【佐世保市】九州文化学園小学校・中学校 長崎県NIEフェア in 九州文化学園小学校・中学校 2023年11月22日
11月21日(火)に「長崎県NIEフェア」が本校で開かれました。NIE(Newspaper in Education )とは新聞を教材として活用した教育活動です。本校はNIEに取り組み始めて2年目です。今回は中学1年社会科、小学5年国語科の授業を県内の教育関係者や新聞社の方々に参観していただきました。小学5年国語科の授業では「みんなが過ごしやすい九文小を目指して調べたことや考えたことを、『新聞』を通して伝えよう」、中学1年社会科の授業では「アフリカ州に『今』必要な支援を考えよう」をテーマに学習を行いました。NIEでの学びを生かしながら学習を進めていた子どもたちでした。授業公開後は、芥川賞作家の青来有一氏による記念講演も行われました。
【長崎市】晴海台小学校 4年生 クロームブック 2023年12月21日
4年生は「社会科のスライド作り」でした。少人数での調べ活動は、大好きのようです。
私が教室に来たのもわからないほど、集中していました。
社会科見学も一緒に行きましたが、熱心に話を聞いたり調べたりする子ども達は、すごいなあと思います。
たくさんの「いい顔」「いい声」「いい心」を見せてくれた4年生。ありがとう。
【対馬市】鶏鳴小学校 なわとび記録会に向けての練習2023/10/4
来週のなわとび記録会に向けての合同練習が始まっています。上学年と下学年がペアになって記録会を実施します。上学年は、下学年の跳んだ秒数や回数を記録していきます。学年によっては記録するのにタブレットを使います。こんな使い方もあるのかと感心します。下学年の手本となるようがんばって跳ぶ上学年の姿はたのもしく感じます。本番に向けて、各学年で取り組んでいきます。当日は、応援をよろしくお願いいたします。
【長崎市】長崎市立 晴海台小学校 4年生 クロームブックを使って 2023年12月15日
クロームブックは、毎日使うことで使い方も上手になります。
4年生は、社会科の学習にも使っていました。「桃太郎電鉄」を活用して日本全国の都道府県の名前や位置や特徴を学んでいました。
私が子どもの頃は、書いて覚えるしかなかったと思いますが。今は便利になりましたね。
ちなみに、全国47都道府県名は4年生で覚えるようになっています。
がんばっていました。
【対馬市】対馬市立鶏鳴小学校 タブレットのAIドリル 2023年09月25日
22日、2年生が2クラス合同で、タブレットを使った学習をしていました。
今日はタブレットに入っているAIドリルを使っての学習です。
AIドリルを使うためには、IDとパスワードを入れなければなりません。
IDは数字5、6桁ですが、パスワードが英数字、大文字小文字入りなので、入力に苦労します。
(パスワードの例:t8G1sdQ)
一度入力が成功すれば、タブレットが記憶してくれますが、2年生にはなかなか難しそうです。
配られた紙を見ながら入力し、それでもうまくいかないときは、友達同士で教え合います。
「困る、うまくいかない」ときは、人と人との交流が生まれます。
この「うまくいかない」経験は、子どもにとってとても大切です。
IDとパスワードがうまく入力できると、次に進めます。
いろんな問題を自分で解くことに夢中になっていきます。
100点がとれるととってもうれしそうです。
タブレットもうまく使いながら、一人一人の力を伸ばす2学期にしたいと思います。
【松浦市】長崎県立松浦高等学校 【まつナビ】2年生 オンライン交流会 2023年10月4日
令和5年10月4日(水) 2年生まつナビ・プロジェクトにおいて、生徒間交流の一環として、鹿児島県立大島北高校とのオンライン交流会を開催しました。
この交流会は、総合的な探究の時間などにおいて、お互いの探究活動の内容の紹介や相手校へのアドバイス等の意見交換を行い、活動のブラシュアップを図ることを目的としています。
【交流内容】
1.現在取り組んでいるテーマにしようと思ったきっかけ
2.探究活動の内容など
3.活動を通して楽しかったこと・よかったこと
4.現在の悩みや相談したいこと
【生徒の感想】
活動をする上で、同じ悩みを持っている高校生がいることがわかり、解決方法を一緒に考えていきたい。
自分の班の悩みの解決方法を、客観的に提案してもらえてよかったです。
【佐世保市】 潮見小学校 4組研究授業 2023年11月7日
先週の5-1研究授業に引き続いて、2校時に4組の授業が公開されました。全体授業(基本的に全職員が参観する授業)と、部会授業(低・中・高学年、特学別で行い、自由に参観できる授業)に分けて実施しています。
4組に在籍する6年生の国語の授業、内容は「鳥獣戯画を読む」で、通常学級と変わりません。ただ、重要な部分を、デフォルメしながら、内容を絞って学んでいきます。本児の特性に配慮したり、端末等を有効に活用したりしながら最後まで集中して取り組むことができました。表情には出しませんでしたが、多くの先生方に見られて、とても緊張していたようです。よく頑張りました。
【佐世保市】佐世保市山手小学校 食品ロスをなくそう
1~4年生の教室でプレゼン
6年生の国語で「自分たちが見つけた課題や問題について調べ、そのことについて発表をする」という学習をしています。
これまで、国語の時間を使って調べてきたことをプレゼンとしてまとめたので、1~4年生の子ども達に聞いてもらいました。
今回の発表テーマは「食品をロスをなくす」です。
6年生の子どもが、1~4年生の各教室に出向き、パソコンで作成したプレゼンを使って食品ロスの現状や食品ロスをなくすための対応などについて発表をしました。
〇1年生の教室でプレゼンを行っている様子です。「食品ロスってどんなことか知ってますか?」
〇2年生の教室の様子です。「食品ロスとは、食べられずに捨てられてしまう食品のことです。」「もったいないですね。」
〇3年生の教室の様子です。「1年間の食品ロスはどれぐらいあるでしょう?」「答えは、おにぎり1億個分なんです。」
〇1年生。食品ロスという言葉を初めて聞いた子どもがたくさんいました。
〇2年生。「給食の食べ残しも食品ロスといいます。給食も残さず食べよう。」と6年生からのメッセージが伝えられました。
〇3年生。1年間の食品ロスの量を聞いて驚いていました。
食品ロスという言葉を初めて聞く子どもも多かったようです。6年生は、食品ロスは地球環境にも影響することや自分たちにもできることがあること(例:給食の残菜を減らすことで食品ロスを減らすことができること)などを1~4年生の子ども達に伝えてくれました。
最近、地球環境の変化が著しいですね。その地球環境を守るためにも、山手小では、まず給食を完食して食品ロス0を目指していきたいと思います。
【佐世保市】 佐世保市立春日小学校 「やまなし」(6年国語) 2023年9月29日
6年生の国語の授業では、みんなよく考え自分の言葉でまとめていたのが、とてもよかったです。
【新上五島町】上郷小学校 研究授業!(3年・算数) 2023年09月21日
昨日の2校時目、3年算数科の研究授業を行いました。
この日の授業は「小数」。数の大小を比べる方法を考え、それを自分の言葉で書きまとめて説明することがねらいでした!
真剣な表情で学習に取り組む子供たち。タブレット操作も慣れたもので、グループでの話し合いや発表などにしっかりと活用できていました!
タブレットの活用力も大切ですが、鉛筆とノートを使って学習できる力も重要です!
今後もしっかりと時と場に応じてバランスを取りながら学習を進めてくださいね!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化