【周南市】徳山高等学校 1年次生 PBL(課題解決型学習)始動!
今年度も1年次生全員によるPBL(課題解決型学習)の授業が始まりました。この授業では、関心のある学問分野が同じ生徒でグループを作り、日常生活における些細な疑問をきっかけに問いを立て、探究活動を行います。アンケートや実験、インタビュー等を行い、立てた問いに対する答えを模索していきます。12月には中間発表会が行われ、助言や指摘をもとに改善しながら活動を進め、集大成となる翌年2月の課題研究発表会にて最終発表を行います。
【下関市】長府小学校 人権教育研修
7月22日(火)、本校で人権教育の研修を行い、人権教育を推進するための内容を学びました。講師に下関市教育委員会の黒瀬崇様をお招きし、講義では『山口県人権推進指針』や『山口県人権教育推進資料』を基に、人権教育の推進における重要なポイントを分かりやすくご説明いただきました。次に3色のカードを使って「誰が決めるのでしょうか?」という模擬研修を行いました。本研修を通して学んだことを基に、授業や学校の教育活動においてさらに人権意識を深める取組を行いたいと思います。
【山口市】湯田小学校 1年生初めてのクロームブック
1年生が、市の情報教育の先生から、クロームブックの扱い方について教えていただきました。
1時間で、全員、ログイン、ログアウトの操作ができるようになりました。
【下関市】宇賀小学校 わくわく教室 宿題
1・3年生の居残り、わくわく教室です。地域の方に宿題を見てもらいました。東京からUターンされた方で、東京オリンピックのボランティアもされたそうです。
【下関市】宇賀小学校 米作り ゲストティーチャー
前学校運営協議会長さんに来ていただいて、米作りについていろいろ教えていただきました。いろいろな役職をされていた方なので、お話もとてもお上手です。子どもたちのたくさんの質問にも、分かりやすく答えていただきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化