長崎市】(PDF)仁田佐古小学校 にたさこ日記(令和4年度 第41週)2023/3/14
来年度4月18日、3~6年生は学力調査が実施されます。この日は4年生と5年生が Chromebook を使って過去の問題を見ました。MECBIT というソフトを使って画面操作の仕方や解いた後の処理の仕方などを学んでいました。

対馬市】鶏鳴小学校 2年生 友達見つけた!2023/3/9
8日、2年生が外に出てタブレットを使って何やら撮影しています。図工「ともだち見つけた」の学習でした。周りにある物から、顔に見える物を見つけ、友達と紹介し合う学習です。友達と力を合わせながら、顔に見える物を見つけていきます。崖や、木の幹や、遊具など、子ども達はどんどん見つけていきます。短い時間の間に10個以上見つけたという子もいました。顔に見えるいろんな物が集まりました。子ども達は、完成が豊かで、見つける天才だなと思いました。

長崎市】南小学校 プログラミングに初挑戦!2023年03月09日
2,3年生がプログラミングに初挑戦です。ICT支援員さんに指導いただき、ネコちゃんの動き方をプログラミングしました。3人とも、やる気満々、とっても楽しそう。楽しみながら学べる理想の授業でした。

新上五島町】奈良尾中学校 2月28日(火)2年生英語プレゼンテーション
今日の英語の時間に、2年生が「町でお気に入りの場所」についてプレゼンテーションを行いました。ALTから「知らなかった町の素敵な場所を紹介してくれてありがとう。」との講評があり、緊張していた生徒たちから「やってよかった。」という感想が聞かれました。

佐世保市】中里小学校 eライブラリ 2023年2月28日
今日、1年生が算数の学習をタブレットでしていました。eライブラリを活用して、問題を解いていました。何度も挑戦でき、その場で正誤も分かるので、自分のペースで進めることができます。

新上五島町】奈良尾中学校 2月22日(水)英語科ディベート
3年生の授業で、教科書最後のディベートを行いました。賛成派と反対派に分かれて、それぞれの主張を理由とともに述べたり、質疑応答にICTを使って資料を集めて説明したりとこれまでの学習の成果が発揮できました。生徒からは「自分の考えを英語で表現するのが難しかった。」という感想が多く聞かれましたが、チームでよく協力して準備したり、即興で質疑応答したりすることができました。

長崎市】南小学校 プログラミング学習2023年02月17日
小学校のうちからプログラミングに親しむことは言うまでもなく重要です。6年生は理科で、センサーライトのプログラミングを再現する学習、5年生は算数で、プログラミングで多角形をかく学習を行いました。ICT支援員さんにサポートしていただき、PCを使い、頭も使い、ミッションを遂行しました。子どもたちは呑み込みが早いです。

長崎市】南小学校 遠隔での出張授業2023年02月08日
住宅設備機器の大手企業の方とオンラインで結び、自分たちが考えた学校の安全を守るための企画を発表しました。廊下で出合い頭にぶつからないために、「センサーをつける」「床に線を引く」「ミラーを付ける」などのアイデアを発表しました。その道のプロの方から、称賛や助言の言葉をいただきました。大きな自信につながったようです。

佐世保市】中里小学校 デジタル教科書 2023年1月31日
本校では、国語の学習者用デジタル教科書を使っています。読み取りの際に線を引いたり、本文を抜き出したりすることができます。今日は、2年生が漢字、言葉の学習で活用していました。

新上五島町】上郷小学校 1月16日(月)の上郷小
1月16日(月)の上郷小の様子です。6年生の跳び箱運動。いろんな技に挑戦しています。2年生の算数の様子です。タブレットを活用しての学習です。午後からは委員会活動です。今日の給食韓国風焼きとり 根菜のごまキムチ汁 チンゲンサイ炒め です。

【長崎県】