萩市】佐々並小学校 朝学の様子
10月9日(水)の朝学の様子です。この日は1~4年生までは図書室で,5・6年生は教室でタブレットを使って取り組みました。短い時間ですが集中して頑張っています。

岩国市】周北小学校 修成小交流学習
第4回目の修成小学校との交流学習です。来年4月の統合に向けて、今年度10回の交流学習を予定しています。朝から下校まで修成小学校で過ごします。 同級生とのやりとりにもすっかり慣れて楽しみにしている様子も見られます。 先生達にとっても少し人数の多い複式や単式の授業に参加することは授業力を高めるよい機会になります。 5,6年生はタブレットを使って友達と意見を交流しました。 昼休みには大勢でドッジボールを楽しみました。日頃は人数が少ない中で独自ルールを決めてやっていますが、今日はいつもと違うルールにちょっと戸惑いもあったようです。 一学期の交流学習は今回が最後ですが、7月24日(水曜日)には川上小、修成小と3校で柱島自然体験学習を行います。カヌー体験や海水浴が楽しみです。 4時間目は周北小の先生達が道徳の授業を担当しました。

下関市】豊東小学校 今度は5年生が挑戦
先週の6年背に続き、今日は5年生が山口県学力定着状況確認問題、国語、算数、そして理科に取り組みました。 問題文をよく読み、答えを導き出して居ました。

下関市】王喜小学校 児童の様子
今日の児童の様子は、1・2校時の様子を紹介します。 1年生は体育の学習で、遊具を使った運動に取り組んでいました。 2年生は算数の学習で、筆算の練習問題を解いていました。 3年生も算数の学習で、練習問題を解いていました。 4年生は社会科の学習で、各都道府県の場所をクイズ形式で当てていました。 5年生は算数で、「整数」のテストを受けていました。 6年生は道徳の学習で、小さな事柄でもいじめにつながることを学んでいました。

山口市】大歳小学校 2学期になり、1年生は漢字の学習が始まりました。
あるクラスでは、タブレットを使って、一人ひとりが目の前で動画を見ながら、書き順を確かめていました。

宇部市】タブレットで漢字学習 ~2年国語~
2年生の教室では、タブレットを使って漢字の学習をしていました。「動きに関係がある漢字」や「体に関係のある漢字」など、テーマに沿った漢字を調べたり、探したりしていました。低学年でもICTの活用が進んでいます。

宇部市】児童発信ページをつくりました!
5年生がホームページに児童発信リンクを作ってくれました。原地区の皆さんに防災について勉強したことを発信するためです。是非児童発信リンクをごらんください。また、防災リーフレットも作成しています。原小やふれあいセンターなどに置きますので是非読んでください。

下関市】豊東小学校 最後まで熱心に
 今日は6年生が山口県学力定着状況確認問題(国語・算数)に挑戦しました。  CBT(Computer Based Testing)方式によりタブレット端末に向い、最後まで一生懸命取り組んでいました。

柳井市】伊陸小学校 オンラインで交流
伊陸小学校は他校との交流活動に力を入れています。 同じ場所でともに学ぶ交流(直接交流)だけでなく、離れた場所をオンラインでつないで一緒に学ぶ交流(オンライン交流)にもチャレンジしています。 先日は6年生が3校合同修学旅行の打合せを、また、2年生は国語の時間に好きな物語の紹介をオンラインで行いました。 これからも、オンライン”も”活用しながら、他校の友達と交流していきます。 まだ、ちょっぴりドキドキのみんなです。

下松市】中村小学校 1年生の教室でICT教育
下松市では、ICT教育推進員が定期的に来校しています。この日は、ICT教育推進員が担任と連携しながら、1年生の教室で授業を行いました。ロイロノートを使って、写真の撮影・加工の仕方や、文字の入れ方、教師へ提出する方法など、簡単な操作を学びました。  自分が提出したデータが前のモニターに映し出されると、児童はうれしそうにしていました。

【山口県】