津山市】津山市立佐良山小学校 4年生がプログラミングの学習をしました 2023年10月23日
 今日は、4年生の2学級で、2時間続きのプログラミングの学習がありました。  10月18日に院庄林業の講師の方から学んだ林業の理解に基づいて、林業に関するゲームを作りました。  まずは、レプタイルの方からプログラミングの考え方を教えていただき、スクラッチというアプリを使ってゲームの作り方を学びました。  ゲームの中で、木をどんどん植えて増やしていったり、木を食べる鹿を出現させたりして、一人一人の個性を生かしたゲームを創りあげました。できたゲームを見合って感心し合ったり、教え合いをしたりして、対話的な活動がよくできていました。  早くゲームが完成した人は、木の折り紙を折る体験もしました。  林業とプログラミングが融合した楽しい授業に、児童はとても喜んでいました。院庄林業及びレプタイルの皆様、楽しい授業をありがとうございました。

津山市】津山市立南小学校 4年 姉妹校とのリモート交流 2023年11月02日
姉妹校の宮古島市立平良第一小学校との4年生同士の交流授業をリモートで行いました。南小からは社会や総合で岡山県について調べたことをグループごとにまとめて発表しました。平一小からは、沖縄や宮古島のことを伝える紹介がありました。 2月には冬の訪問があり津山での交流がありますが、訪問の人数が限られているため今回のようなリモートでの交流を大切に続けていきたいですね。

津山市】津山市立向陽小学校 ICTを活用した授業・家庭学習  2023年10月18日
5年生は、毎日授業中にchromebook(タブレット)を活用しながら授業を展開しています。 10月からは、全校で毎週水曜日にはchromebookを持ち帰り、家庭学習でも活用するようにしています。 従来のアナログでの家庭学習はもちろんですが、新たなデジタルでの家庭学習にも挑戦していきます。 ご家庭のご協力・ご支援も必要になってきますので、どうぞよろしくお願いします。ご不明な点がございましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。

津山市】佐良山小学校 3年生のクラブ見学がありました 3 2023-12-04
図工室では、イラスト・クラフトクラブが、ゴム版画を作っていました。自分が彫り終わると、試し刷りをしながら出来映えを確認していました。 3年生は、学級に帰ると、どのクラブに入りたいか希望や感想を書きました。とても楽しい時間となりました。今から来年のクラブが楽しみです。

津山市】津山市立北小学校 4~6年生の学習のようす 2023年10月6日
4年生は、お楽しみ会の準備です。 ダンボールや新聞紙に色をつけながら、みんなで協力して取り組みました。 準備を重ねる中で、楽しみも増してきているようです。 5年生は、理科の学習です。 ペットボトルを使って、雲を発生させました。 また、タブレットを使って低気圧と高気圧の違いを調べ、ノートにまとめました。 6年生は、17日からの修学旅行に向けて、事前学習をしました。 この日は、見学先のパンフレットを手に、真剣な表情で読んでいました。 事前学習で学んだことを、実際に見て、学びを深めてきてもらいたいです。

岡山市】岡山市立中山小学校 2年生プログラミング教育を受けたよ 2023年7月7日
自分の描いたミツバチが、パソコン の画面の中で自分の思った通りに動 き出すのがおもしろかったよ。

新見市】高尾小学校 参観日2023/09/14
3回目の参観日。学校運営協議会の方と一緒に楽しく給食を食べました。続いて授業参観。1年生の算数。時計の読み方を学習しました。iPadも使いました。2年生の生活科。iPadを使って親子で生き物図鑑を作りました。3年生の算数。余りが出てきた時の答えについて考えました。4年生の社会。地震の時に備えておく物について考えました。5年生の算数。分数を比べて通分の意味を知りました。6年生の算数、比の学習。楽しそうでしょ⁈カルピスの原液と水を使って、美味しい比の割合を導入でしました。その後は、人権講演会。京都からネットラボの中西さんに来ていただきました。ネット・スマホ・ゲームとの正しい付き合い方についてお話をうかがいました。子どもたちの健康な心や体を守るために頑張るのは親。子どもたちの取って大切な睡眠・食事・勉強の時間が奪われる状態が一定以上続くと、ネット依存症という疾病だということです。家庭のルールを子どもと一緒に、子どものために作りましょう!!フィルタリングも是非!!学級懇談もありましたが、本日もほとんどの保護者に来ていただき、ありがとうございました。一生懸命な保護者に囲まれて、高尾の子は幸せです。

倉敷市】玉島高等学校 玉島サイエンスフィールドワーク2023年9月11日
ライフパーク倉敷で昼食の後、調査データのまとめをしました。その後、玉島高校へ移動して、生物マップの作成と企業見学のプレゼンづくりを行いました。最後に、企業訪問の班に分かれてクロームブックを使ったプレゼンテーションを行いました。暑い時期での活動で心配もありましたが、みんな元気で無事終了することができました。様々な体験ができただけでなく、クラスの友人たちとの交流を深める良い機会となりました。

津山市】林田小学校 3年生 算数「13÷3の答えの見つけ方を考えよう」授業公開 2023-09-13
3年生が算数「あまりのあるわり算」の単元の答えを求める方法をあめを〇で囲んで具体的に図に示して説明しました。タブレット端末で図形を動かしたり囲んだりして求め方を表して説明しました。グループで協力して学習しています。

新見市】神代小学校 カフートはおもしろい2023/08/29
新学期始まって2日目。給食も始まり、勉強もいきなり始まっています。高学年では、2学期のめあてを考えていました。昔のように、紙に書いたものを一人一人が発表、なんてことはしません。タブレットに上げて即時交流です。2学期より、新しいALTが勤務することになりました。最初の時間は、自己紹介をするんですが、「カフート」というアプリを使ってクイズ形式で行われていました。これがおもしろくて盛り上がります。まず、QRコードを読んで端末と電子黒板をつなぎます。出題されるクイズに端末から回答、結果は即電子黒板に反映されます。早押しポイントが加算された正解率ランキングが、クイズごとに表示されて大いに盛り上がっていました。

【岡山県】