【松浦市】松浦高等学校 【DXハイスクール】 デジタルサイネージ設置完了
令和6年9月30日(月) 本校DXハイスクールに関するデジタル機器のうち、デジタルサイネージの設置が完了しました。
【長崎市】6年生の国語の授業を紹介します。
熟語の成り立ちの授業でした。
この授業はノートを使用せず、オールICTで行われました。
漢字の組み合わせもPCだと画面上で操作できます。
AI型ドリルで習熟も確認できます。
6年生は集中力を発揮し、上手に使いこなしていました。
【佐世保市】6年生社会科の研究授業
5時間目は船越小学校の職員が全員参加しての研究授業を行いました。6年生の社会科「戦国の世から天下統一へ」の第6時めです。
子どもたちは、パソコンを使って自分の考えをまとめた後にグループで話し合いそれぞれのグループの考えを思考ツールを使って発表していました。
歴史が大好きな子どもたち。ひとりひとりが根拠をもって自分の考えをFigjamのふせんを使って書くことができていました。自分の考えを聞いてもらいたい!!と真剣に語る姿がとても素敵でした。
子どもたちが帰った後は、職員の授業研究会。
職員も子どもたちと同じようにパソコンを使って自分の考えを共有し、指導方法について学びを深めることができました。
【長崎市】代表委員会「あいさつ」
本校の代表委員会は、クロムブックを活用して、4~6年生の全児童が会に参加しています。
ICTを活用したすばらしい取り組みです。
今回は「あいさつ名人隊をどのように増やすか」について話し合いました。
【長崎市】福田っ子の学ぶ意欲
新学期が始まって3日目ですが、各学級落ち着いて学習を進めることができています。
本日は、低学年の様子ですが、どの子からも学ぶ意欲が感じられます。
子どもたちの気持ちに応えられるように、我々教員も頑張らなければなりません!
【小値賀町】生徒会リーダー研修 スローガン決定
昨年度、制服の変更やスマホの持ち込みなどを可能にした経験を元に「今年度も生徒会が主になり、生徒や学校を変えていきたい」という気持ちを込めて【再出航 生徒自身も学校も】というスローガンに決定しました。
【平戸市】平戸市立田平北小学校 タブレットを文房具のように!
本日も個人面談として、多くの保護者の方に来校してしただきました。短い時間ですが、子どもの様子について直接お話ができるのは、たいへん貴重なことです。お時間をとっていただき、ありがとうございます。
さて、本日の午前中は、職員で1学期の教育活動について意見を出し合い、2学期の方向性について話し合いを行いました。その後、職員研修として、学映システムの方に来校していただき、Chromebook活用研修会を行いました。
【佐世保市】中里小学校 優しく教える6年生 2024年6月20日
1年生もいよいよタブレット活用のスタートです。今日は、6年生の子どもたちが1年生にタブレットの使い方を教えていました。特に、これから活用できる「カメラ機能」や「eライブラリ」の使い方をマンツーマンで伝えています。1年生には「できた」「分かった」の笑顔が溢れています。一斉ではなかなか伝わらないことです。6年生の皆さん、本当にありがとう!
【対馬市】鶏鳴小学校 教育週間 道徳授業2024/6/24
教育週間の授業参観では、各学級で主に道徳の授業をしました。命の大切さ、思いやり、ネットの活用等についての授業を実施しました。たくさんのご参観、ありがとうございました。
【松浦市】松浦高等学校 【DXハイスクール】ドローンシミュレータの活用2024年6月11日
令和6年4月に、文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択された松浦高校は、松浦市内唯一の高校として、松浦市と協働して、地域課題探究学習「まつナビ」に取り組み、地域課題について調査・考察・発表する教育活動を実施してきました。令和4年度に、全国に先駆けて、地域科学科(新しい普通科)を設置し、過疎化・高齢化・第1次産業後継者不足・観光PR等の地域課題に対して、地域と連携した取り組みを行っています。それらの課題解決の一助とするため、デジタルスキルへの興味・関心を育み、効率的・継続的な支援技術・資格習得を推進し、地域に根ざして、地域で活躍できる人材の育成に努め、これからも「まつナビ・プロジェクト」を通して得られた地域連携の輪をさらに広げて、実学の学びに向けた、より専門性の高い取り組みを目指し、地域とのウェルビーイングを重視した教育活動を目指していきます。【ドローンシミュレータの活用】有人地帯目視外飛行での飛行ドローンに係る無人航空機操縦士の資格取得を推進し、物流支援(食品・医薬品)や農薬散布等での活躍できる人材を育成する。また、空撮ドローンを活用した地域の観光PRにつながる動画の撮影・編集することで地域活性化につなげていく。初学者向けの練習環境として、実際の飛行に近い体験ができるドローンシミュレータにより、様々なシチュエーションで練習することができ、ドローンの操作技術を段階的に向上させることができ、練習を重ねることで、より安全でスムーズな飛行が可能になります。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化