【津山市】津山市立佐良山小学校 3年生のクラブ見学がありました 3 2023年12月04日
図工室では、イラスト・クラフトクラブが、ゴム版画を作っていました。自分が彫り終わると、試し刷りをしながら出来映えを確認していました。
3年生は、学級に帰ると、どのクラブに入りたいか希望や感想を書きました。とても楽しい時間となりました。今から来年のクラブが楽しみです。
【津山市】津山市立向陽小学校 民生委員さんによる授業参観 2023年12月08日
8日(金)の2時間目の授業を民生委員さんによる授業参観をしていただきました。
毎月あいさつ運動や登下校の見守りでお世話になっている方々で、子ども達の様子を知ってもらいました。
児童の中には、見守りの関係で親しくなった方、先日のグランドゴルフ・昔遊びや、田邑型お飾り作りでお世話になった方々へお声掛けをしたりする子どももいました。
学校だけでなく、地域の方々が温かく地域で子どもを見守ってくださっていることが形となっていることを感じました。
民生委員さんによる授業参観は今後、年2~3回程度、授業参観で学校にお出でくださる予定です。
【新見市】新見市立高尾小学校 県学テ&表彰 2023年11月14日
タブレット端末を使って問題を解いていきます。
キーボードを使って入力している学年も。
みんな真剣な表情で頑張っています。
世の中は、だんだんとこういうデジタルな世界になっていくのですね。
子どもたちの上達ぶりは、すごいです。私は、問題を読み取るのに一苦労です。
午後からは、新見市認知症標語の表彰式が行われました。
記念すべき第1回目の最優秀賞をいただきました。
野間副市長様がプレゼンテーターでした。
インタビューにも、上手に答えていました。さすがです!
市役所に懸垂幕も張られました。素敵な標語です。
このような気持ちで高齢者に接したいですね。
高尾の子の大活躍が続いています。とても誇らしくて嬉しいです。
【瀬戸内市】邑久高等学校 授業公開週間中 2023年11月16日
先週から授業公開週間を行っています。先生たちがお互いの授業参観をすることで、情報を共有し、スキルアップすることがねらいです。
どの教科も1人1台端末を活用し、意見を出し合ったり、共有したり、グループの考えをまとめたりしており、共同作業を通してコミュニケーション能力も高めています。
生徒は、ドキュメントやジャムボードをスムーズに使いこなしています。
【真庭市】岡山県勝山高等学校 勝高生の日常 〜 英語単語テスト 頑張ってます!〜 2023年11月17日
1年次生は毎週木曜日 SHR前にChromebookのフォームを利用して単語テストを実施しています。
この日も教室に行くと、単語帳を開いて勉強していて、いつもとは違う張りつめた空気を感じました。
「ローマの道も一歩から」「塵も積もれば山となる」という諺の通り、地道な努力の積み重ねがやがて大きな力になります。頑張れ!勝高生!
【津山市】津山市立成名小学校 岡山県・津山市 学力テスト 2023年12月01日
12月1日(金)
今日の2時間目・3時間目に1~3年生は、津山市学力定着状況確認テスト、4~6年生は、岡山県定着状況確認テストをしました。どの学年も、最後まで一生懸命に問題に取り組んでいました。4~6年生は、今年度からクロムブックで問題にチャレンジするようになり、間違えないように、慎重にキーボートで選択したり、文字を打ったりして頑張りました。
【新見市】新見市立新見第一中学校 ドローンプログラミング教育 2023年11月02日
新見市では全小中学校がドローンを活用したプログラミング教育を行っています。本校では1年生が取り組んでいます。10月31日(火)には、県教委鍵本教育長、山佐フロンティア株式会社佐野社長、新見市教委正村教育長をはじめ、多くの関係者の方々に来ていただき授業を参観していただきました。
学校だよりにも、様子が掲載されております。
あわせてご覧ください。
【津山市】津山市立北小学校 学力定着状況確認テスト 2023年12月01日
11月29日、30日に学力定着状況確認テストがありました。子どもたちは今の学年で学んだことを大切にしながら問題に取り組んでいました。
1~3年生は鉛筆を持ち、4~6年生はタブレットを使って問題に取り組みました。難しい問題もあったようですが、最後まで粘り強く取り組むことができました。
【津山市】津山市立南小学校 あきらめずに調べる 2023年11月22日
みなみ2学級の国語(4年)授業を参観しました。辞書を使って意味調べをする活動では、使い方に慣れてスムーズにできていました。また、一つの辞書に載っていない語句は、何冊もの辞書を使ったり、タブレット端末を使ったりして諦めずに頑張っていました。
意欲的に学習する姿に感心しました!
【津山市】南小学校 プログラミングで「木育」2023-11-21
院庄林業さんとレプタイルさんによる木育授業がありました。自然を大切にして木を育てるためにできることを考え、プログラミングを通してイメージすることができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化