下関市】楢崎小学校 おやつはどれくらい食べたらいい?~3・4年生~ 2023年11月22日 
毎日子供たちが楽しみにしているおやつ。一体、どんなものをどれくらい食べるのがよいのでしょう。そんな疑問を解決してくださったのが、豊東小の学校栄養士の先生です。この日は巡回訪問で、3・4年生に栄養指導をしてくださいました。おやつとして適当な量は1日200キロカロリーだそうです。そこで、子供たちは主なおやつのカロリーの資料をもとに、3日分のおやつに何を食べるか計画してみました。おにぎりや果物、ミニトマトなどもおやつになるそうで子供たちはびっくり。いろいろと組みあわせを考えてみましたが、食べたいものを集めるとすぐにカロリーオーバー。逆にミニトマトやイチゴだけでは200キロカロリーにはなかなか届きません。スナック菓子は、そのまま袋毎食べようものならすでに200キロカロリーを越えています。四苦八苦しながらも、楽しそうに考えていました。生活の中で意識していくといいですね。

下関市】内日中学校 先生たちの勉強会 校内研修授業2023/11/02
先生たちも?いえ、先生たちは!勉強するのです。いい授業を創るため、教師としての力量を高めるために。内日中では全員授業公開することになっています。養護の桑原先生が保健の授業にチャレンジ。例えば鼻血が出た時、あなたはどうしますか?対処をロールプレイします。知識とともに、なぜそうしなければならないかを学びます。全身の血の量は4~5リットルペットボトル2本分に過ぎず、そのうちわずか1本の半分が失われると失血死する可能性がでてくるそうです!だから止血することは大切なんだ!と実感がわくのでした。体育の寺田先生の研究授業。前転→片足前転→開脚前転→後転→開脚後転と難易度があがります。IPADで撮影しながらアドバイスをしあいます。最初は「生まれたばかりの小鹿」みたいだった足つきも、やがて大地から足が生えたような安定感となっていくのでした。そして、放課後に先生方で率直な忌憚のない意見を出し合います。厳しい意見があっても「そうだったなあ」と後悔しつつよき授業へと挑む思いがこうしてよりいっそう強まっていくのです。

周南市】周南市立勝間小学校【3年生】2023年11月01日 
大河内小学校の3年生とオンライン交流学習を行いました。国語科で作った物語を各クラス2人ずつ発表し、感想を言い合いました。子どもたちは、いろいろな物語の良さを見つけながら、楽しんで聞くことができました。

下関市】文洋中学校 後期学校訪問がありました。2023年10月30日
後期学校訪問がありました。 県教委から主幹 小田宏明様,市教委から課長 大坪勇一様が来校されました。

下関市】向井小学校 ドローンプログラミング教室【6年生】 2023年10月17日
山口県立山口博物館の方を講師に迎え、6年生が出前授業を受けました。タブレット端末でドローンを動かすプログラムを作成し、実際に飛ばしてみました。命令通りにドローンが動き始めると、子供たちから歓声があがりました。最後に、障害物を避けながら指定されたコースを進むという課題に取り組みましたが、何度も試行錯誤しながらドローンを上手に動かすことができました。

萩市】佐々並小学校 3校合同研修会 2023年11月16日
11月15日(水)に本校で,佐々並小・明木小・旭中三校合同研修会を行いました。今回は,山口大学教育学部附属山口小学校の中野光彦先生を講師にお招きして,5・6年生の外国語の授業を行いました。子どもたちは,多くの先生方の参観に緊張している様子でしたが集中して楽しく学ぶことができました。児童下校後には,三校の教職員でこの日の授業についてロイロノート(タブレット)を使用してグループごとに協議しました。リアクションをとりながら受け答えすることを主眼の1つとした授業でしたが,協議においてもリアクションの大切さや外国語の授業だけでなく,他の教科の学習や日常生活の中でも取り組んで行くことが大切だというような意見がありました。今年度は,2回目の研修から協議においてもタブレット活用を始めていますが,協議したことが個々のタブレットに残ることや事前準備等の短縮などの利点があり,有効であると感じました。協議後には,中野先生から授業の学びやこの日の授業をもとに主体的・対話的で深い学びのある外国語について分かりやすくお話ししていただきました。特に外国語を通して「自他の思いを伝え合う喜び」「他者理解・自他の違いを認め合う」「他者と関わる楽しさ・意味」「英語によるコミュニケーションそのものの楽しさ」ことを学び,このことが子どもたち一人ひとりの人間形成につながることを教えていただきました。5・6年の子どもたち,教職員にとってとても実りある研修になったと思います。

