って一人一人の考えを深めていました。これから,脇本小では自分の生き方を考え、主体的な判断に基づいて道徳的実践を行える子供たちを育てていきます。

与論町】与論高等学校 オンライン部活動2022年11月05日
11月5日(土),本校体育館にて第1回目のオンライン部活動が行われました。これは,株式会社STEAM Sports Laboratoryの全面的な協力をいただき「STEAM Sports Programを活用したオンライン部活動の実証事業」として行われているものです。2画面動作解析アプリケーション(プレポス)を使って動作解析を行うことで,技能や体力の向上,部活動の地域移行などの部活動改革につなげていくことを目的としています。生徒たちは,画面解析とはどのような事をするのか,このアプリをどのようにして使うのかについて,オンラインで講義を受け,自分なりのテーマを設定していました。動画の撮影をする際の注意点なども説明していただいたので,今後,生徒たちは自分自身の動画を撮影したり,自分が比較したい相手の動画の撮影や検索をしたりして,2回目のオンライン部活動で解析の方法について学ぶ予定です。このオンライン部活動は,年内に計8回行われる予定となっています。

中種子町】種子島中央高等学校 メタバース(仮想空間)での体験入学【種子島中学校】2022年10月18日
10月18日(火) 本校総合実践室と種子島中学校を結んで,ネット上の仮想空間(メタバース)での体験入学を実施しました。今年度,中種子中,南種子中に続き,今回で3回目の実施となりました。中学生が動画などを視聴したり,特別ゲストとして「MBCバーチャルタレント みなみちゃん」との交流など,楽しくメタバースの世界を体験していました。

阿久根市】脇本小学校 5年生による稲刈り2022-10-19
10月19日(水)学校の田んぼの稲が,例年になく豊作でした。これまで,学校主事の先生に水の管理やヒエなどの雑草の取り方を教わりながら育ててきました。今日は5年生が,特別支援教育支援員や学校主事の先生方の力を借りて稲刈りをしました。鎌を使う危険な作業のため,グループに分かれ順番に行いました。順番待ちの子供たちは,タブレットで写真や動画を撮っていました。記録を残すことで学習の振り返りがしやすくなりますね。脇本小ではSDGSの学習にも取り組んでいます。食料生産や環境問題について考えることで,一人一人の行動も変わってくるでしょう。学習発表会が楽しみです!

阿久根市】脇本小学校 考え,議論する道徳科を目指して2022-10-17
10月17日(月)5年生の学級で道徳科の研究授業が行われ,子供たちは,「本当の親切って何だろう」という目当てで学習しました。みんなで議論するために,ロイロノートのシンキングツールを使って一人一人の考えを深めていました。これから,脇本小では,自分の生き方を考え,主体的な判断に基づいて道徳的実践を行える子供たちを育てていきます。授業後は,阿久根市教育委員会の新村専門員(指導主事)に道徳科の学習のご指導をいただきました。ありがとうございました。

鹿児島市】星峯西小学校 【教育の情報化】タブレット端末などICT機器が日常的に活用されています2022年10月18日
10月18日(火)2校時の授業風景をいくつか紹介します。今回は特にタブレット端末などのICT機器を活用して授業の様子を紹介します。本校ではタブレット端末などICT機器を活用した授業づくりに取り組み始めて2年目になっています。各学年、学級では、日常的にタブレット端末やICT機器が活用されています。タブレット端末を活用した授業がすべての学級に浸透してきており、学級間格差はほとんどありません。次回の授業参観では保護者の皆さんにそんな授業の様子をお見せすることができることと思います。

伊佐市】菱刈小学校 3年算数科研究授業 2022/10/18
3年生が算数科の研究授業を行いました。本校の研修テーマは 「主体的・対話的で深い学びのある授業づくり~ユニバーサルデザ インの考え方を生かして~」です。今回の授業は、対話を中心とし た授業となっていました。「問い」を見いだす発問であったり「広げる」学習過程の工夫、効果的なICTの活用を実践した授業となっていま した。子供たちが互いに話し合いながらトライアンドエラーを粘り強く繰り返して課題解決に向かう姿がありました。授業が終わった後も、子供たちが学習のことについて担任に笑顔で話をしている姿が印象的でした。

【鹿児島県】