新上五島町】北魚目小学校 研究授業がありありました!
今日は、5、6年生の算数の研究授業がありました。今年度の校内研究の柱は、「ICT機器を効果的に活用しながら、意欲的に考えを伝え合う子どもを育成する」ことです。研究授業では、この柱に沿って、問題を解決するために、ICT機器を活用したり、伝え合うためにICT機器を活用したりしていました。昔と違い、図形もタブレット端末の中で自由に動かすことができます。実際の図形を準備するなどの手間もかからず、ICT機器の活用は、子どもたちの思考を整理するのにも、教師の働き方改革にも役立っています。

平戸市】山田小学校 ICT研修会を行いました
 本校では、一人一台端末の導入が進み、現在も教育活動の中で活用を進めておりますが、さらなる活用の幅を広げることを目的として、今回の研修をお願いしました。  研修では、特に「オクリンクプラス」というアプリケーションの活用方法について、授業で実践可能な具体的な事例を交えながら、丁寧にご指導いただきました。  今回の研修内容を今後の授業に積極的に取り入れ、児童の学びをより豊かにしていきたいと考えております。ご指導いただきました学映システムの皆様に、心より感謝申し上げます。

佐世保市】早岐小学校 虫について調べよう
2年生が、虫について調べていました。タブレットを使って、アリやトンボなどどんな特徴があるのかなと調べていました。みんな小さな生き物に興味津々でした。

五島市】奈留高等学校 2学期が始まりました!
2学期がはじまりました。朝一番から大掃除、開始式、容儀指導の後ただちに1,2年生は到達度テストです。 開始式では校長出張中のためビデオメッセージでの訓話、到達度テストは一人一台端末でWEB回答形式と、授業だけでなく学校生活の様々な場所でICTを利用するのが普通の光景になりました。特に離島留学制度のある本校では、様々な遠隔通信技術は無くてはならないツールだと改めて感じます。 明日はいよいよ離島留学の体験入学です。 生徒職員一同、見学のみなさまのお越しをお待ちしております。

長崎市】福田小学校 プログラミングの授業(6年生)
7月7日(月)6年生は、長崎市教育研究所からのリモートによってプログラミングの授業を受けました。 スクラッチを使用した学習で、今回は作品がより楽しくなるように背景を付けたり、BGMを流したりする方法を学びました。 今年度より、小学5、6年生を対象としたプログラミングコンテストが開催されます。テーマは「鬼ごっこ」です。 夏休み中の家庭学習として、ぜひたくさんの子どもたちに取り組んでもらいたいと思っています。 以下はスクラッチのHPからの引用です。 保護者の方へ Scratchは、プログラミング言語であり、かつ、子供たちが物語やゲーム、 アニメーションなどのインタラクティブなメディアをプログラムし、 世界中の人々と共有可能なコミュニティーです。子供たちは、Scratchで 創作するなかで、創造的に考えることや協調して作業すること、 系統立てて論理的に考えることことを学びます。

佐世保市】中里小学校 ICT活用 1年生では
1年生の皆さんが朝顔を写真に収めようとタブレットを使いこなしています。1学期の間に自分でログインしてカメラ機能を使う力を身に付けたようです。朝顔も期待に応えようとしているようです。

新上五島町】若松東小学校 午後からの授業
 5時間目、各学級を廻りました。  1年生は、下校していましたので、先日の図工「スタンプぺったん」です。大きな模造紙にいろいろな道具を使って鮮やかな色のスタンプを押し、夏らしい作品が完成しました。 3・4年生は、外国語活動。今日の学びをタブレットで振り返ります。ゲーム形式で楽しく学んでいました。 5年生は社会「あたたかい土地のくらし 寒い土地のくらし」のまとめの発表会でした。 5の2は、ラジオ体操をした後、他の体操はないかタブレットで検索中でした。 6年生は、平和集会で発表の準備を制作していました。 各学級、午後からの授業もがんばっていました。夏休みまであと2日。

平戸市】田平東小学校 ジャネー先生との最後の授業
本校で担任と一緒に外国語の授業をしていただいたALTのジャネー先生が,1学期で本校の勤務を終えられます。3年4カ月の間,子どもたちに外国語の楽しさを教えていただくとともに,昼休みに一緒に遊んだり,いろいろな活動を一緒にしてくださったりしました。4年生では「I like~」で自分の好きなものを話す活動を楽しみました。 6年生は最後に一緒に遊び,スイカ割りもしました。みんなが大好きなジャネー先生,ありがとう! 最後の水遊びを楽しんでいる1,2年生です。赤白に分かれて,ビート板9月の修学旅行で班別行動をする際のルートを話し合っている6年生です。地図やタブレット端末を使って,どこに行くか,お昼ごはんはどこで食べるかなどについていろいろ考えています。 おや,校舎内に何か不思議なものが現れています...

佐世保市】中里小学校  新聞にまとめる
先週、4年生の子どもたちがグループに分かれて何度も校長室にやってきました。インタビューをして、それをまとめた新聞を作るとのことでした。 今日、国語の学習をのぞいてみると、新聞にアンケート結果も反映させるとのことで「フォーム」を活用してクラスの子どもたちにアンケートをとっていました。便利な道具、自在に使いこなしています。

長崎市】山里小学校 ピースソングプロジェクト進行中
長崎純心大学と本校5年生の「ピースソングプロジェクト」が進行中です。 この日は土曜日でしたが、希望する5年生が集まりました。 まずはウェビング作業です。イメージがどんどん広がります。 それをもとに歌詞づくりを行ったり、イラストを描いたり、思い思いに作業に没頭しました。 5年生を大学生が上手にサポートする様子が見られ、みんなが充実した時間を過ごしました。 完成が楽しみです。

【長崎県】