光市】塩田小学校 実感を伴う学び-理科授業のひとコマ- 2023年9月28日
本校の3・4年生は岩田小の先生にきていただき、理科の学習を行っています。虫取り網とタブレットPCをもった子どもたちが運動場に集まっているので、近寄ってみると・・・。 バッタやトンボ、カマキリを捕まえて、みんなで観察しているところでした。捕まえた昆虫を見比べ、「あたま」「むね」「はら」と、体の部位を確認したり、「あし」の本数や生えている場所を確認したりしていました。一人ひとりが昆虫を捕まえ、それら見比べて観察できるのは、小規模校ならではの学習ですね。(もちろん、観察後、昆虫はすぐに逃がしてあげたそうです。) また、今日は理科室で、手のひらに方位磁針を置いて、月の観察での方位の確認の仕方を学習をしていました。 月の高さは、伸ばした腕を使って「げんこつ法」で確認します。げんこつ1つ分で10°、9つ分で90°です。体をしっかりと使って、実感を伴う指導をしてくださることに感謝しています。 さて、今晩は、満月です。子どもたちは、それぞれの家庭からきれいな満月は見えたでしょうか。(満月は何時ごろ、どの方位の何度くらいの高さにあったかな?)

下関市】豊浦小学校 学校の様子 2023年10月10日
百聞は一見にしかず、学びの基本です。はかりを使った重さの学習などは、特にこうした体験がとても大切。わかばの3年生も、いつも以上に関心を持って取り組んでいました。2年生は九九の学習に入っています。ここでも単に覚えるだけでなく、ブロックなどを動かして、数字と具体物の関係をつかもうとしています。タブレットを使った個別学習のあと、人によってブロックの並べ方がいろいろあって、それを互いに説明し合っている姿がとてもステキでした。また、クラスでちょっとした遊びをしながら、人間関係づくりを学んでいました。

下関市】室津小学校 1・2年生授業の様子 2023年9月28日
 27日(水)の1時間目に、1・2年生が国語の複式授業を行っていました。1年生は、魚の名前や体の様子、隠れ方等を絵本で調べる学習でした。使いたい本が1冊しかなかったので、タブレットを使い写真に撮ってそれを読みながら、プリントにまとめていました。拡大したり、次の写真に変えたり使い方にも慣れた様子でした。2年生は、会話文をどの登場人物が言っているのか、自分たちで順番に発表して確認していました。最後に誰が言ったのか意見が分かれた所を担任と確認したり、「  」は会話だけでなく本のタイトルなどでも使われることを話し合ったりいました。  1年生は、4時間目には自分で撮った写真を写しながらまとめた内容を発表しました。  2時間目は体育なので着替えをしていたのですが、授業終わりの挨拶の後に指示されなくても、3時間目の音楽の教科書を机上に準備して休み時間を過ごしていました。立派な1・2年生です。

下関市】室津小学校 クラブ活動2023/09/12
11日(月)に、4年生以上の児童が、2学期最初のクラブ活動を行いました。昨日は、タブレットでスクラッチJrを使った、プログラミングの活動を行いました。2グループに分かれて活動を行いました。1つのグループは、自分でテーマを決めて動物やキャラクターを動かし物語を作る活動です。コメントを入れたり、いろいろな動きを工夫したりしていました。もう1つのグループは、ゲームづくりです。いろいろなパターンで楽しいゲームを作ろうとしていました。日頃行っているゲームは、使いやすく多くの工夫がされているため扱いやすいのですが、自分で作ろうとするとなかなか思うようにいかないことも多いようで苦労していました。いかに、売られているもののクオリティーが高いかも分かったと思います。どちらのグループも始めは質問が多くなかなか進まないようでしたが、次第に質問も少なくなり慣れていったそうです。自分の扱いやすいようにアイコンを配置して操作する姿があったり、「難しいと思ったけど、やり方が分かったら簡単だった」「みんなと話ながらしていると、より楽しかった」と感想を書いたりしていました。子ども達の工夫や習得の早さには驚かされます。

【山口県】