【平戸市】田平北小学校 外国語活動 4年生
4年生の外国語活動の紹介です。2020年からはじまった3,4年生の外国語活動です。ALTの先生といつも楽しく学習をしています。今回の授業は”What do you want?”の学習をしていました。
発音を聞きながら、英語でのやり取りを知ります。今回は、パフェの店員さんになったつもりでやりとりをします。
タブレットを使い、自分が食べたいパフェの図を、英語で友達とやり取りをしながら完成させていきます。
「ALTの発音を聞きながら、タブレットを使いながら学習を進めていく。」子どもたちはとても楽しそうに英語に慣れ親しんでいます。ググローバル化が今後一層進むことが予想される社会で生きていく子どもたちです。いろいろな価値観にふれられるよう英語に慣れ親しんでほしいと思います。
【諫早市】諫早東特別支援学校 ひがしっこ美術館
制作の様子です♪ポーリングアートに挑戦です!
タブレットPCを使って、商品のラベルデザインを制作しています♪
【島原市】島原翔南高等学校 eスポーツ ポケモン
12月13日(金)西九州アカデミー航空専門学校の講師をお招きし、パソコン部がeスポーツ ポケモンユナイトを実施しました。5人ずつのグループを作り、話し合いをしながら優勝を目指しました。
【佐世保市】日宇小学校 主体的に学びに向かう
10年前では考えられなかったように、今では各教室でタブレット端末を活用した学習が行われています。先生が黒板とチョークを使って授業から、より自分で学びに向かう学習へと転換しています。
自分の考えを他者との交流からより高め、主体的に学ぶためには、学習に向かう心が大切です。そのためには、保護者様の協力は不可欠です。今日学校でどんなことを学んだか、ぜひ御家庭でも話題にされ、子供たちの姿を褒めてあげてください。その繰り返しが子供たちの学習意欲を高める一助になります。よろしくお願いします。
【長崎市】晴海台小学校 3年生 算数科
3年生は、2学期の復習を頑張っていました。
クロームブックを使って、問題を解いていました。
慣れた手つきで、どんどん進めていました。
2学期に学んだ内容をたくさん復習しながら、確かな力になるまで頑張ってほしいです。
ファイト3年生。
【長崎市】山里小学校 1年算数
5年生の社会科「これからの工業生産」、市教育委員会の先生方も参観されての授業でした。
子どもたちは、ほどよい緊張感の中、集中して授業に取り組んでいました。
教科書の資料から、東大阪市の中小工場は、分担・協力して、高い品質の製品をつくっていることがわかりました。
まとめを終えた後は、AIドリルを使って復習をし、学習内容の定着を図りました。
子どもたちはPCをしっかり使い慣れています。
【長崎市】テレビ長崎 長崎南山中学校 中学校で学ぶ「公平な税の負担」 タブレットも活用し費用負担を議論
税金について中学生たちが学びました。
長崎税務署はタブレットを活用したICT=情報通信技術による授業を行いました。
授業を受けたのは長崎南山中学校の2年生 約60人です。
長崎税務署は管内の小中高校で税金について教える「租税教室」を行っていますが、今年からタブレットによるICT=情報通信技術の授業形式に切り替えました。
テーマは「公平な税の負担」についてです。
年収も家族構成も違う4つの家族が共同で使う橋を400万円で架ける場合、費用をどう分担するか。
班ごとに話し合って負担金額を割り振り、選ばれた4つのグループが考えを発表しました。
第2グループの発表
「A家は5人家族で3人も子供がいるから負担金は少し減らしてあげて」「他のところも家族構成を考えて配分した結果がこうなった」
第4グループの発表
「収入が1000万円を超えているA家は人数も多く、橋を使う回数も多いと考え高くした」
一番説得力があると感じたグループをタブレットに入力します。
投票結果はすぐに共有され、税負担のバランスに考慮した第2グループが最も多くの賛同を得ました。
長崎南山中学2年 深堀颯太さん
「(投票したのは第2グループ)それぞれの人達の負担に応じて払うというのは一番平等ではないかと意見が一致した」
長崎南山中学2年 阿部慶矢さん
「税金がなかったら僕らの生活に支障が出るので、みんなを支え合うことが重要だなと感じた」
長崎税務署は2025年度もICTを活用した「租税教室」を続けたい考えです。
【長崎市】山里小学校 1年算数
今回紹介するのは1年生算数、ひき算の授業です。
多くの先生たちが参観しました。
「ひくたす」「ひくひく」「まぜまぜ」3パターンの問題があり、どれが得意か、どれが苦手か、自分で分析できるように教師が支援。
各自、過去の正解率やかかった時間を表にしたものをもとに、取り組む問題を選びます。
小学1年生ながらも、PCでAI型ドリルを使ってけっこう自分たちで学習できるのが素晴らしかったです。
【新上五島町】有川中学校 1年生 平和学習
1年生では、今日から平和学習が始まりました。「ノーモアヒロシマ・ノーモアナガサキ」をテーマとして、各グループで調べる内容を考えました。これから活動を進めていく中で、歴史や平和の大切さを受け継ぐことの意義について考えていきます。
【平戸市】山田小学校 ICT研修を行いました
校内研修の一環で、ICT研修を行いました。今回はアプリ会社の方にいただき、モデル校として山田小だけ活用できるアプリの活用方法について指導していただきました。現在、山田小学校では積極的にICT機器を活用していますが、今回の研修でさらに活用の幅を広げることができそうです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化