【垂水市】垂水高等学校 研究授業!/教育実習生!
本日、教育実習生の先生による
研究授業が行われました!
テーマは「性感染症の現状と課題、
そして予防」でした。
授業は、先生が、内容について
説明をされた後、
生徒たちは
教科書やタブレットを用いて、
各自で「現状」「課題」「予防方法」
について調べ,
調べた内容を
クラス全体へ発表しました。
授業の最後には、
「もし感染が疑われる場合、
どこに相談すれば良いのか」
という課題が投げかけられ,
生徒たちは、実際に受診可能な
近隣の病院を調べて,
クラス全体で情報を共有しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本日で実習最終日となる先生。
この3週間、生徒たちに真摯に向き合い、
素晴らしい学びの機会を設けてくださり、
本当にありがとうございました!
先生のこれからのご活躍を
心から応援しています!
【鹿児島市】鹿児島商業高等学校 JI科 メタバース・AIチャレンジコース「プログラミング特別講座」
情報イノベーション科の課題研究「メタバース・AIチャレンジ」コースでは、MINÉ(マイン)の石岡美奈子先生をお招きし、Python(パイソン)によるプログラミング特別講座を実施しました。生徒たちは「がんばって習得したい!」という意欲を持って取り組んでいました。
【鹿児島市】春山小学校 スキルタイム
9月18日(木)スキルタイムを行った。
今回は、新しくなった1,2年生のタブレットへの入力方法などを5,6年生がお手伝いするもの。
ログインするまでの方法を1,2年生それぞれにつき、教えてくれる。
優しく、丁寧に教えて、無事にログインできた。
「電子図書館の読み放題」など、これから、機会あるごとにアクセスすることができる。
新しく変わったときの再設定を186名に、それぞれ設定するのは、教師だけでは難しいところ。そこで、5、6年生の力が必要となったのだ。
6年生は、1年生に。
5年生は、2年生にそれぞれ教えた。
どの子も満足そうな顔が印象的だった。
【出水市】大川内小学校 「ごんぎつね」の授業風景
4年生の教室では,「気持ちの変化に着目して読もう」の学習をしていました。物語文「ごんぎつね」について,「火縄じゅうでうたれぐったりとしているごんは,どんな気持ちだろうか。」というめあてで学習が進んでいました。
担当の児童が進行役を務めるガイド学習もスムーズに進められ,たくさんの意見を引き出していました。担任の先生は,黒子のように一人一人がノートに記入した内容や資料に線を引いたところを確認して声かけをしたり,発表を促したりして,子供たちが主役になるように支援していました。
文房具のようにタブレットを使いこなす子供たちを頼もしく思います。
次の時間も楽しみです。
【鹿児島市】明和小学校 にじいろ3組
にじいろ3組では,タブレットPCのキーボードを使った文字入力に挑戦していました。昨年度から,県が行う学力検査はタブレットPCで解答するようになっており,文字の入力も学力の一部として考えられるようになっています。入力の前に,前時に学習したホームポジションについての振り返りを行っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化