長崎市】山里小学校 ピースソングプロジェクト進行中
長崎純心大学と本校5年生の「ピースソングプロジェクト」が進行中です。 この日は土曜日でしたが、希望する5年生が集まりました。 まずはウェビング作業です。イメージがどんどん広がります。 それをもとに歌詞づくりを行ったり、イラストを描いたり、思い思いに作業に没頭しました。 5年生を大学生が上手にサポートする様子が見られ、みんなが充実した時間を過ごしました。 完成が楽しみです。

新上五島町】北魚目小学校 1学期最後の読み語り!
今日は、1学期最後の読み語りがありました。図書ボランティアの皆様には、1学期間読み語りをはじめ、お昼休みの図書の貸出のお手伝いまでしていただき、本当にありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。夏休みまで残り2日となりました。明日も元気に登校してきてほしいです。 読み語りの様子です。子どもたちは、最後まで、笑顔で、熱心に聞いていました。 学校すぐ横の側溝です。雨が降ると大量の水が流れ危険だったのですが、役場の方が児童が落ちないようにと蓋をしてくださいました。 1、2年生の様子です。1年生は、国語と算数の1学期の復習を、2年生は、算数の「時刻と時間」の学習をしていました。 3、4年生の様子です。3年生は、理科の時間、大きく成長したひまわりの観察をしました。4年生は、国語の時間、本の帯作りなどをがんばりました。 5、6年生の様子です。体育の時間には、キャッチバレーボールをして楽しみました。6年生は社会の時間、勾玉作りの仕上げをがんばりました。 今日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルでした。明日1学期最後の給食は、夏野菜カレー・牛乳・グリーンサラダです。

新上五島町】北魚目小学校 租税教室が開かれました!
今日は、租税教室が開かれました。学習内容的には6年生の社会なのですが、複式ということもあり、5年生も一緒に話を聞きました。6年生は社会で税金についての学習もあったため興味をもって参加することができました。途中、1億円と同じ重さの紙幣(ダミー)も持たせていただき、お金や税金についての知識を深めました。 租税教室の様子です。まずは、税金についてのビデオを見せてもらい、その後、税金がないとどうなるのかや、税金がどのように使われているのかなどを教えていただきました。税金を通して、みんなで助け合うこと、思いやりの気持ちをもつことが大切であると学びました。 1、2年生の生活科の様子です。今日は、外で水遊びに取り組みました。みんなで様々な道具を使って水をかけあったり、シャボン玉を作って遊んだりしました。 3、4年生の様子です。3年生は、タブレットを使ってタイピングの練習に取り組んでいました。4年生は音楽で、リコーダーの演奏に取り組んでいました。 今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうでした。明日の給食は、米粉入りクロワッサン・牛乳・焼きそば・フルーツカクテルです。

新上五島町】北魚目小学校 劇団「風」のワークショップ開催!
今日は、11月に行われる東京演劇集団「風」の公演に向けて、事前のワークショップが開催されました。劇団「風」からは、監督さんをはじめ、スタッフ5名が来校され、子どもたちに演劇の指導をしていただきました。子どもたちが登場するのは、ラストのシーンで、役者さんとの掛け合いのセリフや歌などを練習しました。子どもたちは、覚えるのが早く、たったの1時間余りですっかり上手に言えるようになりました。本番が楽しみです。 ワークショップの様子です。劇の練習の合間には、舞台装置や音響装置なども触らせてもらったり、役者の方にサインをもらったりと、みんな楽しそうにしていました。 一昨日の土曜日には、3回目の「地域子ども教室とっぴー会」も開かれました。今回は、「フォトフレーム作りと割れないスイカ割り」を行いました。みんな熱心にフォトフレームに飾りをつけたり、中に入れる絵や文字を工夫してかいたりしていました。スイカ割りで使ったスイカは、甘くてとても美味しかったです。 1、2年生の様子です。今日は、タブレットを使って、夏休みに取り組んでみたいことを話し合っていました。 3、4年生の様子です。3年生は、社会の時間、福岡市のことについて学習していました。4年生は、リコーダーの合奏に取り組んでいました。 5、6年生の様子です。5年生は、ユニバーサルデザインのメリットについて調べていました。6年生は、夏が付く言葉を選んで暑中見舞いはがきなどを作成していました。 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げと野菜の煮物・カリポリアーモンド・梅ドレッシングサラダでした。明日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・いわしの生姜煮・きんぴらごぼうです。

