島原市】第四小学校 1年生 パソコンにチャレンジ!2024年6月11日
1年生が初めてパソコンに触れました。起動するところから始め、なんとタブレットドリルの算数の問題を解くところまで進みました。何かキーを触ったり、画面上のボタンをクリックするたびに「おー!」という歓声が上がりました。画面に何が現れたのか是非ご家庭でも話題にしてみてください。

平戸市】平戸市立山田小学校 ICT研修を行いました 2024年6月6日
校内研修の一環で、ICT研修を行いました。ICT指導員の方に来ていただき、市内で使用できるアプリの効果的な使い方について、指導していただきました。現在、山田小学校では積極的にICT機器を活用していますが、今回の研修でさらに活用の幅を広げることができそうです。

平戸市】平戸市立志々伎小学校 2年生で研究授業
5月30日(木)2校時に研究授業をしました。2年生の算数科「ひき算のしかたをかんがえよう」の授業でした。47-18の計算をするとき、一の位の7-8ができないことに気付き、十の位から繰り下げることがポイントでした。はじめは、47-18=31としていた子どもたちですが、ICT機器やタイルで考えながら、ポイントに気付き、全員が正解することができました。全員が積極的に発表し、学びに向かう力が見て取れました。 また、タブレットを使い、オクリンクで自分の考えをまとめている姿が素晴らしかったです。情報活用能力は、今後不可欠な能力です。ICT機器を使った教育も本校では進めています。

佐世保市】吉井南小学校 心の状況調査
今日は2年生以上の全学年が「心の状況調査」を行いました。1人1台の端末を使って、質問項目にこたえを入力していきます。お子様の調査の結果については後日お伝えすることとなります。

佐世保市】船越小学校 1年生:タブレットであさがおの写真を撮ったよ
5月23日(木)に植えたあさがおのふたばがでてきたので、 早速今日は観察に出てきた1年生。 ひとりひとり手にはタブレットを持ち、自分でアングルを考えながら 写真を撮っていきました。 教室に戻ると、自分の撮った写真や友達の写真を見ながら 「ここが~だったよ」と話をする姿はとても楽しそうでした。

佐世保市】佐世保市立船越小学校 6年生国語 ICTで学びを深める
今6年生は、国語で「時計の時間と心の時間」という単元を学習しています。 この時間は、本文の事例や根拠を基に、 思考ツールを使って筆者の考えを明確にしていくという学習でした。 子どもたちは、端末を使って 自分の考えをジャムボードで書き出した後、 班ごとに自分の考えを出し合い、考えをまとめていきました。 今日欠席をしていた2人も、オンラインで学習に参加し 教室にいる友達と一緒に学びを深めることができました。

佐世保市】中里小学校 タブレットを活用する1
4年生が社会科の学習でゴミの行方について調べています。 少し前まで資料集を使って、調べていたものでした。 今はタブレットで検索が簡単にできますね。 個別最適な学び具現化の一歩です。

新上五島町】有川中学校 1か月の生活を振り返って
今日は人権の日で1か月の生活を振り返り、生活アンケートに回答しました。 生活アンケートではタブレット端末を使い、回答をタイピングで入力します。 「次の1か月でがんばろうと思うことは何ですか。」という問いに対する全校生徒の回答内容の傾向を、AIを使ってまとめてみました。 文字が大きいものは回答が多いものです。何と1番多かった回答は「勉強」です!!

長崎市】長崎市立晴海台小学校 5年生 クロームブック
5年生は、図書室でクロームブックを使って学習していました。使い方は慣れたものです。理科でも、雲の動きをカメラ機能を使って、同じ地点での撮影を頑張っています。 朝から、委員会活動においても全力で活動しています。遊びも学習も楽しみながら学んでいる子どもたちです。 がんばっています。5年生

佐世保市】中里小学校 タブレットは当たり前のように使う
もうすっかり文房具となっているタブレット 4年生の教室では、朝の時間を使って タブレットを活用する姿が見られました。 何の抵抗もなく使いこなす子どもたち。 1年生はこれからですが、他学年では当たり前です。 3年間の研究と実践の成果がここに表れています。

【長崎県】