【岡山市】岡山南高等学校 生活創造科3年「第3弾スタミナ三丼を販売します!!」
今年もワークステーションコンドル様のご協力により、課題研究食物講座12名が、課題研究の授業で考案した第3弾「スタミナ三丼」を販売していただけることになりました。数種類のレシピを考えて試作を繰り返して、南高のみなさんに喜んでもらえそうなどんぶりを選びました。どんなどんぶりなのか、いつ販売されるかは、10月29日火曜日のお昼の放送で発表します!楽しみに待っていてください!!
【津山市】津山東高校 行学 国際探究PJ[永仁高級中學交流](普通科2年)
10月22日(火)、行学 国際探究プロジェクトの一環で、台湾の台南市立永仁高級中學(台南市永康区)とオンライン交流を実施しました。
当初の目的は、本校の生徒たちが探究している内容を質問できれば良いということで話を進めていましたが、交流自体が初めてということもあり、まずはお互いの自己紹介と英語の学習方法についてのプレゼンをしました。
両校とも、母国語が英語ではなく、コミュニケーションのツールとして英語を使う必要があったので、英語の学習方法を共有することになりました。
【美作市】美作第一小学校 プログラミングに挑戦 小学校へ出前授業 楽しみながらゲーム作り
全校児童228人を対象に、1~6年の学年ごとにレベルを分けて実施。同社教育事業部マネジャーの羽様晃司さんが講師を務め、6年生35人はゲーム作りに取り組んだ。
【岡山市】東岡山工業高等学校 G1E「電気回路」授業風景
機電子科1年E組で「電気回路」の授業がありました。
本日は様々な電池の種類やその用途についてクロムブックを用いた調べ学習やグループワークを通して理解を深めました。
【津山市】5・6年生:つやまエリアデジタルライブラリーログイン
津山市図書館のデジタルライブラリーが7月からつかえるようになっています。
【赤磐市】5年生の外国の学習です。
これまでの学習で、桜が丘小の〇〇先生クイズを作って、今日がその発表の日でした。
【岡山市】伊島小学校 情報通信技術を活用した小学校の授業を岡山市長が視察
全国の小中学生に1人1台の端末を配備する国の「GIGAスクール構想」に基づいて、情報通信技術を活用した教育に取り組んでいる岡山市で、大森市長が小学校の授業を視察しました。
大森市長は2日、岡山市北区にある市立伊島小学校を訪れ、6年生の社会科の授業を視察しました。
【津山市】ICT支援員さんと
1年生は今日、ICT支援員さんに来ていただき、新しく使えるようになるアプリの学習をしました。難しいこともありましたがみんな頑張って操作することができました。1年生も少しずつクロムブックを活用していきます。
【津山市】4~6年生 タブレットでのテストにチャレンジ!
タブレットを使い、CBT方式で問題に取り組みました。内容は算数で、全校学力調査の際に課題となっている問題が取り上げられています。
【津山市】津山市立向陽小学校 5年生の算数の授業 2024/9/5
5年生の算数は、2学期から3コースに分かれて授業を進めています。そのコースも自分の目的に応じた授業ができていて、前向きに授業に取り組んでいます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化