津山市】津山市立新野小学校 津山検定トライアル 3年生 2024年2月1日
2月1日(木)3年生がつやま郷土学で「小中学生版つやま検定トライアル」に挑戦しました。担任の先生からやり方を聞いて、それぞれがクロムブックを使って問題に答えていきます。「津山名物の鍋は?」とか「津山市の花は?」など、3択の中からこれだという答えをチェックしていきます。「これ知っとるかも」「なんだったけ?」と頭をひねって答える3年生です。果たして結果は?

新見市】神代小学校 五右衛門風呂のひみつ2024/02/15
3・4年生が、水の温まり方を、示温インクを使って調べていました。我々、五右衛門風呂世代にとっては、表面が沸いたからといって、風呂に飛び込んではならないことは、常識でしたが、今の子どもには、類似した生活経験はないようです。熱したところは変化せず、表面から温度が上がっていくことに、ものすごく驚いていました。なぜそうなるのか、の問いに、子どもは実験を録画し、何度も再生して、「水の動き」を発見しました。「タブレットで実験を撮影することは、肉眼でじっくり観察することに劣る」という思いを持っていましたが、こういう使い方もできるなあ、と思いました。

津山市】津山市立院庄小学校 今年度最後の参観日! ~一年間の成長が輝きました!~  2024年2月9日
本日の5時間目は、今年度最後の授業参観並びに学級懇談会を行いました。子どもたちは、それぞれの学年で行う最後の授業参観ということもあり、いつも以上に元気に発表したり、先生や友達の話を真剣に聞いたりと、1年間の勉強の成果を保護者の方に見てもらおうと、一所懸命にがんばっていました。参観授業後は、各学級で学級懇談会が行われました。御多用のところ、来校いただきありがとうございました。また、来年度も学校へのご協力をよろしくお願いします。

津山市】津山市立北小学校 落ち着いて学べています 2024年2月6日
2年生は、タブレットを使って、漢字パズルに挑戦していました。 「日」+「青」=「晴」など、「+」と「-」をうまく使いながら問題を考えていました。 もうすっかり扱い方をマスターしている様子が見られました。 4年1組は、総合でスライドを作る準備をしていました。 自分のことを紹介するスライドに、何を書こうか一生懸命考えていました。 4年2組は、理科の学習です。 プレテストをして学んだことの定着度を確認していました。 すばやく、正確に問題を解くことができていました。

津山市】津山市立新野小学校 津山検定トライアル 3年生 2024年2月1日
2月1日(木)3年生がつやま郷土学で「小中学生版つやま検定トライアル」に挑戦しました。担任の先生からやり方を聞いて、それぞれがクロムブックを使って問題に答えていきます。「津山名物の鍋は?」とか「津山市の花は?」など、3択の中からこれだという答えをチェックしていきます。「これ知っとるかも」「なんだったけ?」と頭をひねって答える3年生です。果たして結果は?

津山市】津山市立林田小学校 6年:学年PTA活動 「コサージュ作り」 2024年2月2日
6年生の学年PTA活動で、親子でコサージュを作りました。説明の紙やネットで作り方を確認しながら作っていました。親子で相談しながら2つ完成させました。卒業式で親子で胸に付ける予定です。

津山市】津山市立高倉小学校 12月4日 高倉クラブ(パソコンクラブ)の様子 2023年12月4日
パソコンクラブでは、パソコンを使って、クリスマスカードや年賀状を作りました。

津山市】津山市立佐良山小学校 4年生が収穫して残った小豆で白玉団子を作って食べました 2023年12月19日
12月19日(火)  今日、4年生2学級は、総合的な学習の時間に、収穫して残った小豆で白玉団子を作って食べました。 これは、11月29日に皿婦人会の方に、あんこを作っていただき、あんこ餅を食べた後に、自分たちも小豆を使った調理をしてみたいという気持ちが高まり、自分たちで調べて挑戦したものです。タブレット等を使って、小豆をどう調理するかを調べ、白玉団子に決定しました。  今日は、じっくり小豆を煮て、小豆の様子をタブレットで記録していました。柔らかくなった小豆に砂糖を入れて、おいしそうな汁ができました。平行して、白玉粉を水で練り、沸騰したお湯に入れ、浮いてきたところを穴じゃくしで救って、水の入ったボールに入れました。  最後に、汁に白玉団子を入れて、完成しました。作り方もタブレットにまとめていました。  どちらの学級も上手にできて、「おいしい。」と満足げな児童がたくさんいました。職員室の先生にも食べてもらおうと、わざわざ取り分けて運んできてくれました。  4年生の挑戦している姿がとてもかっこよかったです。

津山市】向陽小学校 2学期の頑張り2023-12-19
2学期が間もなく終わろうとしています。全校児童と興趣億院は、1学期から「ていねい」を合言葉に学校生活を頑張ってきました。その中で、(1)くつそろえが毎日立派でした。(2)「ていねいな向陽っ子」(〇〇力)を意識して学習ができました。(3)タブレットを授業中に活用し、学びを深めることができました。他にもたくさん頑張ったことがありますが、落ち着いた学校生活で一生懸命に学ぶことができた2学期は立派な姿でした。

津山市】津山市立成名小学校 今季最強寒波がやってきますが、成名っ子は元気いっぱいです! 2023-12-21
12月21日(木)  いよいよ明日が第2学期終業式です。今日はもう給食はなく、短縮3校時の11:40下校でした。  外の気温は2度。まるで冷蔵庫の中にいるような震えるような1日でしたが、休み時間の子どもたちは元気いっぱい。寒くてもグラウンドでサッカーをして遊んだり、クロムブックでアンケートに回答したり、2学期の終わりギリギリまで図書室を訪れ本をたくさん借りたり。みんなとっても楽しそうでした。  ちなみに3枚目の写真に写っている緑の物体は6年生が作ったどろだんごです。あまりの美しさに驚いてしまいました。

【岡山県】