五島市】奈留高等学校 2学期が始まりました!
2学期がはじまりました。朝一番から大掃除、開始式、容儀指導の後ただちに1,2年生は到達度テストです。 開始式では校長出張中のためビデオメッセージでの訓話、到達度テストは一人一台端末でWEB回答形式と、授業だけでなく学校生活の様々な場所でICTを利用するのが普通の光景になりました。特に離島留学制度のある本校では、様々な遠隔通信技術は無くてはならないツールだと改めて感じます。 明日はいよいよ離島留学の体験入学です。 生徒職員一同、見学のみなさまのお越しをお待ちしております。

長崎市】福田小学校 プログラミングの授業(6年生)
7月7日(月)6年生は、長崎市教育研究所からのリモートによってプログラミングの授業を受けました。 スクラッチを使用した学習で、今回は作品がより楽しくなるように背景を付けたり、BGMを流したりする方法を学びました。 今年度より、小学5、6年生を対象としたプログラミングコンテストが開催されます。テーマは「鬼ごっこ」です。 夏休み中の家庭学習として、ぜひたくさんの子どもたちに取り組んでもらいたいと思っています。 以下はスクラッチのHPからの引用です。 保護者の方へ Scratchは、プログラミング言語であり、かつ、子供たちが物語やゲーム、 アニメーションなどのインタラクティブなメディアをプログラムし、 世界中の人々と共有可能なコミュニティーです。子供たちは、Scratchで 創作するなかで、創造的に考えることや協調して作業すること、 系統立てて論理的に考えることことを学びます。

佐世保市】中里小学校 ICT活用 1年生では
1年生の皆さんが朝顔を写真に収めようとタブレットを使いこなしています。1学期の間に自分でログインしてカメラ機能を使う力を身に付けたようです。朝顔も期待に応えようとしているようです。

新上五島町】若松東小学校 午後からの授業
 5時間目、各学級を廻りました。  1年生は、下校していましたので、先日の図工「スタンプぺったん」です。大きな模造紙にいろいろな道具を使って鮮やかな色のスタンプを押し、夏らしい作品が完成しました。 3・4年生は、外国語活動。今日の学びをタブレットで振り返ります。ゲーム形式で楽しく学んでいました。 5年生は社会「あたたかい土地のくらし 寒い土地のくらし」のまとめの発表会でした。 5の2は、ラジオ体操をした後、他の体操はないかタブレットで検索中でした。 6年生は、平和集会で発表の準備を制作していました。 各学級、午後からの授業もがんばっていました。夏休みまであと2日。

平戸市】田平東小学校 ジャネー先生との最後の授業
本校で担任と一緒に外国語の授業をしていただいたALTのジャネー先生が,1学期で本校の勤務を終えられます。3年4カ月の間,子どもたちに外国語の楽しさを教えていただくとともに,昼休みに一緒に遊んだり,いろいろな活動を一緒にしてくださったりしました。4年生では「I like~」で自分の好きなものを話す活動を楽しみました。 6年生は最後に一緒に遊び,スイカ割りもしました。みんなが大好きなジャネー先生,ありがとう! 最後の水遊びを楽しんでいる1,2年生です。赤白に分かれて,ビート板9月の修学旅行で班別行動をする際のルートを話し合っている6年生です。地図やタブレット端末を使って,どこに行くか,お昼ごはんはどこで食べるかなどについていろいろ考えています。 おや,校舎内に何か不思議なものが現れています...