新上五島町】有川中学校 ある日の昼休み~学び合う有中生~
週末に期末テストを控えた有川中学校。ある日の光景です。 個人で黙々と問題を解いたり、お互いに問題を教え合ったり。ほほえましくもあり、心から応援したくなる光景です。 先生からも熱い御指導!いただきます! ぎばれ!有中生。

佐世保市】中里小学校 スマートスクール 3年生
3年生の皆さんが、タブレットに手書き入力しながら漢字の学習に励んでいます。漢字ドリルや漢字ノートといった手書きの良さは存分に活かしながらタブレットを活用しています。タブレットが個別最適な学びの選択肢として有効に活用されていますね。

長崎市】晴海台小学校 クロームブックを使って学習していました
子どもたちは、アンケートに答えているところでした。画面上の文章を読み、自分の当てはまるところをクリックします。 なかなか大変な作業ですが、慣れている子もいました。今後は、授業中で使うことが増えていくと思います。 長時間になると、悪影響もありますので、学校では目を休めながら使うことにしています。デジタル機器のモニターを長時間見ると、目によくありません。 先日の眼科健診でも「斜視」になる可能性が高い子どもがいると指摘がありました。 使い方は学校でも指導します。メディア機器を使う際は、ゲーム機も含めて家庭でルールを作っていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

平戸市】田平東小学校 慣用句を調べる
3年生は国語科で慣用句について調べています。二つの言葉が合わさって,違う意味の言葉になる慣用句が教科書や担任の先生から示され,それぞれの意味を国語辞典やタブレット端末をつかって調べています。 自分が調べた慣用句について,その意味をイラストを添えて表現し,今後発表会につなげていきます。ただ調べるだけでなく,それをどんな場面で使うか,活用場面も意識して学習しています。 音楽室の環境を整備し,集合形で学び合えるようにしました。リコーダーでわらべ歌の練習をしています。 2年生は,算数科で大きい数の仕組みについて100のまとまり,10のまとまりなどを意識しながら代表の子が黒板で操作し説明しています。表現力が高まっています。

新上五島町】上五島中学校 デジタルシティズンシップ通信 part-3
本校で本年度から進めているデジタルシティズンシップ教育について紹介します。 「肖像権」についてのペアワークです。ペアワークで大切にしてほしいことをはじめに確認しました。 まずは個人で考えます。自分の写真がネットに掲載されたら、どのくらい嫌な気持ちになりますか?感情の「ものさし」に書き込んでみます。次にペアの人はどう感じているのでしょうか? それではお互いにプリントを見せ合いながら、気持ちを確かめてみましょう。 今日はそれぞれ感じ方が違うことが理解できたでしょうか。ぜひ家の人とも話をしてみてくださいね。

平戸市】田平北小学校 タブレット端末の活用
北小ではタブレット端末を活用した授業に力を入れています。先週金曜日には、職員研修としてタブレット活用研修会を行いました。その研修を受け、早速4年生は新しく導入された”オクリンクプラス”を用いて学習していました。 授業は国語の授業です。物語の山場となる場面だと自分が思うところをカードに書き出しています。 タブレット端末を活用する良さは、提出された他の人のカードを端末上で見ることができることです。考えを共有するのがこれまでよりも簡単にできます。一人一台端末が導入されてその活用の仕方もどんどんと広がっています。これからもうまく活用しながら学習に役立てていきます。

【長崎県】