【佐世保市】中里小学校 研究発表会2022年11月11日
「ICTを活用した教育」について、研究発表会を開催しました。
県内各地から、140名程の先生方にご参加いただきました。2年音楽、3年国語、4年道徳、5年算数、5年理科、6年社会の授業を公開し、各分科会において、たくさんのご意見をいただきました。また、全体会においては、本校の研究の内容について、ご質問、ご意見をいただきました。子どもたちは緊張した様子が見られましたが、普段通りタブレットを活用しながら、グループで意見を交流していました。いただいたご意見をもとに、今後も研究を深めていきます。
【佐世保市】日宇小学校 考えを伝え合う2022年11月22日
2年生算数の授業で、タブレットを活用して自分の考えを伝え合い、学びを深める学習を行っていました。タブレット端末を使うことが目的ではありません。タブレット端末はあくまでも道具であり、授業の中で子どもたちが考えを深め、伝いあう場面で活用しています。タブレット端末を持ち帰った際は、使い方を保護者の皆様にも確認していただきたいと考えています。使い方については学校でも充分に指導はしていますが、どうか御理解と御協力をお願いいたします。
【新上五島町】上五島中学校 10月17日(月)授業風景(1・4校時)
生徒玄関には生徒会スローガン、そして、みんなの感謝の木があります。あの人がこんなことをしてくれたという内容が書かれています。
【雲仙市】鶴田小学校 6年 家庭科 調理実習2022/10/27
今日はジャーマンポテト。とてもうまく作っていました。振り返りはロイロノートです。日曜日の昼は,6年生が各家庭で腕を振るうことでしょう。
【佐世保市】日宇小学校 ここでも活用しています 2022年10月17日
運動会まで1週間を切り、各学年練習に余念がありません。紅組と白組の応援練習も朝からタブレット端末を活用したリモート練習を行っています。ICT機器を活用することは、これからの教育においてとても重要になります。しかし、ICTのCは、コミュニケーションのCです。デジタル機器を活用しつつもコミュニケーションの大切さも忘れずに、これからも活用していきます。
【佐世保市】中里小学校 新聞係 2022年10月20日
3年生の廊下に貼ってあった掲示物です。新聞係の子ども達が、タブレットを活用して、アンケートをとり、その結果をお知らせしています。学習だけでなく、生活の中でもタブレットを活用しています。
【新上五島町】有川小学校 校内研究授業6年 他2022年10月19日
今日は、校内研修の一環として、6年生が研究授業を公開しました。理科の「水溶液の性質」の授業で、5つの水溶液を区別する授業でした。そんな様子を紹介します。1年生は、秋と夏の違いを見つけて、「秋と遊ぶ」計画を立てていました。楽しそうな意見がたくさん出ていました。2年生は、先日町探検でお世話になった方々へ、お礼の手紙を書いていました。先生に添削してもらったり、タブレットを使って原稿を書いたりしていました。4年生は昼休み後の学級タイムの時間に、自主的に学級会を開いて、合同遊びの話し合いをしていました。いろんな意見が出されていて見事でした。5年生は、自動車工業について学習していました。昼休み図書室へ行ってみました。本を借りたり、国語の学習のための材料を調べたりしていました。先日はコロボックルのみなさんに読み聞かせをしてもらったり、PTA研修部のみなさんに読み聞かせをしてもらったりしました。ありがとうございました。にわとりさんは人気です。幼稚園児のみなさんも、よく見に来て、にわとりさんに声掛けをしてくれています。中庭のコスモスの様子と一緒にどうぞご覧ください。
【長崎市】南小学校 朝のスピーチ(月食)2022年11月09日
毎朝の朝の会では、輪番でスピーチを行っています。今日は3年生が出番です。お題は「月食」昨晩、クロームブックを使って撮影した皆既月食の写真を見せながらのスピーチでした。「撮った写真を見ると梅干しのようでした」の感想が微笑ましかったです。
【新上五島町】上五島中学校 10月17日(月)授業風景(1・4校時)
3年1組 技術 パソコン室でプログラミングの学習をしていました。
【長崎市】(PDF)愛宕小学校 学校だより 第 11 号2022/10/7
9 月 28 日に長崎市教育委員会の学校計画訪問が行われました。橋田教育長様を始め、3 名の教育委員の皆様及び学校教育課・保健体育課・教育研究所の指導主事の皆様方 17名が、愛宕小学校にお見えになりました。1 年生から 6 年生、そして、すべての特別支援学級の授業を参観され、子供たちが学習規律を守り授業に集中していること、先生方
が工夫ある授業を行っていること等を褒めてくださいました。また、教室環境が整い、学校生活全般に落ち着きがみられること、ICT 機器の活用にも積極的に取り組み、子供たちも操作に慣れてきていること等も評価していただきました。同時に、徐々に向上してきている学力を、更に高める手立てについて、御指導をいただきました。頂いた御指導・御助言を生かし、更なる授業改善や学力向上の取組に力を入れ
ていきたいと思います。御家庭でも、家庭学習の様子を見ていただ
いたり、励ましの言葉を掛けていただいたりするなど、御協力ください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化