佐世保市】中里小学校  新聞にまとめる
先週、4年生の子どもたちがグループに分かれて何度も校長室にやってきました。インタビューをして、それをまとめた新聞を作るとのことでした。 今日、国語の学習をのぞいてみると、新聞にアンケート結果も反映させるとのことで「フォーム」を活用してクラスの子どもたちにアンケートをとっていました。便利な道具、自在に使いこなしています。

長崎市】山里小学校 ピースソングプロジェクト進行中
長崎純心大学と本校5年生の「ピースソングプロジェクト」が進行中です。 この日は土曜日でしたが、希望する5年生が集まりました。 まずはウェビング作業です。イメージがどんどん広がります。 それをもとに歌詞づくりを行ったり、イラストを描いたり、思い思いに作業に没頭しました。 5年生を大学生が上手にサポートする様子が見られ、みんなが充実した時間を過ごしました。 完成が楽しみです。

新上五島町】北魚目小学校 1学期最後の読み語り!
今日は、1学期最後の読み語りがありました。図書ボランティアの皆様には、1学期間読み語りをはじめ、お昼休みの図書の貸出のお手伝いまでしていただき、本当にありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。夏休みまで残り2日となりました。明日も元気に登校してきてほしいです。 読み語りの様子です。子どもたちは、最後まで、笑顔で、熱心に聞いていました。 学校すぐ横の側溝です。雨が降ると大量の水が流れ危険だったのですが、役場の方が児童が落ちないようにと蓋をしてくださいました。 1、2年生の様子です。1年生は、国語と算数の1学期の復習を、2年生は、算数の「時刻と時間」の学習をしていました。 3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、大きく成長したひまわりの観察をしました。4年生は、国語の時間、本の帯作りなどをがんばりました。 5、6年生の様子です。体育の時間には、キャッチバレーボールをして楽しみました。6年生は社会の時間、勾玉作りの仕上げをがんばりました。 今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルでした。明日1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダです。

新上五島町】北魚目小学校 租税教室が開かれました!
今日は、租税教室が開かれました。学習内容的には6年生の社会なのですが、複式ということもあり、5年生も一緒に話を聞きました。6年生は社会で税金についての学習もあったため興味をもって参加することができました。途中、1億円と同じ重さの紙幣(ダミー)も持たせていただき、お金や税金についての知識を深めました。 租税教室の様子です。まずは、税金についてのビデオを見せてもらい、その後、税金がないとどうなるのかや、税金がどのように使われているのかなどを教えていただきました。税金を通して、みんなで助け合うこと、思いやりの気持ちをもつことが大切であると学びました。 1、2年生の生活科の様子です。今日は、外で水遊びに取り組みました。みんなで様々な道具を使って水をかけあったり、シャボン玉を作って遊んだりしました。 3、4年生の様子です。3年生は、タブレットを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。4年生は音楽で、リコーダーの演奏に取り組んでいました。 今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルです。

新上五島町】北魚目小学校 劇団「風」のワークショップ開催!
今日は、11月に行われる東京演劇集団「風」の公演に向けて、事前のワークショップが開催されました。劇団「風」からは、監督さんをはじめ、スタッフ5名が来校され、子どもたちに演劇の指導をしていただきました。子どもたちが登場するのは、ラストのシーンで、役者さんとの掛け合いのセリフや歌などを練習しました。子どもたちは、覚えるのが早く、たったの1時間余りですっかり上手に言えるようになりました。本番が楽しみです。 ワークショップの様子です。劇の練習の合間には、舞台装置や音響装置なども触らせてもらったり、役者の方にサインをもらったりと、みんな楽しそうにしていました。 一昨日の土曜日には、3回目の「地域子ども教室とっぴー会」も開かれました。今回は、「フォトフレーム作りと割れないスイカ割り」を行いました。みんな熱心にフォトフレームに飾りをつけたり、中に入れる絵や文字を工夫してかいたりしていました。スイカ割りで使ったスイカは、甘くてとても美味しかったです。 1、2年生の様子です。今日は、タブレットを使って、夏休みに取り組んでみたいことを話し合っていました。 3、4年生の様子です。3年生は、社会の時間、福岡市のことについて学習していました。4年生は、リコーダーの合奏に取り組んでいました。 5、6年生の様子です。5年生は、ユニバーサルデザインのメリットについて調べていました。6年生は、夏が付く言葉を選んで暑中見舞いはがきなどを作成していました。 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げと野菜の煮物・カリポリアーモンド・梅ドレッシングサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうです。

【長崎県】