【長崎市】南小学校 3・4年理科2023年09月22日
3・4年生の理科の授業は先生たちが観に来る研究授業でした。4年生は水のしみこみ方に関する実験を行いました。実験方法を考えるなど、多くのことを教師に頼らず自分の力で取り組みました。3年生は植物の育ち方をまとめました。こちらもロイロノートを使い、自分の力で取り組みました。
【対馬市】鶏鳴小学校 ナップザック作り2023/9/21
6年生が、ミシンなどを使って家庭科の学習をしています。針で縫ったり、ミシンで縫ったりする裁縫の学習です。初めて使うミシンはなかなか難しいものです。どきどきしながら、作業していきます。友達に教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、使い方に慣れていきます。難しい作業ですが、子ども達は楽しそうです。タブレットでミシンの使い方動画も参考にします。これは、わかりやすく、自分のペースで理解できます。先生方も手伝いに来てくださっていました。真剣に制作を続けます。このナップザックは、修学旅行に持っていき、小バッグとして活用します。使える物に仕上げねばなりません。すてきなナップザックの完成が楽しみです。
【新上五島町】上郷小学校 2学期のスタートです!2023年09月01日
長い夏休みを終えて子供たちが元気な姿で登校し、今日から2学期がスタートしました!始業式は暑さを避けて校長室からタブレットを使って配信。校長講話では「自分の目標に向かって粘り強く努力する子供になる」ことを語りました。2学期は学習発表会や持久走大会などの行事を行いますが、その中で「決して途中であきらめず、最後の最後まで努力を続ける」上郷っ子の姿を期待しています!児童代表のあいさつは、2年生と4年生。2学期に向けた自分の思いを堂々と発表することができました!2学期も「猛暑」と「コロナ」に留意しながら教育活動に励んで参りますので、皆様方のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
【佐世保市】潮見小学校 9月授業参観② 2023年9月8日
昨日に引き続いて、今日は2年・4年・6年、3組の授業参観でした。それぞれ2年生は生活科で「うごくおもちゃのせっけい図をかこう」で、自分が考えたおもちゃの工夫を保護者や友達に話をしました。4年生は、総合で続けてきた平和学習のまとめで、平和集会でした発表を保護者に見せたり、この学習で学んだことをまとめていきました。6年生は、音楽で今まで学んだリズムを組み合わせながら、ジャムボード上で自由に音作りを楽しみました。3組は、個別学習で、算数の余りのある割り算や、自立活動で手指の訓練などを担任の支援を受けながらしっかりと学ぶことができました。2学期最初の授業参観と懇談会。夏休み作品展も開催されたこともありますが、たくさんのご参観、本当にありがとうございました。
【佐世保市】潮見小学校 9月授業参観②2023/9/8
昨日に引き続いて、今日は2年・4年・6年、3組の授業参観でした。それぞれ2年生は生活科で「うごくおもちゃのせっけい図をかこう」で、自分が考えたおもちゃの工夫を保護者や友達に話をしました。4年生は、総合で続けてきた平和学習のまとめで、平和集会でした発表を保護者に見せたり、この学習で学んだことをまとめていきました。6年生は、音楽で今まで学んだリズムを組み合わせながら、ジャムボード上で自由に音作りを楽しみました。3組は、個別学習で、算数の余りのある割り算や、自立活動で手指の訓練などを担任の支援を受けながらしっかりと学ぶことができました。2学期最初の授業参観と懇談会。夏休み作品展も開催されたこともありますが、たくさのご参観、本当にありがとうございました。
【佐世保市】春日小学校 5年算数「合同な図形」2023/9/6
合同な三角形をかこうと問題を出したのに、「これじゃ、かけない。情報が少ない。」と子どもたちの声が上がります。「では、どんな情報があればいいのかな」と子どもたちが、答えたくなるような問いかけが用意されていました。
【長崎市】南小学校 宿泊学習事前学習(リモート)2023年09月19日
9月25日から3日間、5年生は宿泊学習で日吉自然の家に行きます。3日間、茂木小学校の仲間と一緒に活動します。今日は事前学習をリモートで行いました。ちょっと緊張気味でしたが、しっかり自己紹介できました。来週が楽しみです。
【対馬市】鶏鳴小学校 野菜のたねまき2023/9/6
4年生が、総合的な学習の時間「食べ物、ばんざい」の学習で、野菜作りをします。6日、今日は、野菜のたねまきをはしました。昨年度から、野菜の育て方を子ども達に教えていただている講師の方に、今年もおいでいただき、お世話の仕方などを教えていただきました。講師の方には、種を植えるための細やかな準備等を教えていただきました。自分でやると、結構、適当に植えてしまう部分があったなあと感じました。それぞれの野菜の特性を考えながら、植えてあげることが大切なことを子ども達も肌で感じました。教えてもらったように、種をまくために、ていねいに溝を作っていきます。やさしくやさしく種をまいていました。しっかり、水をあげます。種が浮かないように、ていねいに揺らしながら水をかけていきます。タブレットでもしっかり記録をとっていました。にんじん、かぶ、だいこん、ねぎ、じゃがいも、レタスなど、たくさんの野菜が実るのが楽しみです。自分で作った野菜は、本当においしいと感じるから不思議です。大切なことやさしくていねいに教えてくださった講師の先生、ありがとうございました。これからしっかりお世話をしていきます。
【新上五島町】上郷小学校 2学期のスタートです!2023年09月01日
長い夏休みを終えて子供たちが元気な姿で登校し、今日から2学期がスタートしました!始業式は暑さを避けて校長室からタブレットを使って配信。校長講話では「自分の目標に向かって粘り強く努力する子供になる」ことを語りました。2学期は学習発表会や持久走大会などの行事を行いますが、その中で「決して途中であきらめず、最後の最後まで努力を続ける」上郷っ子の姿を期待しています!児童代表のあいさつは、2年生と4年生。2学期に向けた自分の思いを堂々と発表することができました!2学期も「猛暑」と「コロナ」に留意しながら教育活動に励んで参りますので、皆様方のご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
【佐世保市】山手小学校 クラブ活動の様子
夏休み真っ最中です。子ども達は元気に過ごしていることと思います。そんな夏休み中ですが、1学期の終わりにあったクラブ活動の写真を撮っていたので紹介します。「uno」(ウノ)でカードゲーム。一番最初に、全てのカードを捨てることをできた人が勝ちです。大好きな本を傍らに、イラストを描いて楽しみました。「上手いね」等お互いの作品を見せあいながら活動をしていました。自分で指令を作ってキャラクターを動かすプログラミングに挑戦。なかなか思うように動いてくれず、何度もトライしていました。スーパーボールを手作りしました。洗濯のりやほうし砂で作ります。絵具で好きな色に着色しました。運動を楽しむクラブもありました。この日は、ハンドボールで汗を流しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化