【小値賀町】北松西高等学校 1年オンラインインタビューシップについて
1学年生徒を対象に、オンラインインタビューシップを実施しました。
これは、 遠隔授業やICTを活用した新たな学びのコンテンツの1つとして実施したものです。
「Ovice」というメタバースを活用し、宇久高校、豊玉高校、奈留高校の1年生とともに、4名のパネリスト、コーディネーターの方々と対談しました。
生徒は、各パネリストの方々の話に熱心に耳を傾け、質問をしながら自身の進路について考えを深めることができました。
また、終わった後の生徒の表情はとても清々しく、「とても楽しかった。とても充実した濃い学びの時間だった。」との感想が聞かれました。
【佐世保市】中里小学校 1/24 学んだことをまとめる
3年生の教室では、福祉について学んだことをスライドにまとめる学習を進めていました。集中しています。子どもたちが楽しそうにタブレットを操作する姿がとても印象的でした。また、ひとりひとりが制作したスライドも大変良くできていてびっくりしました。
授業とは別に自学の作品も見せていただきましたよ。
【佐世保市】中里小学校 物語を創る
3年生の皆さんが、原稿用紙とタブレットにむかっています。国語の学習です。タブレットを使って物語の構成を考え、原稿用紙に文章化しています。皆の顔は真剣そのもの。構成を考える時は、タブレットが便利ですね!
【長崎市】山里小学校 プログラミングロボットmBotを使っての6年の理科の授業です。
プログラミングロボットmBotを使っての6年の理科の授業です。
「私たちの生活と電気」という単元の中で、プログラミングを学びます。
ICT支援員さんの支援のもと、子どもたちはそれぞれの端末を使ってプログラミングしていきました。
命令がきちんとプログラムされているかどうかで、実際のロボットの動きが違ってきます。
「障害物の前で停止!」をプログラミング。車はきちんと止まっていました。
【長崎市】山里小学校 研究発表会
1月17日は、山里小学校で「研究発表会」が行われました。
本校では、学力向上に向けて、AI型教材をいかに効果的に使うかについての研究を行ってきました。
この日は、その成果を市内の先生方に発表しました。
4年生と6年生のクラスで授業が公開されましたが、子どもたち、本当によくがんばりました。
参会の先生方から、たくさんのお褒めの言葉をいただいたところです。
【長崎市】福田小学校 4年生「特別の教科 道徳」研究授業
2月5日(水)に4年2組で「特別の教科 道徳」の研究授業がありました。
水泳選手の池江璃花子さんの教材を通して努力と強い意志について考えました。
今日は、池江さんの生き方に学ぶことがたくさんありました。
【長崎市】福田小学校 5年生「特別の教科 道徳」研究授業
1月27日(月)に5年2組で道徳の研究授業がありました。
本日の授業は、親切について考えました。
登場人物が親切をしたにもかかわらず誤解から叱られてしまう場面を通して、親切とは何かについて考えました。
きっと子どもたちは、今後の人生において、たくさんの人と出会い、関わり合って、周囲に優しくできる人になってくれるはずです。
【長崎市】福田小学校 5年生 社会科研究授業
1月24日(金)、5年1組で社会科の研究授業がありました。
森林についての学習の導入でしたが、ICTを活用しながら友達の考えに触れ、そのあとの対話で考えを広げていきました。
単元の計画も自分たちで作り上げ、学びの見通しをしっかりもつことができました。
きっと今後の学習も主体的に取り組めると思います。
よく頑張りました!
【長崎市】飽浦小学校 1年生の研究授業がありました
国語の「ふたりでかんがえよう『これは、なんでしょう』」の学習で、今度の授業参観のときにお家の人たちに出すクイズについて話し合っていました。前の時間に考えて書いたヒントカードを並べ替えながら、より楽しくなるヒントの出し方を考えていました。ペアで話し合ったり、グループで確かめ合ったり、自分たちでよく考え、主体的に学習を進めていました。学び方もしっかりとした1年生になりました。立派な2年生になれそうです。
【新上五島町】上郷小学校 タブレットドリル!(4年)
昨日の午前中、4年生の教室を覗くと・・・。
「タブレットドリル」を使って、漢字の読み書きの練習をしていました!
自分のペースで黙々と練習に励む子供たち。タブレットドリルの操作も上手になっています!
これからも必要に応じて使用する中で、しっかりと慣れてくださいね!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化