【新上五島町】
これまでの【新上五島町】関係のニュース
上五島中学校 デジタルシティズンシップ通信 part-3
本校で本年度から進めているデジタルシティズンシップ教育について紹介します。 「肖像権」についてのペアワークです。ペアワークで大切にしてほしいことをはじめに確認しました。 まずは個人で考えます。自分の写真がネットに掲載されたら、どのくらい嫌な気持ちになりますか?感情の「ものさし」に書き込んでみます。次にペアの人はどう感じているのでしょうか? それではお互いにプリントを見せ合いながら、気持ちを確かめてみましょう。 今日はそれぞれ感じ方が違うことが理解できたでしょうか。ぜひ家の人とも話をしてみてくださいね。

上郷小学校 デジタルとアナログ
4月30日(水) 今日の授業の様子です。 ある学級では、タブレットPCを活用して都道府県の位置や名前を学習していました。 別の学級では、国語辞典の使い方を学習していました。 デジタルだからこそ効果が上がる学習、アナログだからこそ効果が上がる学習があります。それぞれの見極めをしながら、日々の学習が進められています。

上郷小学校 1年生もそろって学習スタート
4月10日(木) 入学したばかりの1年生も含め、集団登校で1日が始まりました。 どの学年も楽しく学習に取り組んでいました。

上郷小学校 タブレットドリル!(4年)
昨日の午前中、4年生の教室を覗くと・・・。 「タブレットドリル」を使って、漢字の読み書きの練習をしていました! 自分のペースで黙々と練習に励む子供たち。タブレットドリルの操作も上手になっています! これからも必要に応じて使用する中で、しっかりと慣れてくださいね!

若松東小学校 遠隔放課後学習&クラブ活動&町駅伝フェスティバル 
10月から始めた長崎大学の学生さんとの遠隔放課後学習が今日で終わりました。2・3年生5名の児童が希望し、書画カメラを使いながらオンラインで大学とつなぎ、学習を進めました。子どもたちは、話をしたりプリントの答え合わせをしてもらったり分からないことを尋ねたりと、この時間をとても楽しみにしていました。学習を重ねる毎に話も弾み、子どもたちは質問や受けこたえが上手になったり、答えてくれる大学生も、「この前より早くなったね」など前回と比べた感想を言ってくれたり言葉だけでなく図を使って教えてくれたりしていました。今年度関わってくださった大学生のみなさん、ありがとうございました。とてもよい機会となりました。

端末整備状況

【新上五島町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