【大村市】(PDF)大村高等学校 職員研修~課題探究の進め方~
令和5年4月6日(木)、今年度最初の課題探究(SSH)に関する職員研修を行いました。まず、探究 SSH 企画部主任の川久保教諭より、昨年度と同様に、本校の探究スタイルである「生徒が自分達で問題を見つけ、試行錯誤を繰り返しながら取り組み、必要なスキルはその都度身につけていく」ことを改めて全体で確認しました。その後、先生方が各教科に分かれて、「生徒の思考が深まる(探究につながる)問いとは?」のテーマの下、自身の専門教科で「問い」を考えました。授業中のどのような場面で、どのような問いを生徒に投げかけることで、生徒の深い学びに寄与することができるのか、また、その問いが先述した本校の探究スタイルにどのようにつながってくるのか、各人が教科内で考えを巡らせていました。また、教科の垣根を越えて、他教科の担当者が考えた問いについて様々な教科担当者が集まり、議論する姿が見られ、大変充実した時間でした。これからも、生徒とともに楽しみながら学びを深めていきたいと思います!まだまだ課題探究(SSH)開発は途中段階ですが、生徒の資質向上のため全職員で研究開発に取り組んで参ります。皆様からのご指導・ご助言をお待ちしております。
【小値賀町】北松西高等学校 2023.04.18 3つの島を繋ぐ遠隔授業が始まりました!
4/18(火)、今年度も宇久・奈留・北松西の3校を繋ぐ遠隔授業(通称:COREハイスクール構想)がスタートしました。3校が遠隔授業でつながって3年目になる今年度は、1年生の地理総合・歴史総合、2年生の地理探究を中心に、3校の生徒が1つのクラスとなって授業を受けます。今年度第1回目の授業では、3校合同でオリエンテーションを開催し、COREについての説明、授業のルールなどを確認しました。生徒一人ひとりの自己紹介も行い、高校生活で頑張っていることや部活動、好きなものなどについても語り合いました!
【新上五島町】有川中学校 4月最終日!2023年04月28日
新年度がスタートし、あっという間に4月最後の登校の日です。新しい環境にも慣れて、毎日元気に頑張っています。3年生の家庭科の作品(バッグ)が展示してありました。上手に出来上がっていました。今日持ち帰るということなので、家庭でどんどん使ってほしいです!
【新上五島町】上五島中学校 4月26日(水)授業風景
全国ニュースでも話題に取り上げられていましたが、この4月から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務になりました。先日、青方駐在所のおまわりさんが来校されて、自転車に関するポスターの掲示依頼を受けました。ヘルメット着用と保険加入に関するポスターです。もしもの時に備え、ご家庭でもご検討ください。また、5月の交通安全運動週間ポスターもありました。
【新上五島町】上郷小学校 初めての授業参観と愛育会総会!2023年04月25日
【佐世保市】山手小学校 めでたい(3月22日)
【新上五島町】奈良尾中学校 3月20日(月)研究授業
本日、今年度最後の研究授業を1年生数学で行いました。ICTを駆使して、度数分布表やヒストグラムなどを使ったデータの分析を行う授業でした。生徒はそれぞれが自分の興味があるテーマを設定して、「トランプで特定のカードが出るのは何番目が多いのか?」「紙飛行を一番遠くまで飛ばすにはどの高さから飛ばせばいいのか?」「全国のマグロの漁獲量の推移」というテーマでデータ分析を行い、プレゼンテーションを行いました。放課後の授業研究では、来年度の授業改善につながるような活発な協議が行われました。
【新上五島町】魚目小学校 今日の魚目っ子(3月22日)
3月22日(水)3学期も残すところ、あと3日となりました。6年生がいなくなった魚目小学校は本当に寂しいものがあります。しかし、リーダーの引継ぎを受けた5年生の活躍は目覚ましく、元気な挨拶はもちろんのこと、学校生活の一つひとつを全力で取り組んでいます。1~4年生も負けないぐらい頑張っています。今の学年の思い出を一つでも多く作って、いい形で次の学年を迎えてほしいと思います。
【長崎市】(PDF)仁田佐古小学校 にたさこ日記(令和4年度 第41週)2023/3/14
来年度4月18日、3~6年生は学力調査が実施されます。この日は4年生と5年生が Chromebook を使って過去の問題を見ました。MECBIT というソフトを使って画面操作の仕方や解いた後の処理の仕方などを学んでいました。
【対馬市】鶏鳴小学校 2年生 友達見つけた!2023/3/9
8日、2年生が外に出てタブレットを使って何やら撮影しています。図工「ともだち見つけた」の学習でした。周りにある物から、顔に見える物を見つけ、友達と紹介し合う学習です。友達と力を合わせながら、顔に見える物を見つけていきます。崖や、木の幹や、遊具など、子ども達はどんどん見つけていきます。短い時間の間に10個以上見つけたという子もいました。顔に見えるいろんな物が集まりました。子ども達は、完成が豊かで、見つける天才だなと思いました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化