【鹿児島市】鹿児島市とNTTドコモビジネス、次世代校務DXに関する連携協定を締結
鹿児島市とNTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、2025年10月3日付で「次世代校務DX※1推進に関する連携協定」 (以下 本協定) を締結します。本協定は、鹿児島市内の小中高等学校における業務の効率化および教育の質向上を目的としており、教育現場におけるICTの活用を通じて、教職員の業務負担軽減と教育データ※2の利活用を推進するものです。
本協定の締結に際し、鹿児島市とNTTドコモビジネスは共同で2025年10月21日に連携協定締結式を鹿児島市立山下小学校にて開催します。
また、本協定内容に該当する教育データの利活用に関して、文部科学省の「令和7年度「教育DXを支える基盤的ツールの整備・活用事業」(教育データ利活用の加速化事業)※3」(以下 本実証事業)に共同で参画します。参画概要については、別紙1をご確認ください。
【霧島市】鹿児島工業専門学校 『工学チャレンジ!~小学生のための実験教室in鹿児島高専』を姶良市教育委員会と連携して開催しました。
令和7年8月23日(土)に、姶良市教育委員会の主催事業「AIRAふるさとチャレンジャー」の活動プログラムの一環として、小学生に工学の面白さを体験してもらうために、『工学チャレンジ!~小学生のための実験教室in鹿児島高専』を姶良市教育委員会と連携し開催しました。
今年度は、じゃんけんのプログラミングや、まちづくり工作、ロボット制御、音と風と光の実験、モーターグライダー工作やウインドカーの工作の計6つの講座を開講し、姶良市の小学生24名の参加がありました。
各教室ともに、参加した小学生は、工作や、プログラミングなどについて真剣に取り組んでおり、先生や、アシスタントの学生に積極的に質問を行ったり、実験では予想をしてから実際の実験結果を見て驚いたりと、多くの場面で楽しんでいる様子が見られました。
工学教室の体験を終えた小学生からは、「楽しかった」や「高専でたくさん勉強をしたい」などの感想が寄せられました。
【垂水市】垂水高等学校 研究授業!/教育実習生!
本日、教育実習生の先生による
研究授業が行われました!
テーマは「性感染症の現状と課題、
そして予防」でした。
授業は、先生が、内容について
説明をされた後、
生徒たちは
教科書やタブレットを用いて、
各自で「現状」「課題」「予防方法」
について調べ,
調べた内容を
クラス全体へ発表しました。
授業の最後には、
「もし感染が疑われる場合、
どこに相談すれば良いのか」
という課題が投げかけられ,
生徒たちは、実際に受診可能な
近隣の病院を調べて,
クラス全体で情報を共有しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本日で実習最終日となる先生。
この3週間、生徒たちに真摯に向き合い、
素晴らしい学びの機会を設けてくださり、
本当にありがとうございました!
先生のこれからのご活躍を
心から応援しています!
【鹿児島市】鹿児島商業高等学校 JI科 メタバース・AIチャレンジコース「プログラミング特別講座」
情報イノベーション科の課題研究「メタバース・AIチャレンジ」コースでは、MINÉ(マイン)の石岡美奈子先生をお招きし、Python(パイソン)によるプログラミング特別講座を実施しました。生徒たちは「がんばって習得したい!」という意欲を持って取り組んでいました。
【鹿児島市】春山小学校 スキルタイム
9月18日(木)スキルタイムを行った。
今回は、新しくなった1,2年生のタブレットへの入力方法などを5,6年生がお手伝いするもの。
ログインするまでの方法を1,2年生それぞれにつき、教えてくれる。
優しく、丁寧に教えて、無事にログインできた。
「電子図書館の読み放題」など、これから、機会あるごとにアクセスすることができる。
新しく変わったときの再設定を186名に、それぞれ設定するのは、教師だけでは難しいところ。そこで、5、6年生の力が必要となったのだ。
6年生は、1年生に。
5年生は、2年生にそれぞれ教えた。
どの子も満足そうな顔が印象的だった。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化