【鹿屋市】笠野原小学校 いらっしゃいませ!お店屋さんを開店しました!2023年2月21日
あおぞら学級とひまわり学級の子供たちがお店屋さんを開店し,保護者の方や職員などたくさんのお客さんで賑わいました。売っているのは1つ50円の福袋。中身は,アイロンビーズで飾り付けたクリップや磁石,雑巾,箸置きなど様々ですが,全て子供たちの手作り。開店に向けて,こつこつと準備した逸品です。子供たちは,お客さんから本物のお金を受け取り,おつりがいくらになるかを相談し合いながらお客さんとやり取りをしていました。大繁盛のお店屋さんとなり,とても満足した様子の子供たちでした。
【指宿市】柳田小学校 夢先生(オンライン)2023年2月20日
5年生学級で今年も夢の教室が行われました。夢の教室では,これまでに活躍していた選手の方々やオリンピストと夢や目標をもって生きることのすばらしさについて考えていく学習です。今年は,元女子バレーボール・ビーチバレーボール選手「浦田聖子」さんとのオンライン授業でした。授業の中で,何度も出てきた言葉が「チャレンジ」でした。浦田先生ご自身もバレーボール選手からビーチバレーボール選手になるのには,すごく葛藤があった中,プロになりオリンピックに出るという目標のために転向されたと話してくださり,「チャレンジ」することの素晴らしさを話してくださいました。授業の最後には,子供たちが自分の夢をしっかり話すことができていることに,頼もしく感じました。ぜひ目標に向かってしっかり突き進むことができる子供たちであってほしいと思います。素敵な機会をありがとうございました。
【錦江町】錦江中学校 簡易モーターにチャレンジ!2023年2月27日
2年生の理科の「電流と磁界」という単元の授業で,モーターのしくみについて学ぶために,「簡易モーター」にチャレンジしていました。コイルに電流を流すとそのまわりに磁界ができることを利用したのがモーターですが,授業後にうまく,モーターが回ったかを聞いたところ,約半数の人が「回った」と答えてくれました。半数の人はうまく回らなかったようです。その要因は,どこにあるのでしょうか。モーターが回るしくみを学習後には,そこがみえてくるのではないでしょうか。うまくいかなかった人,是非,再チャレンジしてみてください。
【さつま町】新設鶴田小学校 3年 国語 発表の準備2023/02/15
3年生は,国語の学習での発表を準備中。休んでいる友だちとは,OLで連携。素晴らし。
【和泊町】和泊小学校 一人一研究授業2023年2月 2日
本校では、全教員が1回は研究授業を行います。今日は理科専科が研究授業を行いました。3年生の磁石の学習です。はじめに前時に学習した内容をロイロノートで確認します。みんなの感想や疑問について振り返る中で、磁石にくっつくものとくっつかないものがあること(つく・つかない問題)が話題になりました。そこで、本時のめあては、「どんなものが磁石につくだろうか」となりました。 何が磁石について、何が磁石に付かないか。予想を立て、理由の言い方(〇〇だから、△△と思う。)を確認してから、グループの友達と自分の考えやその理由を伝え合います。グループで伝え合って自分の考えに自信をもってから、全体で発表します。みんなで予想を確認し、いよいよ実験です。グループごとに熱心に実験に取り組み、結果をまとめることができました。自分の意見をしっかり言えることや協力しながら熱心に実験に取り組む様子がとても素晴らしかったです。これからもたくさん実験をして、いろいろな発見をしましょうね。
【さつま町】新設鶴田小学校 2年 体育マット運動2023/01/27
前回は,自分の演技を撮影した動画を見ていましたが,今日は,うまくできている演技を,全員でシェアする授業でした。担任のICT活用には脱帽です。
【さつま町】新設鶴田小学校 5年 理科 命の誕生2023/01/24
5年生は,理科で命の誕生について学習していました。たまには,子供が生まれてきた時のことを話題にするのもいいですね。
【阿久根市】脇本小学校 オンライン音楽集会2023-01-24
1月24日(火)Zoomによるオンライン音楽集会の様子です。1年生は,春夏秋冬の歌とキラキラ星の演奏,6年生は風を切っての演奏を行いました。生き生きとした表情から音楽の楽しさが伝わってきました。ところで,阿久根市に暴風雪警報が出されました。明日の登校については,マチコミで連絡します。
【鹿児島市】春山小学校 ICT活用43「人の誕生をまとめる・総合的な活用(5年生)」2023年01月20日
5年生が理科の学習で,「人のたんじょう」についてまとめていました。ネットで調べる,教科書の図を使う,母親にインタビューするなどいろいろな方法で調べていました。また,一人でまとめる子,ペア・グループで話し合う子など,一人一人の考えで進めていました。6年生と同じようにこれまでの学びを生かした活用ができつつあります。
【伊佐市】南永小学校 83 授業参観・親業出前塾・学級PTA2023年1月20日
3学期始めの授業参観が行われました。授業は体育「跳び箱あそび・運動」です。本校は、全学年で体育を実施しています。体育の授業参観を保護者に見ていただき、「跳び箱とべるようになってる。」と喜ぶ保護者もいらっしゃいました。子どもたちも保護者に見られてて、いつもより張り切っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化