【佐世保市】佐世保市立日宇小学校 文房具としての活用 2024年1月10日
2年生が生活科の学習で野菜を育てています。今は、大根が大きく育ち、もうすぐ収穫を迎えます。その成長の様子を、タブレット端末を使い、写真を撮って記録しています。
以前は、教師がデジカメで写真を撮り、プリントして配っていました。それ以前は、フィルム現像…。
生まれたときからデジタル機器やインターネットに慣れ親しんだ世代のことを、「デジタルネイティブ」と言います。一般的には、33歳以下のことを言いますが、子供たちもその世代に当てはまります。生まれたときからスマホ等もあり、タブレット端末を活用することに抵抗はありませんが、「文房具」として、鉛筆やノートと同じように利用できるように、これからも正しい使い方を指導しながら活用していきます。
【佐世保市】佐世保市立中里小学校 サッとタブレットを 2024年1月12日
1年生がかわいらしい図工作品を作っていました。
そこにタブレットをサッと取り出したので「何をするのかな?」と見ていたら
自分の思いを込めた作品を、自分で考えた教室内の好きな場所に置き、自分のタブレットを使って撮影するとのことでした。これもまた個別最適な学びでしょう。とにかくテキパキとタブレットを活用していてびっくりしました。
【長崎市】長崎市立朝日小学校 クロームブックの活用 2023年12月27日
2学期、4年生の学習の様子です。
児童に一人一台ずつのパソコンが貸与されてまもなく3年になります。
調べ学習の際に調べたいことを検索したり、AIドリルを活用して学力の定着を図ったりしていますが、その他にもいろいろな場面でパソコンを活用しています。
高齢者疑似体験のふりかえりでは、ジャムボードを用いて考えをまとめたり発表したりしました。
音楽科の旋律づくりでは、デジタル教材を用いて楽器の音色を試聴しながら「打楽器の音楽」を友達と一緒に完成させました。
体育科のマット運動では、カメラ機能を用いて撮影し、脚の伸ばし方などを確認しながら練習しました。
総合的な学習の時間には、発表に必要なスライドに画像を貼り付けたり、アニメーション機能を使ったりできるようになり、聞き手の印象に残る提示の仕方を工夫することができました。
【長崎市】 長崎市立茂木小学校 12/15(金)小島小との交流(6年生) 2023年12月20日
6年生は、総合的な学習の時間に茂木のことについて調べました。まとめたことを小島小の6年生とオンラインで互いに発表し合い交流活動を行いました。
【新上五島町】若松東小学校 10/20 授業の様子 2023年10月20日
4時間目、各教室を覗きました。
1年生は、「算数」いよいよ繰り上がりのたし算に入りました。「8+3のけいさんのしかたをかんがえよう」ブロックや図、式を使って考えます。計算の仕方を「さくらんぼ」や「バナナ」等とかわいらしいネーミングを付けて覚えていました。これからどんどん練習して計算名人になってね。
2年生は、「図工」いつもお世話をしているかめの「かめきち」と触れ合っているところを描いていました。もうすぐ仕上がりそうです。
3年生は、「理科」気温の変化についての学習。「気温の変化には、○○が関係する。」話し合いが盛り上がっています。話している人を見る聞く人の姿が素晴らしい!!
4年生も「理科」動物の筋肉と骨の様子をインターネットで調べ学習。人との違いを考えます。
5・6年生は、「家庭科」ミシンを使ってエプロンを作っていました。紐を通したり、ポケットを作ったり、アイロンをかけたりと最後の仕上げです。完成間近でした。
【対馬市】対馬市立鶏鳴小学校 修学旅行 2023年10月26日
鳥栖小学校との交流をさせていただきました。
花のアーチで迎えていただきました。
お互いの学校について紹介し合いました。
鳥栖市教育委員会の方から、鳥栖と対馬の関わり、歴史の縁について、お話していただきました。
鶏鳴小からは平和学習で学んだことを発表しました。タブレットでわかりやすい説明をがんばりました。
体育館を出て外でも交流しました。
ドッジビーをしたり、
玉入れをしたり、
ボールを使っての缶けり遊びをしたりしました。
鳥栖小のみなさんの温かい関わりのおかげで、いい交流ができました。
鳥栖小のみなさんに感謝です。
ありがとうございました。
【新上五島町】上郷小学校 読書の秋!(図書室から) 2023年10月12日
今月の27日から「読書週間」が始まります。
昨日の昼休み、上小の図書室を覗くと・・・
昼休みが始まるとすぐに図書委員会の子供がパソコンを立ち上げ、貸し出しの準備をしました。
その後、ぞくぞくと子供たちが図書室に来て、自分の好みの本を借りていきました!
上小の図書室には「地域の民話コーナー」がありますが、「カッパ」(ガッポ)に関する民話もあります。
先日の全校朝会で子供たちに紹介したところ、数名の子供が借りてくれたようです!
「古谷野文庫」のシリーズ物の新刊も、かなり貸し出されて冊数が減っていました!
上小にも「読書の秋」が来ているようですね。この調子でたくさんの素敵な本と出会ってほしいものです!
【佐世保市】潮見小学校 11月授業参観① 2023年11月10日
10日(金)に、11月の授業参観(2年生~6年生)がありました。2年生は、家庭科室で収穫したさつまいもを保護者と一緒に調理しながらの「おいもパーティ」でした。3年生は、辞書を使って確かめながら、同じ読みで違う意味をもつ漢字を調べたり、その使い方を学んでいました。4年生は、説明文「世界にほこる和紙」の5・6段落を一文にまとめる(要点)学習、6年生は、算数「図形の拡大と縮小」で、いろいろな図形を仲間分けしていました。
5年生は、体育館で思春期講座として、「睡眠ってすごい!」と題して、保護者と一緒に講話を聴きました。
午前中は雨も降り、少し肌寒い中、多数ご参観いただき、ありがとうございました。
2年生「おいもパーティ」
3年生国語「漢字の意味」
4年生国語「世界にほこる和紙」
5年生思春期講座「睡眠ってすごい!」
6年生算数「図形の拡大と縮小」
【長崎市】長崎市立 為石小学校 4年 総合的な学習の時間 2023年12月15日
プログラミング学習に挑戦しました。
今日はブロックによる命令でキャラクターを動かすというプログラミングの体験をしました。
【対馬市】対馬市立鶏鳴小学校 修学旅行 2023年10月26日
鳥栖小学校との交流をさせていただきました。
花のアーチで迎えていただきました。
お互いの学校について紹介し合いました。
鳥栖市教育委員会の方から、鳥栖と対馬の関わり、歴史の縁について、お話していただきました。
鶏鳴小からは平和学習で学んだことを発表しました。タブレットでわかりやすい説明をがんばりました。
体育館を出て外でも交流しました。
ドッジビーをしたり、
玉入れをしたり、
ボールを使っての缶けり遊びをしたりしました。
鳥栖小のみなさんの温かい関わりのおかげで、いい交流ができました。
鳥栖小のみなさんに感謝です。
ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化