【屋久島町】宮浦小学校 タブレットを使って・・・2023年1月14日
2年生の3時間目は,生活科の学習でタブレットを使った学習に取り組みました。色々なデザインを選んだり,お絵かきソフトを使ったりして,今年のカレンダーを作りました。とても上手に作ることができました。
【霧島市】国分小学校 県教委等による学校訪問
20日(金)の午後から,県・地区・市の教育委員会の先生方が本校に来校されました。
【鹿児島市】星峯西小学校 【学力向上】1月土曜授業日「パワーアップタイム」の取組2023年01月14日
1月14日(土)は1月の土曜授業日です。今年度は2月が祝日になるため、今年度の最後の土曜授業日でした。本校では、毎月土曜授業日の1時間目にすべての学級で「パワーアップタイム」(1単位時間45分間)という学力補充指導の時間を設けて取組をしています。授業で学んだことをしっかりと定着させたり、習熟をしたりするための取組です。各学級では学級担任が学習状況に基づいて、きめ細やかな個別指導をしたり、課題プリントに取り組ませたり、デジタルドリルに取り組ませたりする様子が見られました。その他にも課題プリントとデジタルドリルを組み合わせた指導法、家庭学習ノートとデジタルドリルを組み合わせた指導法なども行われています。授業改善はもちろんですが、毎週火、木曜日の朝の時間(8:25~8:40、15分間)は「ベーシックタイム」という基礎基本の定着を図る取組も全校一斉に行っています。これらの取組は本校独自に時間を設定して行っている取組で、1年間の指導時間を合わせると1週間分の授業時間(1450分間)に匹敵します。これからも子ども一人一人に「確かな学力」を育むために取り組んでいきます。
【霧島市】国分高等学校 本校の課題研究の進め方2022年12月15日
【鹿児島市】池田高等学校 SSHの特色ある授業が行われました(科学情報・ソフィア)2022年12月25日
SSH指定校である本校は年間を通して特色ある授業を行なっています。12月24日は高1で科学情報、高2でソフィアが行われました。この日の科学情報ではデータをグラフ化しプレゼーテーションを作成するなどの作業を行いました。また高2のソフィアでは「日本の産業革命は薩摩から始まった」と題し、社会科学的な視点から講義が行われました。どちらも生徒たちは大変興味深く取り組んでいました。
【中種子町】種子島中央高等学校 ICT職員研修2022年11月28日
11月28日(月) ICT支援員の前村 龍輝様をお招きし,タブレットPCを活用した「ロイロノートスクール(学習支援ソフト)」の基本的な作成方法や活用方法などの職員研修を,会議室で実施しました。研修では,実際に,職員一人一人がタブレットPCを操作し,写真や動画を入れたカードを作りながら,活用の仕方を学びました。学んだことを授業等で活用して,学習活動の充実に努めたいと思います。お忙しい中,講師を務めていただき,誠にありがとうございました。
【十島村】悪石島小中学校 栄養教諭による食に関する授業2022年12月 6日
栄養教諭のO先生が来島されました。1・2年生には箸やおちゃわんの持ち方,姿勢など食事中のマナーについて教えていただきました。実際に正しい箸の持ち方を実践した後,小豆運びゲームで楽しみながらマナーを身につけることができました。小学3・4年生はバランスの良い食事について給食のメニューを3つの食品群に分けて学びました。改めて給食は栄養バランスが抜群に良いことを理解することができました。子どもたちは,「好き嫌いせず食べる」「栄養のバランスを考えて食事をする」等の目標を立てていました。冬休みの取り組みに期待します。中学生は健康に過ごすための食生活について学習しました。自分の推定エネルギー必要量を知り,栄養が偏った食事をした場合どのようなリスクがあるのか教えていただきました。生徒は授業を通して,健康な体を作るのは自分次第であるということを感じていました。また,社会教育学級では「間食の摂り方」について講話をしていただきました。間食の捉え方を変えることやお菓子を食べることが悪いことではなく,適切な量を摂ることでリラックス効果もあることを教わりました。毎日頑張って動いてくれている自分の体を栄養バランスの良い食事をとることで,労わってあげたいと思いました(^^)
【いちき串木野市】串木野中学校 財政学習 2022年12月 9日
8日(木)は3年生対象で財政学習が行われました。鹿児島財務事務所から4名来校していただき,ご指導をいただきました。総理大臣になって国家予算を決める!というミッションをグループで一生懸命検討していました。
【鹿児島市】宮川小学校 プログラミング出前授業 2022/11/24
11月11日(金)鹿児島大学工学部の出前授業として3年生がプログラミング体験を行いました。プログラミングの基礎を学び、「鳩がリンゴを食べるゲーム」つくりを通して、操作の仕方やプログラミング的思考を学ぶことができました。始めは「???」な子供たちでしたが、目的に向かって諦めず「どうしたらうまくいくだろう?」「何が原因でうまくいかないんだろう?」と考えることで最終的に目的を達成することができました。今回学んだ思考過程を、今後様々な場面で生かせるといいですね。
【奄美市】大島北高等学校 パワーアップ研修の研究授業(2年A組生物基礎)2022年11月17日
先日,パワーアップ研修による研究授業が行われました。柳田加奈教諭による生物基礎の授業でした。顕微鏡とタブレットを使い,タマネギの根端の細胞分裂を観察しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化